廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

ハロウィンの巡回備忘録

2022-10-31 22:22:22 | Weblog
 徒歩で自宅を出発⇒セブンイレブン五日市駅前店に立ち寄り、おむすびとお茶を購入⇒五日市駅から広電の路面電車で広島市内中心部へ⇒原爆ドーム前電停で下車⇒市民球場跡地⇒おりづるタワー⇒原爆ドーム⇒平和記念公園(資料館とレストハウスも)⇒アニメイトビル(Namco紙屋町・アニメイト・メロンブックス・カードラボ・らしんばん)⇒タイトーステーション紙屋町⇒大手町上田ビル(乃が美はなれ、サンフレッチェ事務所、レンタルケース・トウゴウ)⇒エディオン紙屋町本店(本館+新館)⇒地下街・紙屋町シャレオ(西通りのジュピターコーヒーで買い物、100円ショップのキャンドゥでも掃除道具や台所用品を購入、後は東通りのサンフレッチェ公式グッズショップ『VーPOINT』にも立ち寄りサンフレッチェ印のマスクを購入)⇒サンモール⇒洋服の青山・紙屋町店⇒うらぶくろ商店街⇒セガ本通改めGIGO本通⇒アンデルセン本店⇒本通商店街⇒タイトーステーション本通⇒国際通り⇒中の棚商店街⇒ラウンドワン⇒東急ハンズ⇒H&M⇒パルコ(本館+新館)⇒パルコ3番館・広島ゼロゲート⇒パルコ別館・広島ゼロゲート2(WEGO)⇒ファッションビル・アクセ⇒ドン・キホーテ八丁堀⇒中央通りの『餃子の王将』で晩御飯⇒新天地公園で休憩⇒ファミリーマート銀山町店で職場で食べるパン等を購入⇒流川歓楽街⇒京橋川沿いの店をチェックしながら広島駅へ⇒広島駅からJRで五日市へ⇒五日市駅から徒歩で帰宅しました。


衆議院選挙の日
 10月最後の日でハロウィン当日でもありますね。 今日はカープの試合は無く。 明日は先日、雨天中止になっていた神宮球場でのスワローズ戦の代替開催があり、プレーオフ進出を逃した......




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の激闘

2022-10-30 23:23:23 | Weblog
 昨日のサンフレッチェに続いて今日はレジーナのホームゲームが広域公園第一球技場で行われ神奈川相模原と対戦し1-2でこちらも競り負けてしまったみたいです。 ダ・ゾーンで見られましたけど今日は昼過ぎから用事があるのに寝坊して慌てて飛び出しましたから。 観客数は1200人くらいでまだまだ浸透が足りていない感じですね。 再来年からは中央公園北側広場サッカー場に移る事になると思いますけど集客策は必要ですね。


 そして今日はドラゴンフライズの試合もありました。 昨日に続いてB1のリーグ戦では無く天皇杯の試合、今回は名古屋DDとの対戦でしたが85-89で敗れてこの大会は3次ラウンドでの敗退となったみたいです。


静かな土曜日ですが

 今日はカープの試合はありませんでしたがドラゴンフライズの試合がありました。 今回はB1リーグ戦では無く天皇杯の試合でB2の仙台との対戦でしたが80ー76で競り勝ったらしいで......



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム最終戦の景色

2022-10-29 23:23:23 | Weblog
 今日はサンフレッチェのホーム最終戦となる札幌との試合がエディオンスタジアムでありました。 私は例によって夜勤明けで寝ており16時頃に目が覚め、珍しくNHKでローカル放送の中継があったので早速テレビを点けて見ると後半で1-1の同点でした。 どうやら札幌はDFラインを高めに保ち敵陣内でパスを繋いぎ攻め込むサンフレッチェ側の戦術をよく研究してるらしく、DFラインの裏を取りに来る場面が多く、先制点はそれで興梠選手に決められたらしい。 サンフレッチェもMF野津田選手のゴールで追い付いて終盤に入る辺り、ここで再び裏を取られ攻め込まれた時に宮澤選手に決められて勝ち越し点を奪われ、追い付けず1-2で競り負けてしまいました。 これで順位の決定は来週の最終節へ。 サンフレッチェは引き分け以上で3位が確定します。 ACL出場権が得られるかは浦和の優勝次第となりますが。


 今日は前売り段階で今シーズン最多の入場見込みだったらしいですが、蓋を開けて見ると18000人超えで先日のホーム浦和戦を抜きましたね。 バックスタンドの最上段まで客が入っている光景は壮観でした。 コロナ以前から土曜の昼過ぎの試合が意外と客足が伸びないのが気になっていましたがスキッベ監督の就任後に「面白いサッカーをやっている。」と評判になったのかシーズン終盤にかけて客が増えているのを私も実感していました。 これだけ入るとまた試合終了後の大行列と渋滞が問題になりますが、それももう来年限りだと思うと。 とにかく来週のアウェ―鳥栖戦は私も現地に行きます。


残り少ないチャンス

 今日もカープはホームのマツダスタジアムでスワローズとの対戦でした。 広島でのスワローズ戦はこれが最後だったろうか。 例によってテレビ中継は広島地区で地上波放送があり、夕方に行って......




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛り沢山の今週末へ

2022-10-28 22:22:22 | Weblog
 明日はサンフレッチェのホーム最終戦となる札幌とのホームゲームがエディオンスタジアムで行われます。 例によって私は夜勤明けで土曜日のデーゲームは行けませんが15時のキックオフなら起きて中継だけは見られますね。 明日は珍しくNHKでローカルの地上波中継があるそうです。 サンフレッチェとしては3位を確保して終わりたいですね、ACL出場権ですが仮に決勝まで勝ち残っている浦和が優勝した場合、通常の来シーズン出場枠を持っていないので、代わりにACLのプレーオフ出場枠をJ1の3位から奪えるルールになっているそうで。 それでもとにかく3位でシーズンを終わりたいですね。


カープBOM2004年5月(2)

 カープの今シーズンも残り3試合、今日は試合がありました。 ホームのマツダスタジアムでベイスターズとの今シーズン最後の対戦です。 例によってテレビ中継は地上波でもBSでもやっ......




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥栖アウェ―遠征へ

2022-10-27 22:22:22 | Weblog
 サンフレッチェの今シーズンは残り2試合です。 既に天皇杯とルヴァンカップの決勝戦が済みましたので。 まずは今週の土曜日にホーム札幌戦があり、そして来週の土曜日のアウェ―鳥栖戦が今シーズンの最終戦で私も8月の大阪アウェ―遠征以来の久しぶりの敵地応援に行こうと準備して来ました。 まずは宿の手配で、試合のある11月の飛び石連休に佐賀県内でバルーンフェスタが行われるそうで県内のホテルは早々と埋まっていると聞いていたので9月にとりあえず宿泊先の予約を入れました。 今回は2019年の時と違って試合の時間が昼過ぎで、これだと新幹線か車で高速道路をぶっ飛ばす場合を除いて当日に出発して間に合う可能性は無く、前日に佐賀県入りして泊まる必要があり、観光も試合終了後の夕方からでは開いて無いでしょうから難しいですね。 とりあえず初日は広島を出て鳥栖に入り、現地の快活クラブに泊まって翌日に駅前不動産スタジアムに早目に入場と。 試合の後は佐賀市内に入り吉野ケ里遺跡公園が開いていれば見て、ダメならさっさと移動し唐津に宿泊、その唐津の快活クラブが知らない間に潰れていたので、安い宿を探して簡易宿泊所の予約を入れました。



 アウェ―鳥栖戦のチケットもやっと売り出されたと思ったら早々とビジター側ゴール裏応援席が完売して私も何とか近くの席を抑えました。



 今日は地元のホームセンター『コーナン』に行ってバイクのDIY用品を。 超長距離ツーリングなので積載量アップも



 ホームセンターの帰り道に讃岐うどんで間食をしましたが、あえてトッピングは鶏天とゴボウ天で九州っぽく仕立てて鳥栖行きの”予習”を。 それと職場に有給休暇の申請も済ませ、これで鳥栖アウェ―遠征の準備がほぼ整いました。


カープBOM2004年5月(1)

”改革者”の腹の内at 2004 05/01 23:58 編集 カープはジャイアンツに連敗か... 前回の広島では3タテを食らわしただけに”リベンジ”ってやつか? 明日は何と......




【公式煽り動画】2022年10月30日(日)2022J1参入プレーオフ1回戦~喜怒哀楽の全てが、この90分にある。~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織に競争は必要

2022-10-26 22:22:22 | Weblog
 今日、夜勤明けで寝て昼過ぎにネットを確認すると何故かカープの中村(奨)捕手の名前がトレンドに上がっており確認すると女性関係のトラブルらしく先日のジャイアンツ・坂本選手の騒動を思い出した人も多かったみたいで。 もっとも坂本選手は一時代を築いた大物ですが中村捕手はまだ駆け出しの存在でしか。 坂本選手の場合は例によって新聞やテレビが知らん顔を決め込む中、ネット上はまさに”人の口に戸は立てられぬ”状態になり、それでも彼を外すと勝てないのでジャイアンツ側も何も無かったかの様に坂本選手も出場して試合をしてはいましたがプレーオフ出場は逃していますね。 今回の中村捕手の場合はどうなるのか... とりあえず戦力外通告も終わり来年もカープに在籍とは思いますが。 現状で誰が悪いのかなど分かりませんが、まだ半人前なのに女遊びしている場合か、と言うなら中村捕手にしても試合に出る為に今年は外野手として練習したのに鈴木(誠)選手の抜けた右翼手のレギュラー候補として使ってくれる訳でも無く、チームの不振でアメリカから帰国した秋山選手を緊急補強するとポジションが埋まったと今度は捕手に戻され、一軍で強肩を駆使し盗塁を次々と阻止して話題になっても結局、会澤捕手が起用され。 会澤捕手に限らず佐々岡監督時代の3年間は特定の選手の起用に固執し、代打などで結果を出しても先発から外されたり二軍降格したりでチーム全体の空気が悪かったのではないかと。 来年はちゃんとチーム内の競争が機能する様になってくれれば。


元監督と新スタジアム

 今日の昼、サンフレッチェの城福監督の退任が唐突にクラブ側から発表された。 スポーツ新聞や中国新聞、地元テレビ局が嗅ぎつけて報道するより早く公式発表が先だったので本当に当事者......

 今日はドラゴンフライズの試合がありました。 先週末に続いてのホームゲームですが今回は福山市のエフピコアリーナで琉球との対戦です。 試合の方は80ー73でリードを守り切り逃げ切り勝利だったらしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープBOM2004年7月(5)

2022-10-25 22:22:22 | Weblog
イレギュラー(後編)
at 2004 07/16 09:47 編集


 ある日の帰り道、急に気が向いて私は近所の『みずとりの浜公園』に立ち寄った。 ここは最近出来た埋め立て地の一角にあり、この埋め立て地が出来た為にそれまでの干潟が無くなって行き場が無い渡り鳥の為の人口干潟が作られているのだが、所詮“作り物”なのか波の浸食で干潟の面積が縮小してしまったりするなど色々と苦労をしているらしい。 それでも冬になると渡り鳥が来る事は来ているらしいですが... 遠くに瀬戸内の島々が見えます。 私の好きな故郷の風景です...


 広島城の近くには『縮景園』と言う大名庭園がある。 何でも中国や朝鮮半島など、各地の自然の景観を再現したと言うコンセプトらしいですが... どうも私はこの手の庭園って好きになれないと言うか感動しないと言うか... 旅行した先でも色々な庭園を見たのですがあまり感動した経験は無いです。 それよりも無名だけど自然の山とか川とか湖だとか海岸だとか島とかを見る方が私は好きです。 人間の手で自然よりも美しいものを創り出すのは限りなく不可能に近いのではないでしょうか...?


1989年10月19日、その日はプロ野球ファンにとって“伝説の日”となった。 当時はライオンズの最強時代、その年はバファローズとの激しい優勝争いの末、最後の試合となった川崎球場でのバファローズとオリオンズ(現マリーンズ)とのダブルヘッダーに優勝の行方が委ねられた。 この二試合の内、バファローズが一試合でも負けるか引き分ければ既に全日程を終えているライオンズの優勝、そして連勝すればバファローズの逆転優勝となる。 第一試合は激戦の末にバファローズが梨田捕手(現バファローズ監督)のヒットで決勝点を挙げて勝利。 そして第二試合、勝ち越したバファローズはエースの阿波野投手を抑えとして送り込んだ。 しかし阿波野投手はオリオンズの高沢選手に同点ホームランを打たれてしまい、延長10回をもって規定により引き分け。 ライオンズが優勝した。 そしてこの試合の模様はテレビ朝日が緊急中継するなど話題を集め、10年以上経った今でも折に触れてこの試合の事が語られている...


 1994年のセ・リーグは開幕から好調のジャイアンツが独走するかに思われたが、そのジャイアンツは夏場から低迷し、秋には追い付かれて混戦にもつれ込んだ。 そして10月、ジャイアンツとドラゴンズが同率首位となって最後の130試合目を迎えた。 最後の試合はナゴヤ球場での直接対決。 2チームが同率首位のまま最終戦を迎えるのも異例だが、その最終戦がその両チームの直接対決となるのは前代未聞の劇的な展開。 試合の方は場慣れしている(?)ジャイアンツの猛攻でワンサイドゲームになったが、それでもテレビ視聴率は48パーセントまで上がり“国民的関心事”とまで言われて大いに話題となった...


 以上の二つの“伝説”にはいくつかの共通点がある。 決着がシーズン最終戦(当時は130試合制)までもつれ込んだ事、またテレビが大きく取り上げて話題を読んだ事、なのだが実はもう一つあります。 それは“シーズン開幕当初には存在していなかった試合”だと言う事です。 いずれの試合も雨天中止によってたまたまペナントレースの最後の方に組み込まれた試合で、本当に雨天中止が生み出した全くの偶然によってこの試合が出来あがった事です。 もちろん選手達の頑張りもこの“伝説”が出来あがった重要な要素です。 選手達の必死の頑張りと自然のもたらした不思議な巡り合わせで“伝説”は創られました...


 何年前からか、新聞のテレビ欄にある野球中継の部分を見ると、『●●対XX』と言うタイトル、開催する球場の名前、実況アナウンサーと解説者の名前と続いてその下に「エース上原は猛虎打線を止められるか、息詰まる甲子園決戦!」みたいな試合内容を勝手に予想した(?)変てこな文章が入れられる様になっている。 何でこんな文章を入れるのだろうと考えて、元々この文章の部分には何が書かれていたのか思い出すと、ここには雨天中止の場合に代わりに放送する番組の紹介がされていたのを思い出した。 考えてみれば昔は頻繁に野球中継の雨天中止があった。 私も天気予報を見て雨天中止を予想し、年の為にビデオ録画を予約した事もよくあった。 今は全国にドーム球場が造られてプロ野球の雨天中止はかなり少なくなった。 しかし、それはかつてのナゴヤ球場決戦みたいな“伝説”の生まれる可能性がほとんど無くなった事でもあります...


10月25日の巡回備忘録
 今日は本など荷物が多くなる見込みだったので徒歩では無くバイクで家を出発⇒宮島街道に出る前にセブンイレブン五日市駅前店へ立ち寄りおにぎりとカフェオレを購入⇒宮島街道から平和大......

 そう言えば先日、マリーンズ球団が本拠地の千葉マリンスタジアムをドーム球場に改造してくれと千葉市に要望したと言う話を聞いた。 最初私はプレーに影響が出ている海からの風が原因かと考えました。 でもそれは違う、打球の行方を変えてしまう千葉マリンスタジアムの気まぐれな風ですが、マリーンズのファンがあの風を嫌っていて球団にドーム化を要望していると言う話は聞かない。 私はむしろマリーンズのファンは千葉マリンスタジアムの風を愛していると思うのですが? そうなるとやはりマリーンズが千葉マリンスタジアムのドーム化を願う理由は雨天中止を嫌っているのが原因なのでは...?


 昔、『プロ野球ニュース』(フジテレビ・すぽるとの前身)には“雨企画”と呼ばれているものがあったそうです。 複数の試合が雨で中止、日によっては全試合が中止になる事もあったのでその場合に放送する企画ものをあらかじめ用意しておくと言う一種の危機管理ですが、そんな普段の苦労の末にあの“視聴率48パーセント”があったのではないでしょうか? 日本中、ドーム球場だらけになり、雨天中止の影響をうけにくくなって楽になったでしょうか。 何もかも予定通りになって嬉しいでしょうか? でも汗も掻かず、リスクも負わずして大きなものを得られるはずが無いのはビジネスの基本なのでは? プロ野球はどうしても毎年同じ事を繰り返す“マンネリの世界”です。 それに強い輝きを与え、ファンの心に強い印象を焼き付けていたのが“10月の伝説”なのではないでしょうか...?


 自然の美しい日本にはやっぱり屋根の無いオープン型球場が似合っていると思います。 スタンドの向こうに山々が見え、自然の風が吹き込んで来て、月や星、太陽や雲の流れるのが見えて... 福岡ドームだって屋根を開けて試合を出来ないのでしょうか? 応援歌にも出て来る玄界灘の風が嫌いだとは思えないのですが。 ジャイアンツだって本当にテレビ中継の視聴率を回復させたいのなら東京ドームは捨ててグリーンスタジアム神戸みたいな総天然芝オープン球場を東京に造るべきなのでは。 情けない話ですが野球大国日本の首都・東京には国際基準を満たす野球専用スタジアムは無いのではないでしょうか。 本当に残念な話です。 日本の美しい自然と一体になった野球の復活こそプロ野球の人気回復に繋がると私は思います...

 ...以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉へ日帰りツーリング

2022-10-24 22:22:22 | Weblog
 今日はいつもの広島市内中心部を見に行くのでは無く、自分の原付バイクに乗って日帰りツーリングに行って来ました。 先週末にサンフレッチェの今シーズン最終戦(天皇杯とルヴァンカップの決勝戦も済ませたし)となる来週末のアウェ―鳥栖戦のチケットも勝って行く事が確定しましたので。 2019年に鳥栖へ行った時と同様、今回も青春18切符の期間では無いので自分のバイクで長距離ツーリングとして行きます。 現地は車社会でもありますし通常料金でJRを利用するよりはバイクの方が自由に動けますので。 今週か来週か迷いましたが晴れていて来週も天気が良い補償は無いと行って来たのですが、にわか雨が降るかもと言う予報に対し、とてもそんな規模では無い本降りの雨が長時間止まず、慌てて用意はしている雨具を装備したりと大変な目に遭いました。 こう言う想定外の事態も旅行なので改めて感じさせられました。 来週末の本番の時は晴れて欲しいですね、2019年の時は梅雨の末期で凄い大雨の中を九州まで走りましたから今度こそは秋晴れの中を気持ち良く走りたいです。


来年の新監督

 今日もカープはホームのマツダスタジアムでタイガースとの対戦でした。 例によってテレビ中継は地上波でやっていましたね。 昨日は当日移動扱いでナイトゲームになったので東京キー局......

 久し振りに来た呉の街ですが到着が遅くなり平日なのでフライケーキの店とかは売り切れで閉まってましたが商店街の外れの方に餃子バーとか新しく個性的な個人商店が更に増えている印象もありましたね。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の”優勝セール”

2022-10-23 23:23:23 | Weblog
 昨日サンフレッチェがルヴァンカップ決勝戦でC大阪を破り、今日は広島市内各地の店で優勝セールが行われました。 先週の天皇杯決勝戦では敗れ、既に感動をありがとうセールならやっていましたけど、やはり優勝してのセールだと盛り上がりがありますから。 昔だったらカープのリーグ優勝と日本シリーズ制覇だけでしたが今はサンフレッチェのリーグ優勝とカップ戦の優勝、更にドラゴンフライズのポストシーズン進出やリーグ優勝などセールの機会は一気に増えましたね。

【Yogibo WEリーグ 第1節 2022.10.23】vsジェフユナイテッド市原・千葉レディース 試合ハイライト

 レジーナ 開幕



全勝と全敗

 今日のカープはホームのマツダスタジアムでタイガースとの対戦でした。 昨日、神宮球場でのスワローズ戦が雨天中止になったのが昼過ぎなので昨日の内に広島に戻っているとは思いますが......

 ドラゴンフライズ

【ハイライト】広島ドラゴンフライズvsファイティングイーグルス名古屋|B1 第4節 GAME2|10.23.2022 プロバスケ (Bリーグ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週連続、決戦前夜

2022-10-21 22:22:22 | Weblog
 今日は夜勤明けにいつものセブンイレブンに立ち寄ってスポーツ新聞を買いました。 毎年、プロ野球のドラフト会議の翌日の紙面を買って保存版にする一種の”タイムカプセル”ですね。 今年は特に高校生を多く未来の主力候補として採りましたので数年後に読み返して確認したいものです。 昨日も書きました通り教えるコーチ陣によって逸材が鳴かず飛ばずで終わったりする事もありますから。 先日も古い新聞を片付けているとドラフト翌日の紙面があり、1位が高橋(大)選手で2位が四番打者に育って今はアメリカ大リーグに居る鈴木(誠)選手でしたね。 高橋選手に関してはやっと一軍に上がっていきなりホームランを放ったのに試合に使って貰えず今は戦力外で退団してますね。 長い目で使っていれば、もしかしたら大成したのではとも思います。


ライアンとライアン
 今日からカープは神宮球場でスワローズとの二連戦です。 例によってテレビ中継は地上波でもBSでもやっておらずダ・ゾーンなど有料放送や配信、それとRCCラジオだけです。 私は毎......

 明日はサンフレッチェがルヴァンカップの決勝戦です。 先週は天皇杯の決勝戦でJ2の甲府を攻め切れず同点には出来たものの延長戦に持ち込まれてGK大迫選手の苦手とするPK戦で負けてしまいました。 切り替えて再びの決勝戦と思った今日の深夜に訃報が。 昔、サンフレッチェでもプレーして今はJ3の宮崎でプレーしていたFW工藤選手が急病で入院していたと前から聞いていましたが... どうも病状が良く無く大変な難病らしいので復帰は難しく引退する事になるのかと覚悟はしていましたが亡くなるとは思っていなくて。 個人的にもJ1柏で活躍して海外でもプレーした後、古巣の柏では無くサンフレッチェに入ってくれて嬉しく私も”狼王”なるニックネームを考えたりして思い入れのある選手だけに残念です。 月並みですが明日は工藤選手に手向ける勝利でクラブの歴史初のカップ戦タイトルを。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする