承前
後半がManuthの受け売りになってしまったので,レンブラントの真作と多くの研究者が認めている作品で,聖書主題の油彩画を年代別に拾い出してみることにした.あわせて,B.Broosによる1996年の時点での総説(Grove's "The Dictionary of Art",Vol.26,pp.152-179)により内容を修正した.
インスピレーションや発注も含めて,恐らく工房の運営がうまく行っている時期に作品数が増えるのであろうと思われるが,それ以外では1661年の使徒連作は異例である.
旧約聖書の中でカトリックでは聖書正典とするがプロテスタントでは外典として扱われる書物は第二正典といわれ,トビト書(記)・ユディト書などが挙げられ,エステル書の一部やダニエル書の一部(スザンナの節などヘブライ語聖書に含まれない部分)もこれに含まれる.例えばトビト書は,ユダヤ教では外典として,カトリックでは旧約聖書の続編として(1546年トリエント公会議の決定),プロテスタントでは聖書ではなく文学として扱われている.ただし,1618年のドルトレヒト宗教会議で承認されたオランダ語の聖書には含まれていたという.詳しくは1986年の「レンブラント・巨匠とその周辺」展に寄稿しているJ.Heldの論文「レンブラントとトビト書」を参照のこと.
これらを含めて旧約聖書の主題に限ってみれば
とくにトビト,ダビデやバテシバ,サムソン,ダニエルやスザンナをよく描いていることがわかる.
これに銅版画の主題を加えてみると,アブラハムとイサクを中心に創世記に基づく主題が圧倒的に多い.
c.33 B38 R- Jacob Lamenting the Supposed Death of Joseph
34 B39 C Joseph and the Wife of Potiphar
37 B30 C1+ Aabraham Casting out Hagar and Ishmael
c.37 B33 C2- Abraham Caressing Isaac
38 B28 RR+ Adam and Eve
38 B37 C2+ Joseph Telling his Dreams
41 B43 C2- The Angel Asceding from Tobit and his Family
c.41 B40 C2 The Triumph of Mordacai
45 B34 C2+ Abraham with his Son Isaac
51 B42 C1+ Tobit Blind, with the Dog
52 B41 C1 David on his Knees
55 B35 C2- Abraham's Sacrifice
55 B36 RRR Four Prints for a Spanish Book: Statue of Nebucadnezzar,Jacob's Ladder,David & Goliath,Daniel's Vision
56 B29 C1- Abraham Entertaining the Angels
(1)レイデン時代(1625-31) 1625(1点)26(4)27(4)28-29(6)30(2)31(3)
Broosはこれに先行する修行時代を1626年頃までとしている.1641年に伝記を残したOrlerによれば「レンブラントはアムステルダムのラストマンの工房に半年間入った」が年代は明確にされていない.1625-6年の彼の作品に見られるラストマンからの強い影響から考えて,それらは工房からレイデンに戻って描いたと従来から考えられているが,その場合工房には1625年かその前に在籍したということになり,あるいはBroosによれば,ラストマンの工房で独立した助手として描いた可能性もあるらしく,その場合は工房には1625-6年に入っていたことになるらしい.当時ラファエロ風の歴史画をエルスハイマーのように小画面の作品として制作していたラストマンの工房を勧めたのは,レイデンで一緒になった神童のリーフェンスだろう(彼自身が1617-19年頃まで工房に在籍しその価値をよく認識していたから).レンブラント自身が後に「イタリアに行かずともオランダ国内でその絵画を研究することはたやすい」と述べたのは,当初,ラストマンのイタリア風の構図や背景建築から学んだためであろう.この時代のレンブラントのオリジナリティーとしては例えば1626年の「商人を神殿から追い払うキリスト」に見られるような半身像を積み重ねた構図が挙げられる由.
師ラストマン由来の明るい画面が支配する明暗表現の中に豊かな色遣い・誇張された動作の人物表現といった特徴を色濃く見せる1625年の「聖ステファノの石打ち」の僅か3年後には,暗闇に浮かび上がる明暗表現(キアロスクーロ),より繊細・精緻な筆遣いで人物の豊かな表情とものの質感を巧みに表現できるまで,その表現技法に大きな変化を見せている.これは例えばハイヘンスをして「歴史画においてはどのような偉大な画家も容易にはレンブラントの"vivid invention"には到達し得ないであろう」と言わしめた1629年の「30枚の銀貨を返すユダ」(現在は個人コレクション)などで確認できよう.同時期~その後の作品として,オランダではアムス国美の「悲嘆の預言者エレミヤ」やマウリッツハイス美の31年の「キリストの神殿奉献(シメオンの賛歌)」,米国ではロサンジェルス郡立美術館の「ラザロの蘇生」などにもその効果(キアロスクーロなど)をいっそう強く見いだすことが出来る.ここに至るまでにはリーフェンスとの良きライバル関係aemulatioによる研鑽があったことは言うまでもない.
1625 The stoning of S. Stephen
1626 Balaam and the ass
1626 The baptism of the Eunuch
1626 Christ driving the moneychangers from the Temple
1626 Tobit and Anna with the kid
1627 David with the head of Goliath before Saul
1627 The rich man from the parable
1627 S. Paul in prison
1627/8 Simeon in the Temple
1628 S. Peter and S. Paul(?)
1628/9 S. Paul at his writing desk
1628/9 The supper at Emmaus
1628/9 Samson betrayed by Delilah
1628/9 David playing the harp to Saul
1629 Judas, repentant, returning the pieces of silver
1630 Jeremiah lamenting the destruction of Jerusalem
1630 Tobit and Anna
1631 The raising of Lazarus
1631 Simeon in the Temple
1631 S. Peter in prison
(2)アムステルダム時代前期(1631~34サスキアと結婚・35新居~42夜警の完成)
1641年にはレンブラントはアムステルダムの主導的な画家の一人と見做されているので,Broosはこの時期を1640年頃までとしており,彼も,歴史画において1630年代はレンブラントの最も「バロック」らしい時代と述べている.
1632(2)33(4)34(7)35(5)36(3)37(1)38(2)39(1)40(1)41(0)
フレデリック・ヘンドリックによる「キリストの受難」の発注を受けて注文制作も増加し,工房も軌道に乗ったのであろう,彼の歴史画は小振りな作品から大画面へと移行して行き,等身大の2-3人を縦長の画面に納めた「天使に制止されるアブラハム(イサクの犠牲)」「ガニメデの誘拐」や横長の「ダナエ」,数人までの群像を描いた「ベルシャザール王の饗宴」「目を潰されるサムソン」などの傑作を1635-36年の間に次々と描いている.
例えば女性の顔のモデリングも1633年ごろまでと比較して変化が感じられ,これらの作品は,ルーベンスを思わせるダイナミック(劇的)な瞬間を,浮かび上がるキアロスクーロの中に描いたまさにバロック絵画の頂点の一形態である.
この制作数の増加には,アムステルダムにおける歴史画の大家であった師ラストマンが1633年に亡くなっていることも関係しているであろうし,ルーベンスも1640年に世を去っている.フランドルにおいても歴史画大作などの注文はヨルダーンスらの手に委ねられてゆく.作品の注文主については今後も確認調査が必要だが,不明のものが多い.
1636年以後,フランドル様式への傾倒から離れるとともに歴史画の大作は減り,かつてのラストマン的な小画面に戻り,1637年の「トビアスとその家族のもとを去る天使」を制作するが,この天使の構図はヘームスケルク作品に基づく版画図像に基づいており,版画図像に関するレンブラントの造詣の深さを伺わせる.
その後,1640/41年に発注された集団肖像画は記念碑的大作「夜警」として1642年に完成する.
1632/3 Esther?(A young woman) at her toilet
1632/3 The descent from the cross
1633 The raising of the cross
1633 Christ in the storm on the Sea of Galilee
1633 Joseph telling his dreams
1633 Daniel and Cyrus before the idol Bel
1634 Ecce homo
1633/5 The Entombment
1634 The incredulity of Thomas
1634 The Holy Family
1634 (II)The Descent from the Cross
1634/5 John the Baptist preaching
1634/5 The Lamentation
1635 Abraham's sacrifice
1635 Belshazzar's feast
1635 Samson threatening his father-in-law
1635/9 The Entombment
1635/9 The Resurrection
1636 The Ascension
1636 Susanna at the bath
1636 The blinding of Samson
1637 The angel Raphael leaving Tobit and his family
1638 The risen Christ appearing to Mary Magdalene
1638 The wedding of Samson
1639 Man in oriental costume (King Uzziah stricken with leprosy?)
1640 The Visitation
後半がManuthの受け売りになってしまったので,レンブラントの真作と多くの研究者が認めている作品で,聖書主題の油彩画を年代別に拾い出してみることにした.あわせて,B.Broosによる1996年の時点での総説(Grove's "The Dictionary of Art",Vol.26,pp.152-179)により内容を修正した.
インスピレーションや発注も含めて,恐らく工房の運営がうまく行っている時期に作品数が増えるのであろうと思われるが,それ以外では1661年の使徒連作は異例である.
旧約聖書の中でカトリックでは聖書正典とするがプロテスタントでは外典として扱われる書物は第二正典といわれ,トビト書(記)・ユディト書などが挙げられ,エステル書の一部やダニエル書の一部(スザンナの節などヘブライ語聖書に含まれない部分)もこれに含まれる.例えばトビト書は,ユダヤ教では外典として,カトリックでは旧約聖書の続編として(1546年トリエント公会議の決定),プロテスタントでは聖書ではなく文学として扱われている.ただし,1618年のドルトレヒト宗教会議で承認されたオランダ語の聖書には含まれていたという.詳しくは1986年の「レンブラント・巨匠とその周辺」展に寄稿しているJ.Heldの論文「レンブラントとトビト書」を参照のこと.
これらを含めて旧約聖書の主題に限ってみれば
主題\制作年代 | 1625-31 | 32-41 | 42-56 | 58-69 |
アブラハム(含イサク) | 35 | 46 | ||
ヤコブ | 56 | 59 | ||
ヨゼフ | 33 | 55 | ||
モーゼ(含バラム) | (26) | 59 | ||
サムソン | 28 | 35・36・38 | ||
サムエル | 50 | |||
ダビデ(含バテシバ) | 27・28 | 42・43・54・55 | ||
エレミア | 30 | |||
ダニエル(含スザンナ) | 33・35・36 | 47 | ||
エステル(含ハマン) | 32 | 60・65 | ||
外典トビト書 | 26・30 | 37 | 45 | 59 |
とくにトビト,ダビデやバテシバ,サムソン,ダニエルやスザンナをよく描いていることがわかる.
これに銅版画の主題を加えてみると,アブラハムとイサクを中心に創世記に基づく主題が圧倒的に多い.
c.33 B38 R- Jacob Lamenting the Supposed Death of Joseph
34 B39 C Joseph and the Wife of Potiphar
37 B30 C1+ Aabraham Casting out Hagar and Ishmael
c.37 B33 C2- Abraham Caressing Isaac
38 B28 RR+ Adam and Eve
38 B37 C2+ Joseph Telling his Dreams
41 B43 C2- The Angel Asceding from Tobit and his Family
c.41 B40 C2 The Triumph of Mordacai
45 B34 C2+ Abraham with his Son Isaac
51 B42 C1+ Tobit Blind, with the Dog
52 B41 C1 David on his Knees
55 B35 C2- Abraham's Sacrifice
55 B36 RRR Four Prints for a Spanish Book: Statue of Nebucadnezzar,Jacob's Ladder,David & Goliath,Daniel's Vision
56 B29 C1- Abraham Entertaining the Angels
主題\制作年代 | 1632-41 | 42-56 |
アダム | 38 | |
アブラハム(含イサク) | 37・37・41 | 45・55・56 |
ヤコブ | 33 | |
ヨゼフ | 34・38 | |
エステル | 41 | |
外典トビト書 | 41 | 51 |
(1)レイデン時代(1625-31) 1625(1点)26(4)27(4)28-29(6)30(2)31(3)
Broosはこれに先行する修行時代を1626年頃までとしている.1641年に伝記を残したOrlerによれば「レンブラントはアムステルダムのラストマンの工房に半年間入った」が年代は明確にされていない.1625-6年の彼の作品に見られるラストマンからの強い影響から考えて,それらは工房からレイデンに戻って描いたと従来から考えられているが,その場合工房には1625年かその前に在籍したということになり,あるいはBroosによれば,ラストマンの工房で独立した助手として描いた可能性もあるらしく,その場合は工房には1625-6年に入っていたことになるらしい.当時ラファエロ風の歴史画をエルスハイマーのように小画面の作品として制作していたラストマンの工房を勧めたのは,レイデンで一緒になった神童のリーフェンスだろう(彼自身が1617-19年頃まで工房に在籍しその価値をよく認識していたから).レンブラント自身が後に「イタリアに行かずともオランダ国内でその絵画を研究することはたやすい」と述べたのは,当初,ラストマンのイタリア風の構図や背景建築から学んだためであろう.この時代のレンブラントのオリジナリティーとしては例えば1626年の「商人を神殿から追い払うキリスト」に見られるような半身像を積み重ねた構図が挙げられる由.
師ラストマン由来の明るい画面が支配する明暗表現の中に豊かな色遣い・誇張された動作の人物表現といった特徴を色濃く見せる1625年の「聖ステファノの石打ち」の僅か3年後には,暗闇に浮かび上がる明暗表現(キアロスクーロ),より繊細・精緻な筆遣いで人物の豊かな表情とものの質感を巧みに表現できるまで,その表現技法に大きな変化を見せている.これは例えばハイヘンスをして「歴史画においてはどのような偉大な画家も容易にはレンブラントの"vivid invention"には到達し得ないであろう」と言わしめた1629年の「30枚の銀貨を返すユダ」(現在は個人コレクション)などで確認できよう.同時期~その後の作品として,オランダではアムス国美の「悲嘆の預言者エレミヤ」やマウリッツハイス美の31年の「キリストの神殿奉献(シメオンの賛歌)」,米国ではロサンジェルス郡立美術館の「ラザロの蘇生」などにもその効果(キアロスクーロなど)をいっそう強く見いだすことが出来る.ここに至るまでにはリーフェンスとの良きライバル関係aemulatioによる研鑽があったことは言うまでもない.
「30枚の銀貨を返すユダ」1629 | |
「悲嘆する預言者エレミヤ」1630 最も好きなレンブラント作品の一つ. |
「キリストの神殿奉献(シメオンの賛歌)」1631 細部にこだわったラストマン様式とレンブラント自身の劇的なスポットライトによる力強い構図によって表現された人物群像から,Broosはこれをレイデン時代の頂点としている. |
1625 The stoning of S. Stephen
1626 Balaam and the ass
1626 The baptism of the Eunuch
1626 Christ driving the moneychangers from the Temple
1626 Tobit and Anna with the kid
1627 David with the head of Goliath before Saul
1627 The rich man from the parable
1627 S. Paul in prison
1627/8 Simeon in the Temple
1628 S. Peter and S. Paul(?)
1628/9 S. Paul at his writing desk
1628/9 The supper at Emmaus
1628/9 Samson betrayed by Delilah
1628/9 David playing the harp to Saul
1629 Judas, repentant, returning the pieces of silver
1630 Jeremiah lamenting the destruction of Jerusalem
1630 Tobit and Anna
1631 The raising of Lazarus
1631 Simeon in the Temple
1631 S. Peter in prison
(2)アムステルダム時代前期(1631~34サスキアと結婚・35新居~42夜警の完成)
1641年にはレンブラントはアムステルダムの主導的な画家の一人と見做されているので,Broosはこの時期を1640年頃までとしており,彼も,歴史画において1630年代はレンブラントの最も「バロック」らしい時代と述べている.
1632(2)33(4)34(7)35(5)36(3)37(1)38(2)39(1)40(1)41(0)
フレデリック・ヘンドリックによる「キリストの受難」の発注を受けて注文制作も増加し,工房も軌道に乗ったのであろう,彼の歴史画は小振りな作品から大画面へと移行して行き,等身大の2-3人を縦長の画面に納めた「天使に制止されるアブラハム(イサクの犠牲)」「ガニメデの誘拐」や横長の「ダナエ」,数人までの群像を描いた「ベルシャザール王の饗宴」「目を潰されるサムソン」などの傑作を1635-36年の間に次々と描いている.
「天使に制止されるアブラハム」1635 構図はラストマンに由来し,それを受けたリーフェンスの同名作品をレンブラントは熟知ないし所有?していたようだが,イサクの裸体の構図はルーベンスの借用である |
「ガニメデの誘拐」1635 ガニメデの泣き叫び放尿する姿はきわめて現実的で日常の写実でもある |
「目を潰されるサムソン」1636 レンブラントは構図にルーベンスの躍動感と大胆さを取り入れているが,サムソンの構図自体もルーベンスの有名な「繋がれたプロメテウス」(1611-18年;英外交官のカールトン卿のコレクションで1618~25年にはハーグで見ることが出来た)に由来している. この作品は上記ヘンドリックの発注を取り持ってくれたホイヘンスへのお礼として制作されたと考えられていたが,Broosによればこれは確実ではないらしい. レンブラントはこの作品の後,このような劇的様式から離れてゆく. |
|
「ダナエ」1636 宗教画ではないが,最も好きなレンブラント作品の一つ.残念ながら硫酸事件で昔来日したときの面影は無い. ドラマの一シーンの様ではあるが,躍動感や力強さよりも親密さが加わり,Broosは17世紀の絵画のヌードで最も印象的な作品と述べている |
例えば女性の顔のモデリングも1633年ごろまでと比較して変化が感じられ,これらの作品は,ルーベンスを思わせるダイナミック(劇的)な瞬間を,浮かび上がるキアロスクーロの中に描いたまさにバロック絵画の頂点の一形態である.
この制作数の増加には,アムステルダムにおける歴史画の大家であった師ラストマンが1633年に亡くなっていることも関係しているであろうし,ルーベンスも1640年に世を去っている.フランドルにおいても歴史画大作などの注文はヨルダーンスらの手に委ねられてゆく.作品の注文主については今後も確認調査が必要だが,不明のものが多い.
1636年以後,フランドル様式への傾倒から離れるとともに歴史画の大作は減り,かつてのラストマン的な小画面に戻り,1637年の「トビアスとその家族のもとを去る天使」を制作するが,この天使の構図はヘームスケルク作品に基づく版画図像に基づいており,版画図像に関するレンブラントの造詣の深さを伺わせる.
その後,1640/41年に発注された集団肖像画は記念碑的大作「夜警」として1642年に完成する.
1632/3 Esther?(A young woman) at her toilet
1632/3 The descent from the cross
1633 The raising of the cross
1633 Christ in the storm on the Sea of Galilee
1633 Joseph telling his dreams
1633 Daniel and Cyrus before the idol Bel
1634 Ecce homo
1633/5 The Entombment
1634 The incredulity of Thomas
1634 The Holy Family
1634 (II)The Descent from the Cross
1634/5 John the Baptist preaching
1634/5 The Lamentation
1635 Abraham's sacrifice
1635 Belshazzar's feast
1635 Samson threatening his father-in-law
1635/9 The Entombment
1635/9 The Resurrection
1636 The Ascension
1636 Susanna at the bath
1636 The blinding of Samson
1637 The angel Raphael leaving Tobit and his family
1638 The risen Christ appearing to Mary Magdalene
1638 The wedding of Samson
1639 Man in oriental costume (King Uzziah stricken with leprosy?)
1640 The Visitation