goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.マトリョーシカの脱走

マトリョーシカ(Матрёшка)式世界からの大脱走。脱兎のごとく。

子供手当ってどうなのブログ

2008-10-02 12:48:32 | 解釈


はあ・・・なんでこうも親と衝突するんだろう。

全力で論理的な弱音を吐きたいけど、後悔しそうなのでやめとく。





久しぶりに政治ネタいきます。



ニュースで小沢一郎の代表質問の様子が報じられていて、そこで初めて知ったのだけど、民主党の法案で「子供手当」ってものがあるらしい。

http://www.dpj.or.jp/news/?num=12437


俺はこの法案を知ってちょっと考えてから、「これまずくね?」と思った。

そう思ってネットを一通り巡回してみたけど、今のところ俺のような考え方で「この法案まずい」って言ってる文章は見当たらなかった。


だからちょっと書いてみる。






「子供手当」とは、中学校修了までの子どもに一人当たり月額2万6000円支給しますよ、っていう制度だ。


特徴は、

(1)支給に必要な費用は全額国庫負担とすること
(2)出生順位にかかわらず皆同額の手当額とすること
(3)保護者の所得制限を設けていないこと



詳しくは上のリンクを見て頂ければと思う。


まあ子育てしやすい環境を作って少子化の流れに歯止めをかけようっていう目的なんだろう。






もちろんかなり斬新な法案なので、賛成意見と同様、反対意見も一通り揃っている。


例えば、


「正直、毎月2万6000円もらえるくらいで子供産もうとか考えねーよ」


とか、


「結局税金から払うわけっしょ?子供いない私ら、割食ってない?しかも国の赤字、大丈夫なの?」


とか。



これらはもっともな批判で「そうだそうだ!」って言いたいけど、今回はこういう角度からの批判はパス。


違う角度から。





俺の懸念は、「この制度って貧困層を量産しちゃうんじゃね」ってものだ。




どういうことか。




この「子供手当」導入の民主党の思惑は、

今まで金銭的な理由から子供を持てなかった家庭も子供を産むことができるぜ!少子化是正だぜ!

というものだ。




でも、問題なのは手当の支給が「中学校修了まで」ということだ。


俺の母親も言っているが、子育てで一番お金がかかるのは義務教育以降。


だからたぶん「子供手当」を当てにするような家庭の大半は、子供を高等学校に進学させることができない。


そして今の日本の現状では、中卒者の就職状況というのはあまり恵まれておらず、高卒や大卒と比べると、生涯賃金の差は大きく広がる。


とすれば、この法案が通って、民主党の思惑どおりの効果が得られたとしたら、貧乏な家庭からは延々と貧困層が再生産され続けるということになる。




一方、ある程度お金のある家庭にとって2万6000円というのは、大したお金ではない。そりゃあ小遣いレベルでは嬉しいだろうけど。

少なくとも、この手当てができたからといって子供を増やすとは考えにくい。

だから、高校・大学と進んである程度の賃金をもらえる国民の数は増えていかない。






つまり、この手当てはひたすら貧困層を増やすという結果しか生まないのではないだろうか。


本末転倒。



だってさ、そもそも人口減が嫌なわけじゃなくて、人口減によって引き起こされる国力の減退が嫌なわけでしょ?


確かに人口は増えるのかもしれない。(これすら微妙だよね)


でも貧困層ばっかり再生産するようじゃ、「国力を減退させてまで人口減を止めたい!」みたいな法案だよねえ。これは。






そんなことまでして無理に人口減を是正しなくていいんじゃないか。




むしろ、人口減でも成り立つような社会の構造を模索した方がいい。

そういう議論がほとんど出てこない。


いや、そんなことじゃなくても、規模を縮小しようっていう発想がない省庁を見直す方がよっぽど効果的なはずだと思うぜ。





さーて、そろそろ大学に行こう。


Pizzicato Five / 東京は夜の七時 (the night is still young)

これは上京前の人が聴いたらすごく楽しい気分になると思う。
東京への幻想が詰まった曲じゃないだろうか。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たろん。)
2008-10-02 22:33:10
まったくだね。。。

人口減でも成り立つような社会構造
そっちの方が、ここまで来たら現実的な気がするちょ。
返信する
Unknown (ドクター中里)
2008-10-03 00:02:39
でも、その手当てを義務教育計9年間。

26,000×12ヶ月×9年間=2,808,000

実際月26000円はでかいでかいよ。

この280万円を貯金すれば余裕で通わせられます。

何故中学までなのか?

義務教育ってこともあるんでしょうけど、結局選挙で勝つための餌でしかないのでは?

中心となってる議員の選挙区にファミリーが多いとか笑


てかそもそも財源は?
タバコ税ならおおいに賛成です!
返信する
Unknown (ローズ)
2008-10-03 05:27:25
政治興味ないから知らなかったけど
そう捉えるか…

記事とか読んだけど
現状かなり無茶な法案だな。


東京は夜の七時♪
一回聴くと頭から離れない。
返信する
Unknown (トシユキ)
2008-10-04 01:56:40
てか民主党は公立高校の無料化をうたってるのだな。
だとしたら貧乏な家の子供でも高校に行けるかもしれない。

この点に関して、俺の「貧乏人の再生産」という指摘は間違っていた。

あほでした。すみません。



でもこの法案がまずいのには変わりはない。


「子供手当」やるのに年間5,6兆円かかるらしい。

年金の支払にまわせよ。足りないんでしょ?


一見おいしい法案だからだまされそうだけど、これって要はバラマキじゃねと思う。

選挙目的の政治がおこなわれているせいで、こういう本末転倒が堂々と存在してる。



>>たろん。

そうそう。

少子化問題とはいうけど、むしろ「少子化」というのは、人口過剰問題という「問題」に対する「ソリューション」。

そう捉えるべきだと思うぜ。



>>ドクター中里

はじめに述べた通りなので、返答すべき言葉はありません笑

ただ、手当を当てにする家庭は貯金とか無理だろうなーとは思ってた。


やっぱタバコ税とか酒税引き上げは比較的やりやすいのかもな。

あと、ちょっと嫌だけどコーヒー税とか作ってもいいんじゃないかと思った笑


>>ローズ

無茶ですよね。俺もそう思います。

でも、子供がいたり、欲しかったりする家庭にとってはとりあえずはおいしい法案なので、ある程度支持されてしまいそうで怖いです。



俺は支持政党とかないですが、何でも選挙対策に思えてしまう民主党は支持する気にはなれないです。



あ、ピチカートは最近聴きだしたんですが、好きになりました。
俺も頭の中でリピート再生されてます笑
返信する
Unknown (ナイ)
2008-10-04 03:31:15
イケメーン、毎日見てるよー
更新頻度あげてっ
返信する
Unknown (トシユキ)
2008-10-13 01:44:31
>>ナイ

ありがとうございます
励みになります
返信する