goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.マトリョーシカの脱走

マトリョーシカ(Матрёшка)式世界からの大脱走。脱兎のごとく。

椎名林檎全曲レビュー その2

2008-11-26 02:39:18 | 全曲レビュー
レビュー書いてみたら、どうも音の面にばかり着目してしまう傾向がありますね。
歌詞に着目してもいいんですが、そうすると僕の個人的な体験などを引き合いに出さなきゃなりそうだと気づいたので、自重します。イタいわ長いわで悲惨なことになりそうなのでね。
てか、誰も興味持てない話だろう。


そもそも俺の林檎さんとの歩みは、「勝訴ストリップ」を発売日に買った時から始まる。
当時は「椎名林檎」っていうのは一時代を築いたわけだけれど、ある種キワモノだった。
地域差はあるかもしれないけど、男子中学生が椎名林檎を聴くなんて頭がおかしいと思われそうだった。
ラルクとかドラゴンアッシュとかを聴くのが男子中学生としての在るべき姿だったのだ(どっちも聴いてたけど)。
椎名林檎が好きなんて、ましてや発売日にCD屋に走ったなんて恥ずかしくて誰にも言えず、気分はもう隠れキリシタン。


ってことで、つまり、こっからがリアルタイムで接してきた曲になります。
そのせいか自然と「その1」より長めになった。



●ギブス(00.1.26)

①ギブス
これは言うまでもなく、とんでもない名曲。

まず。
イントロが無くてボーカルの息を吸う音で突然曲が始まるのがかっこいい。
この息を吸う音によって、独特の緊張感が生み出されてる様な気がする。
あと、アルバム「勝訴ストリップ」の中の一曲として聴くとき、この曲の始まりはより衝撃的。

サビまではピアノが静かに美しく曲を進めていくんだけど、この時バックで流れる打ち込みの音が、単なるバラード調ではなく、より鋭さのある楽曲にしてる。


で、サビについて書く前に歌詞について。

歌詞。
字面だけ読むと、女の子のキュートな恋心。超可愛い。
しかーしメロディにのると、何だこの貫禄は。
なかなかこういう可愛い歌詞にこういう迫力を持たせて歌える歌手というのはいないだろう。
きゃー、かわいい!で終わりでしょ、普通。

サビ。
サビでは迫力ある歌唱が一気に高まり、悲痛とも言える熱唱に変わる。
ギターも
熱唱と熱演が一気に爆発する様は心に響く。



前も書いたけど、歌詞に実在の人名入れるのは嫌いだし、「i 罠~」っていう当て字もイタいと思う。
でもそんなのこの曲においては瑣末なことに過ぎない。
細かいことばっか言ってんじゃないよ、この唐変木、或いは馬鹿。
本当に素晴らしい曲。


②東京の女
カバー。
「歌舞伎町の女王2」みたいな位置づけでしょうか。


③Σ
これは最強にかっこいい曲。
ライブで聴きたい。

あ、このサビって「積木遊び」と同じメロディね。
このレベルまで来ると、手抜きだなんて言うのは下らない。



●罪と罰(00.1.26)

①罪と罰
こういうスローな重いロックを歌い上げることができるんだからかっこいい。

不協和音っぽいオルガンから始まるイントロがいいね。
掠れ声で悲痛な熱唱をするボーカルもとても良い。

ちなみにギターはベンジーが弾いてるんだけど、あまりフィーチャーされてないし意義を感じられない。
もうちょっとベンジーらしさのある演奏はできなかったのだろうか。


②君ノ瞳ニ恋シテル
スタンダードナンバーのカバー。
聴いていて楽しく気持ちいい。

ただ、「アンコンディショナル・ラブ」などの様な、椎名林檎的世界観は作れていない。
もっと言ってしまえばカラオケっぽい。

ベースが単調だなあ。亀田さんっぽさが全くない。


③17
美しいメロディ。
周囲に馴染めない高校生の鬱屈した心情を感動的に熱唱する曲。
郊外の退屈だが美しい風景が思い浮かぶ。

聴くと一日だけ中高生に戻りたくなる。



●勝訴ストリップ(00.3.31)


①虚言症
さーて、椎名林檎のアルバムはどれも一曲目が凄いぞ。
「無罪モラトリアム」はドラムで幕を開けたが、この「勝訴ストリップ」はでかいベースの音で幕を開ける。

俺は椎名林檎の曲の評価をつけることはできない。
なぜなら、どれも素晴らしくて差をつけられないから。
でも「椎名林檎のベストソングを選ぶか、若しくは死か」と恐怖の大魔王みたいな奴に問われれば、苦し紛れにこの曲を選ぶかもしれない。
そのくらいこの曲は素晴らしい。

この曲の魅力のひとつは、メロディのドラマチックさだと思う。

イントロでドラム、フルート、ドラムと続いて投入されるが、これがもう心をつかんで離さない。
イントロで最高潮まで高まる期待。

Aメロで「ズズ、ズズ」と刻むベースが、Bメロでは解放され水を得たようにグワングワンと走り回る。それと並走するストリングスも実に美しい。


歌詞も実にいいと思うね。
「新聞で見た電車に投身自殺した女の子に向けて書いた」みたいなことをどこかで言っていた。
適度なイタさ。若い時にしか書けない詞だろうな。
そういうシンパシーが明るいメロディと迫力のある演奏に溶け込んでる様に心を揺さぶられる。

ボーカルも適度な巻き舌。高音での掠れるような声。
この歌い方が一番好きだ。


素人の俺が何言ってもどうってことないだろうが、それでも「完璧」と言わせてほしい。

しかもこの曲、16歳とかそのあたりで作った曲らしいぜ。
なにそれ。
もう訳が分からん。HAHAHA。すげーですよ。


②浴室
AメロBメロの詰まったような感じから、サビに移るところでスーッと抜ける。
これがとても気持ちいい。

FPMのおっさんが自身のCDで取り上げてた。
たしかにダンス・ミュージックっぽいね。
いわば「新宿系」と「渋谷系」の融合みたいな曲。


③弁解ドビュッシー
なんかこのAメロって「積木遊び」じゃね?分かりづらいけど。いや、分かりやすいかな。僕、耳腐ってるので(爆)
「Σ」でもつかってたし、このメロディ好きなのかな。

これはかっこいい曲。
ベースが主役だね。
全体的にやすりがかったみたいなザラザラしたところに歪んだベース音が絡んでるのがイケてる。


④ギブス


⑤闇に降る雨
ストリングスの音質がやばい。不吉だー。

「勝訴ストリップ」は前作に比べて高湿度な曲が多いと感じるが、この曲は典型的。タイトルに雨ってあるだけに、じめじめした曲。

声も「無罪モラトリアム」や「虚言症」のものとは違いますね。
全域にわたってハスキーで、曲の雰囲気に合っている。
この曲の巻き舌は若干やり過ぎかな。

俺はこの曲に、次のアルバムである「加爾基 精液 栗ノ花」の気配を感じる。


⑥アイデンティティ
激しい。
悲痛なボーカルや、バカスカやるギターやドラム。かっこいい。

あと、ちょっとこのベース、明らかにすごいんじゃない?
ずっとベースやってる友達もこりゃすごいって言ってた。


⑦罪と罰


⑧ストイシズム
お遊び曲。アルバム内の区切り。
ちょっと油断すると耳に残る(笑)

ちなみにこの歌詞は「罪と罰」の歌詞を逆から歌ったもの。


⑨月に負け犬
個人的に凄く思い入れのある曲。

まず出だしが秀逸。
ボーカルの息を吸う音から始まる。
そして、ゆるーいギターのみをバックにワンフレーズ歌い、「…しまいそうだああああ~」で盛り上がる。
なんてドラマチックなんでしょう。


この曲はこのアルバムでは唯一ギター、ベース、ドラム以外の楽器を使っていない。
それだけに、聴いていてボーカルの微かな鼓動のようなものを感じる。
「吐く息が熱くなっていく」という歌詞があるが、まさにその様子を感じる。


⑩サカナ
歌詞がヒドい。正直、萎える。

あと、「へばりつける」の部分のメロディがあまり好きではない。
サビの出だしはすごく好きなんだけど。

ベースとギャンギャンいってるギターはとてもかっこいい。


⑪病床パブリック
ヤケクソ感のあるぶっつぶれた音質。これがすごくいい。

かなりキャッチーなメロディだと思うんだけど、意外とファンの間で言及されることの少ない曲だったりする。
なぜだろう。

てか、椎名林檎って音域広いなー。
Aメロをはじめて聴いた時、男が歌ってるのかと思った。



⑫本能
椎名林檎のアルバムがすごいなーって思う理由の一つは、大ヒットしたシングル曲が全く浮いてないということだ。
アルバムのバランスと世界観のブレなさ、すばらしい。

この曲はシックな曲調がグッド。
サビのあとで落ち着いたAメロが来るのもグッときます。

あと、「だいきらぁぁぁいなのぉぉぉ」の「らぁぁぁい」の発音が好きです。


⑬依存症
泡の音やエレピが演出する浮遊感が気持ちいい曲。
歌詞も、人名が出てくるのと、「病気なんでしょう」って部分以外は大好き。

そしてなんといっても、ギターソロにピアノやいろんな音が混ざり合うカオスで感動的なアウトロ。
そしてこのアウトロは徐々に小さくなり、最後はプツっと切れてしまう。
この切れた後に聴き手が噛みしめる余韻がいいね。

ほんと、ヒリヒリするくらい良いアルバムです。







ちょっと長くなったので「その2」はこの辺で終わり。

椎名林檎全曲レビュー その1

2008-11-22 01:45:52 | 全曲レビュー
そろそろ林檎さん誕生日だし、ライブもそろそろだし。ってわけではない。
このタイミングは偶然。
全曲レビュー。
椎名林檎を薦めるっていう意味合いではなく、読んで「あー、そうだよねえ」と思いながら見てくれると嬉しいです。
褒めるばっかりも気持ち悪いので、健全なファンとして文句言うところは言おうと思います。



●幸福論(98.5.27)

①幸福論
デビュー曲。
十代(!!)の新人歌手、椎名林檎の「フレッシュさ」、「可愛らしさ」を前面に出したアレンジ。
万人受けのアレンジをされたこの曲には、後にJPOP界を席巻する「椎名林檎」たる在り方や方向性を見ることはほとんどできない。

この曲、実はサビの音程が難しいんだよね。カラオケではみんな大抵外してる。
作曲能力と歌唱力の素晴らしさを密かに発揮した曲だと思う。


②すべりだい
ニコニコ可愛い「幸福論」のカップリングに「すべりだい」を持ってくるところが椎名林檎のセンスであり、戦略。
まあ本人的には「すべりだい」を表題作にしたかったらしいけど。

ベースとエレピの変わったメロディから始まるイントロは、この後にどんなメロディが展開していくのかを全然予想させない。
だから聴いててゾクゾクしたのを覚えてる。

そしてこの曲のギターソロ。これはいかにも椎名林檎的。
ニコニコ「幸福論」の裏側に自己主張の「すべりだい」。





●歌舞伎町の女王(98.9.9)

①歌舞伎町の女王
「新宿系」の看板も手伝って、おそらく椎名林檎の曲で最も有名な曲のひとつがこの「歌舞伎町の女王」。

でもこの曲は椎名林檎のなかでもかなり特殊。
歌詞が物語調で、メロディはこってりした歌謡曲調。
まあこの世界観によって表現しようとしたテーマは、今も一貫してるよね。


②アンコンディショナル・ラブ
シンディ・ローパーのカバー。
原曲はいかにも80年代なポップソングだけど、このカバーはストリングスの美しい、静寂なアレンジに仕上がっている。
そして「歌舞伎町の女王」のカップリングということもあり、歌詞に本来は無いおどろおどろしさを感じる。
きちんと椎名林檎の曲になっている。

英語が下手なのがもったいない。


③実録 -新宿にて- 丸の内サディスティック~歌舞伎町の女王
こんな路上ライブがあったら、たとえ椎名林檎を知らなかったとしても、聴き入って2000円払うね。





●ここでキスして。(99.1.20)

①ここでキスして。
福岡のバンド時代からあった曲。
この曲は売れないはずがなかっただろう。
女子高生の健気なラブソングの皮をかぶっているけど、「あたしの思想を見抜いて」ってのはなんとも椎名林檎的。



②眩暈
隠れ名曲。もはや隠れてないけど。
椎名林檎の非凡さを煮詰めたらこうなりましたって感じの曲だね、これは。

サビの重ね録りされたボーカルが幻想的でグッド。


③リモートコントローラー
イントロのハープシコードが印象的な聖飢魔Ⅱ的ノリ。
その実は「コンポのリモコンがねーよ」っていうだけの曲。





●無罪モラトリアム(99.2.24)


①正しい街
イントロのドラムがあまりに印象的で今でも鳥肌が立つ。
この曲は1曲目しかあり得ない。

「正しい街」とは即ち椎名林檎の出身地福岡のこと。
要は上京ソングですね。



②歌舞伎町の女王
③幸福論(悦楽編)
可愛らしいデビュー曲はこのアルバムで破壊されてしまう。
この自己否定によって椎名林檎の方向性は完全に固まった。

悦楽編のメロディに乗ると、歌詞の意味も変わって聞こえる。
あまのじゃくな印象になる。

しかしまあ、歌は崩さずにきちっと歌うあたり自覚的な自演家。
本当は真面目で礼儀正しいってのがこのあたりから分かる。


④茜さす 帰路照らされど…
16、7の時に作った曲。
ストリングスとピアノの美しさが土台にあり、乱暴なアコギと自由なベースが生きている。


⑤シドと白昼夢
特にベースのフレーズがかっこいい。
よって俺はベースを買った直後、この曲を練習しまくった。
カラオケで誰かがこの曲歌うと、このベースを口ずさみウザがられる。

あとね、えーと、シドとか歌詞に出てくるジャニスとか、要らない。
歌詞に実在の人名入れるのってイタいよ。


⑥積木遊び
アルバムのお遊び的位置の曲。
「勝訴ストリップ」で言えば「ストイシズム」的位置。まあもうちょっとまじめにやってるけど。

これもイントロのベースがかっこいい。
実際弾こうとすると、半拍子(って言うのか?)の部分があったりでとても難しかった。
ライブではサビの部分で振りがつく。

お遊びっぽいのにかっこいい。
蝶のように舞い、蜂のように刺す。
そんな感じの曲。


⑦ここでキスして。

⑧同じ夜
うーん。個人的には惜しいと感じる曲。
楽器がイントロのバイオリンと、アコギだけっていうシンプルな構成なだけに、歌詞の背伸び感が浮き出ちゃってる。
歌詞中の「自己実現」とか「根源」とかの単語がメロディーにスーッと溶けていかないで、そのまま頭の中に引っかかる感じがする。

でも歌詞が歌っている内容は涙するに十分。
心を打つ曲であることには間違いない。


⑨警告
これぞロック・バンドって感じのサウンド。
曲の最後の息を吸う音がアルバム全体にメリハリをつけてる。


⑪モルヒネ
名曲が詰まったこの怒涛のようなアルバムは、「モルヒネ」という不穏な題のほのぼのソングで静かに幕を閉じる。





●本能(99.10.27)

①本能
これは流れ的に「勝訴ストリップ」のとこで書こうと思う。

とりあえず、曲がウケたのか。看護婦がウケたのか。
誤ったイメージの流布。
村上春樹でいえば「ノルウェイの森」ベストセラーの不幸。


②あおぞら
「本能」の後に「あおぞら」。
これは「幸福論」でも使われたギャップ戦略。

とても歌詞、メロディ共に可愛い曲。

個人的にはワワワワンっていうギター(何奏法って言うんだっけ?)は邪魔。
このワワワワンには「椎名林檎は一筋縄ではいかないぜ」っていうメッセージを感じるわけだけど、他にやり方があったのでは?

この可愛い曲も、後のライブで「悦楽編」として破壊されてしまう。


③輪廻ハイライト
20歳そこそこの子がジャズを歌って様になるんだからすさまじい才能だ。
歌詞カードの「空耳歌詞」の発想も面白い。

「カクテル・バー」のCMに使われてたなー。





●幸福論(マキシ・シングル)

①幸福論
「本能」に便乗して、マキシにしてみたら売れた「幸福論」。
うーん。売れる売れないってそういうことだよなあ。

②すべりだい

③時が暴走する
17頃の曲。
割れたピアノの音が不穏。





---------------

最近納得できないこと。

新垣結衣もでかい。

運命の本質

2008-11-21 02:53:27 | 解釈


「人は自分の力で人生を切り開くことができる」というのは幻想である。

これは俺が22年間の人生の中で得た、リアルでクールな実感だ。


そこで、俺は人生にはしなやかさが必要だと考えた。


そしてある逆説的なアプローチを採用することにした。




説明しよう。




世の中には、とても才能があって努力を積み重ねているのに、結実しないと嘆いてる人がいる。

うん、実に多い。


その一方で、なんとなくポンポンと物事がうまくいって成功している人もいる。


両者の差はなんだろうか。




それは、「可能性としての自分の将来をどれだけ想定できているか」だろう。


つまり、「こうなったらいいな」を100種類持っている人の方が、「こうなったらいいな」を1種類だけしか持っていない人よりも願望を達成する可能性が100倍高い。


とても簡単な数学だ。







屁理屈いうんじゃねーよって?


これは屁理屈ではない。

俺は至って真面目だ。




たとえば俺は大学の附属高校に通っていたのだが、大学の学部選びの際、政治経済学部を第一志望にしていた。

一方で社会科学部や第一文学部の勉強も面白そうだと思っていたし、商学部の勉強も将来役に立ちそうだと思っていた。

結果的に俺は政治経済学部に決まったのだけれど、もし俺が社会科学部に決まっていたら、「社会科学部を願望していた自分」のたどってきたストーリーを思い起こしていただろう。


つまり、人間は数多くの潜在的な願望の内、実現したものについてのみ、選択的に「それを願望していた自分」をおもい起こすということだ。




このことから導かれる結論は以下のようなものだ。

<願望達成の可能性というものは、自分の未来への開放度の関数である>


もっと簡単に言うと、「自分の人生の可能性にもっと広く目を向けていいんじゃね」ってことだ。


これは「運命」の本質でもあると思う。(視野狭窄に陥っている人が「運命」に出会う可能性はやっぱり低いだろうから)



まーもっともっと簡単に言うと、「3年生、就活がんばれー」ってことだ。



ザ・ピロウズ - Another Morning

ポップなメロディと、ノスダルジックな気分にさよならしようとする決意に満ちた歌詞がいいですな。
なんでこの人たちもっと売れないんだろう。
確実にピロウズを受け入れるマーケットは大きいと思うのに。

最後の早稲田祭

2008-11-06 02:04:55 | 大学生活
どうも。

早稲田祭お疲れ様でした。

4日は曇りだったとはいえ天候もまずまずでよかったね。




今年の僕はというと、既にサークルを引退していて。


しかも特に自分で何かやろうとも思わなかった。


だから早稲田祭の当事者ではなかった。


つまり、今年は初めて客として楽しんだ。




まあ楽しんだっていうのは言葉の綾。


正直、自分のかかわっていない早稲田祭は物足りなかった。



見てて毎年テンションの上がった本キャンの混雑も、今年は鬱陶しさしか感じなかった。




早稲田祭に参加してれば、他の団体へお互い頑張ろうなーっていう一種の連帯感が生まれて良い。


つまりキャンパスの有象無象に対して連帯感持ってる状態。


だから、みんな輝いて見える。




でも参加してない「まったり」の状態で行くと、そういう早稲田祭のテンションの高さに引く。


で、引いちゃってる自分にも引く。




僕はいつまで経ってもドキドキしてたいんだ。


やっぱり客だとドキドキしないなー。


いつも何かの当事者でいたい。


じゃないと腐る。思考力、本能や感性が。






1日目2日目両方行ったんだけど、メインは2日目のマス研のイベント。


本当にお疲れ。

OB席で見たみんなの活躍には感動したよ。

今年の講演会は面白かった。

めちゃめちゃ笑えた。

パンフの出来も読みやすくてよかった。ついでに抱き合わせのワセキチもかっこよかった。




でも自分たちが中心になってやった去年の講演会の方が出来がいい、と思っちゃうのは子がかわいい親の気持ちと同じ。


それは許してくれ。



なんたって俺は去年の講演会に並々ならぬ思い入れを抱いているわけで。


当時は朝から晩まで講演会のこと考えていて。


自分を含めたみんなの頑張りや苦労を知っているわけで。


前日俺は気が高ぶってほとんど寝れなかったわけで。


本番はステージ上でエクスタシー感じてたから、客観的に様子を見れてないわけで。



そういうバイアスかかってるせいで、当然去年の方が出来がいいなって思って信じて疑わない。


mass-forever。無理もないでしょ。





同様に、今年中心になってやったメンバーは今年の講演会に並々ならぬ思い入れを抱いてるはずで、去年より今年の方が全然良かったって思ってるかもな。


そういうこだわりを持ってやれば何事も高いレベルで実現するはずだぜ。講演会も企画も。


そんで2次会の涙にそのこだわりと苦労を見ました。


お疲れ3年生!

頑張れ1、2年生!






そう言えば、アンケートを出すのを忘れたので、代わりに俺が目にした人々に対する感想を偉そうにこっそりと書いとく。
●情宣
素晴らしいと思った。声出しが目立っていて、俺は西門から大学に入ったんだけど、14号館の階段を降り始めた地点で講演会の存在を嫌というほど認識できた。
●ステージ上(司会と機械いじり)
打ち合わせ不足とリハーサル不足が露骨に出ていた。出演者との打ち合わせ不足はマス研に限らず多くのイベントで感じる。一番手を抜いちゃいけないところなはずだから、しっかりと。当日に時間がないのは当たり前。それまでの出演者と会う機会を通じて、お互いの認識をすり合わせたり、相手から気に入ってもらうことをもっと徹底したらよかったかな。
●受付
笑顔が素晴らしかった。気分よく会場に入れた。
●場内
最後が緊張感なくなったね。たぶんでかい音量で音楽流せば客はさっさと帰ったのかも。
●全体
客の満足度は絶対に高かったはず。





それじゃあまた!



Going Steady - Stand by me