goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.マトリョーシカの脱走

マトリョーシカ(Матрёшка)式世界からの大脱走。脱兎のごとく。

経験のイメージ

2009-01-30 01:06:45 | 解釈


現代ではあらゆる直接的経験は間接的な経験にとってかわられ、あらゆる出来事が、人工的に仕組まれた擬似イベントになる。フィルター付きの煙草が普通になったので、かつての煙草は「フィルターなし」煙草になり、フィクションがあたりまえになったので、事実は「ノン・フィクション」になる。親は子供の運動会でビデオカメラのモニターの中の我が子に声援を送り、記者はボイスレコーダーの中の声を書き起こす。つまり僕らは人工的な経験を作りだし、求め、最後には楽しんでいる。僕らの生活を経験ではなくて経験のイメージで満たしている。間接性と擬似イベントによってコラージュされた世の中。同様に人が発する言葉も人工的な経験であり、経験のイメージである。結局、人間同士が本当に言葉によって共有できるものなんてほんのわずかだ。言葉はそれだけでは本当のことを語れない。


さーて、ちょちょいと卒論でも終わらせるかな。
2万字とか余裕過ぎる。ソバージュ、ソバージュ。


Architecture in Helsinki - Do the Whirlwind

このPVがセンスあるとは思わない。でも曲はガチで良い。
キツネのコンピ盤で知ったんだけど、キツネ聴いとけば間違いないみたいな気分は俺の中にある。

最後の~ ほか

2009-01-16 23:07:35 | Weblog


●最後の~

たぶんそろそろ各方面のイベントに「最後の」という形容詞がつくのだろう。



●いつか見たアレ

クリスタル・ケイ→青山テルマ
はるな愛→椿姫彩菜



●仕事が趣味

仕事が趣味ってかっこ悪いんだろうか。

少なくとも何年か前は「仕事が趣味です」っていうフレーズはちょっと残念なニュアンスというか、ネガティブなイメージをまとっていたような気がする。「つまんねえ奴」みたいな。それか「奴隷乙wwww」的な。

今はどうなんだろうか。

むしろかっこいい、かどうかは個人の価値観によって違うだろうけど、幸せなこととして捉えられてる気がする。


それか、残念なニュアンスってのは単に世間知らずだった少年時代の偏見だったのか。

それとももしかしたら失われた15年が培った「自分探しブーム」や「ゆとりブーム」といったものが生み出した価値観だったのか。

ちょっと判断がつかない。


もし後者だったとしたら、また「仕事が趣味」なのがかっこ悪い時代が来るのだろうか。



Babyshambles / F**k Forever

僕が一番好きなバンドのうちのひとつです。

パソコンの調子

2009-01-09 11:25:06 | Weblog



ここ一か月くらいガラにもなくリア充な日々を送ってましてね。

で、年明けて(あ、あけましておめでとうございます^^)、久々に何もない日だーって時を迎えたら、ビンゴ!風邪ひいたよ☆

免疫力の高いこの俺様が風邪をひくなんて不覚だ。

病は気からってのは本当だ。ん、ちょっと用法違うけど気持の緩みから風邪ひいたのは本当だろうからね。げぼげぼっくぁwせdrftgyふじこl

「咳をしてもひとり」

まあもうほぼ治ったけど!



そういえば、今使ってるノートパソコン(修理してから一度もフリーズなどの不具合無し)が何の前触れもなく電源が切れた。

別に他にはどこも調子悪くないのだけど、何かの前兆だろうか。


で、今見つけたんだけど、昨日発表されたというVAIO Pはちょっと気になる。

「ポケットスタイルPC」なのでメイン用ではないが、これは使い勝手良さそう。

画面横長だしな。

従来の画面サイズだとウィンドウを2つ立ち上げた時すごくやりにくいじゃん。

横長だと楽々見れるから今後流行りそうだと俺様は踏んだね。


あとゲームでもさ、DS、所謂ダブルスクリーンって流行ってるじゃないっすか。

画面横長も言ってみればダブルスクリーンと同じ機能を果たしうるわけだからさ。


画面横長は流行るよ。きっと。




SEXY SYNTHESIZER / FLY

ゲームのピコピコサウンド(チップ・チューンって言うんだって!)的なアレ。
一億総エレクトロ化の昨今、流行って然るべき音楽。


PUFFY / マイストーリー

最近のパフィーの曲ってますます良いのな。
びっくりした。