今日でニコニコ動画一周年。
おめでとー。
以前日本産業デザイン振興会の人に取材をした時に、グッドデザイン賞の意義について熱く語ってもらったことがあるんだけど、その後ニコ動が登場して「これってグッドデザインもんだよなー」とか冗談半分で考えてたらほんとにグッドデザイン賞受賞しちゃったもんね。
確かにニコ動はインターネット上の新しいコミュニケーションや表現方法を提案しました。
ニコ動にはいろんな「動画職人」による作品が投稿されていて、クオリティ高いのも多い。
組曲『ニコニコ動画』
→組曲『ニコニコ動画』(ウィキペディアの解説)
これは主にアニソンをつなぎ合わせて作った組曲なんだけど、つなげ方とか、アレンジとかまじですごい。
曲構成のドラマチックさはクイーンのボヘミアンラプソディをも彷彿とさせる。
いや、ほんとに。
実はもともとアニソンってその辺のJPOPよりもクオリティ高いからなおさら。
これ聴くとDJやりたくなる。
できないけど。
台湾中央大学の学生数百人が合唱したバージョンとかが投稿されたりして海外からの反響も大きい。
で、それに対して日本からは台湾へのお礼の特別バージョンが投稿される。
もはや文化圏つくってるよな。
まだこういう文化に対する風当たりって意外と(意外だ)強いけど、もっと評価されて良いと思う。
そりゃ下らないかもしれないけど、一般人が何の報酬も無いのにこんな凝った表現活動するのって世界でもなかなかないよ。
そういう裾野の広さが今の日本のコンテンツ産業の圧倒的な強さに直接つながってると思う。
過剰に保護する必要は無いと思うけど、マスコミとかが面白おかしく伝えてバカにすんのはまじでやめてほしい。
特に日本は新聞とテレビが情報独占してる傾向強いんだから、みんな誤解しちゃう。
見たり聴いたりしないでバッシングしてる人多いもん。
せめて見たり聴いたりしてから批判してほしい。
誤解→バッシング(≠批判)→文化が育たない
この流れだけは怖いから。
批判ならジャンジャンしていいと思います。
俺もたまにキモいって思う物もあるから笑
でもまあ昔は漫画とかも読むとバカになるとか言われて軽蔑されていたことを考えると、オタク文化(この呼称、好きじゃないし定義よく分からないけど敢えて使う)もそのうち日本の誇り?みたいなもんとして迎え入れられるんだろうなーっていうのは簡単に想像できる。
海外で日本のサブカルファンは想像以上に多いようなので、まあ必然じゃないかな。
現に時代はそうなってきてるしね。
こういうお宅文化が日本を中心として世界に広がってきてることもそうだけど、日本って何かと「先進国」だなーって思う。
昔、日本異端論とか流行ったけど、実は日本が世界の未来の姿なんじゃないかなーとか妄想します。
生魚食ってるとかバカにされてたけど今じゃ世界的に流行ってるし、バカ丁寧って言われてた日本式のサービスも普及してきたじゃん。
そういうの抜きにしても、文化はものすごい影響力持ってるし、少子高齢化は世界でダントツで進んでるし、環境技術もトップ。
影響力ある文化を持ってるっていうのは、グローバルとか言われてる世界においてとてつもない強み。
少子高齢社会や環境問題は途上国が先進国になる過程で、おそらく絶対通る道だから、日本は自身のノウハウで世界を先導するポテンシャル持ってるはず。
環境問題に関しては、日本は四大公害病の問題を乗り越えた実績を持ってる。
川や湖も昔に比べて随分きれいになった(昔のは実際見たこと無いけど)。
ハイブリッド車の技術はダントツだし、国全体のエネルギー効率もナンバー1(か2)らしいじゃん。
ソフトに社会問題に環境。
もっと日本が影響力持つチャンスじゃないのかなーとか思いました。
すげーむちゃくちゃ。何の話だっけー笑
おめでとー。
以前日本産業デザイン振興会の人に取材をした時に、グッドデザイン賞の意義について熱く語ってもらったことがあるんだけど、その後ニコ動が登場して「これってグッドデザインもんだよなー」とか冗談半分で考えてたらほんとにグッドデザイン賞受賞しちゃったもんね。
確かにニコ動はインターネット上の新しいコミュニケーションや表現方法を提案しました。
ニコ動にはいろんな「動画職人」による作品が投稿されていて、クオリティ高いのも多い。
組曲『ニコニコ動画』
→組曲『ニコニコ動画』(ウィキペディアの解説)
これは主にアニソンをつなぎ合わせて作った組曲なんだけど、つなげ方とか、アレンジとかまじですごい。
曲構成のドラマチックさはクイーンのボヘミアンラプソディをも彷彿とさせる。
いや、ほんとに。
実はもともとアニソンってその辺のJPOPよりもクオリティ高いからなおさら。
これ聴くとDJやりたくなる。
できないけど。
台湾中央大学の学生数百人が合唱したバージョンとかが投稿されたりして海外からの反響も大きい。
で、それに対して日本からは台湾へのお礼の特別バージョンが投稿される。
もはや文化圏つくってるよな。
まだこういう文化に対する風当たりって意外と(意外だ)強いけど、もっと評価されて良いと思う。
そりゃ下らないかもしれないけど、一般人が何の報酬も無いのにこんな凝った表現活動するのって世界でもなかなかないよ。
そういう裾野の広さが今の日本のコンテンツ産業の圧倒的な強さに直接つながってると思う。
過剰に保護する必要は無いと思うけど、マスコミとかが面白おかしく伝えてバカにすんのはまじでやめてほしい。
特に日本は新聞とテレビが情報独占してる傾向強いんだから、みんな誤解しちゃう。
見たり聴いたりしないでバッシングしてる人多いもん。
せめて見たり聴いたりしてから批判してほしい。
誤解→バッシング(≠批判)→文化が育たない
この流れだけは怖いから。
批判ならジャンジャンしていいと思います。
俺もたまにキモいって思う物もあるから笑
でもまあ昔は漫画とかも読むとバカになるとか言われて軽蔑されていたことを考えると、オタク文化(この呼称、好きじゃないし定義よく分からないけど敢えて使う)もそのうち日本の誇り?みたいなもんとして迎え入れられるんだろうなーっていうのは簡単に想像できる。
海外で日本のサブカルファンは想像以上に多いようなので、まあ必然じゃないかな。
現に時代はそうなってきてるしね。
こういうお宅文化が日本を中心として世界に広がってきてることもそうだけど、日本って何かと「先進国」だなーって思う。
昔、日本異端論とか流行ったけど、実は日本が世界の未来の姿なんじゃないかなーとか妄想します。
生魚食ってるとかバカにされてたけど今じゃ世界的に流行ってるし、バカ丁寧って言われてた日本式のサービスも普及してきたじゃん。
そういうの抜きにしても、文化はものすごい影響力持ってるし、少子高齢化は世界でダントツで進んでるし、環境技術もトップ。
影響力ある文化を持ってるっていうのは、グローバルとか言われてる世界においてとてつもない強み。
少子高齢社会や環境問題は途上国が先進国になる過程で、おそらく絶対通る道だから、日本は自身のノウハウで世界を先導するポテンシャル持ってるはず。
環境問題に関しては、日本は四大公害病の問題を乗り越えた実績を持ってる。
川や湖も昔に比べて随分きれいになった(昔のは実際見たこと無いけど)。
ハイブリッド車の技術はダントツだし、国全体のエネルギー効率もナンバー1(か2)らしいじゃん。
ソフトに社会問題に環境。
もっと日本が影響力持つチャンスじゃないのかなーとか思いました。
すげーむちゃくちゃ。何の話だっけー笑