goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

養老令の私撰注釈書『令集解』

2017-02-01 | 『新世界史頻出年代暗記』


[ゴロ](りょう)の祝言(しゅうげん)に/(こ)れん旨(むね)猶本(なおもと)が
令集解(りょうのしゅうげ))(惟宗直本(これむねのなおもと))

[句意]良の祝言に私用で来れないという旨(主旨のこと)を猶本が言っている、という句。「祝言」は結婚式のやや古い言い方です。また「猶本」にはサッカー日本代表で技術に加え美人で知られる猶本光選手の姓を使いました。とするとこの場合、サッカーの試合日と重なっているのでということになるでしょう(笑)。

[ポイント]

1.養老令の現存する私撰注釈書惟宗直本撰の『令集解』がある。

[解説]
1.『令集解』は清和天皇の代の868年ころ、惟宗直本が作った養老令の私撰注釈書で残欠ながら伝存。律令研究の必須の史料である。

2.『令集解』は私撰のために、法的効力はなかった

〈2013東京家政大

正文探し4択の1誤文として→『令集解』は令の解釈を公式に統一するために、清原夏野らによって編纂された。(惟宗直本の誤り)〉

〈2012立大・経済法異文化コミ

養老令に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.これの多くの部分は、注釈書『令義解』や『令集解』に引用されている(〇)
 b.藤原仲麻呂によって、757年に施行された(〇)
 c.藤原不比等らによって、701年に編纂された(×不比等らで718年成立)
 d.令とは、行政組織・官吏の勤務規定や人民の租税・労役などの規定である」(答:c)〉

〈2011近大・法済営など

問9 下線部a『令義解』についての文として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つをマークせよ。
 1.養老令の私撰注釈書として、惟宗直本によって編纂された。
 2.養老令の私撰注釈書として、清原夏野によって編纂された。
 3.養老令の公定注釈書として、惟宗直本らによって編纂された。
 4.養老令の公定注釈書として、清原夏野らによって編纂された。(〇)」〉

〈2009慶大・商

令の解釈に関して、833年、( a )が清原夏野らによって完成ざれ、9世紀後半には、惟宗直本によって( b )が完成された。」(答:a令義解 b令集解)〉


蘭学)発展期・自然科学 志筑忠雄

2017-02-01 | ベック式!日本史用語集


史好きだO(オー)の 鎖国歴。

志筑(しづき)忠雄(ただお))(鎖国論・暦象(れきしょう)新書



[ポイント]

1.長崎通詞(つうじ)の志筑忠雄は『暦象新書』を著した。

[解説]

1.志筑忠雄(1760~1806)は、長崎生まれ、元オランダ通詞。通詞を辞職以後、自宅にこもって翻訳と研究に専念した。『暦象新書』を著し、ニュートン(1642-1727)の万有引力説コペルニクス(1473~1543)の地動説を紹介した。

2.ドイツ人医師ケンペルはその著書『日本誌』で、日本は長崎を通してオランダとのみ交渉を持ち、閉ざされた状態であることを指摘した。志筑忠雄は、1801(享和元)年この『日本誌』の一部を和訳し、「鎖国論」と題した。鎖国という語は、以後、今日まで用いられることになった。


〈2016立教大・済コミュ福観光

 オランダ語の需要の高まりとともに、オランダ通詞もさまざまな蘭書を翻訳するようになった。12オランダ商館付き医師であったケンペルが書いた『日本誌』の一節を翻訳する際に、「鎖国」という用語を初めて用いた志筑忠雄も、元オランダ通詞であり、『( ワ )』を著してニュートンの万有引力説やコペルニクスの地動説を紹介した。こうして蘭学は医学・天文学・地理学などの分野を中心に発展を遂げた。」

問12.これに関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.オランダ商館では将軍の代替わり事にオランダ風説書を作成して、幕府に海外情報を伝えた
 b.オランダ商館に来航するオランダ船の年間貿易額は、18世紀以降、銀高6000貫に制限された
 c.オランダ商館は東インド会社の本店とされ、バタヴィアの支店を管轄した

 d.平戸にあったオランダ商館は、幕府によるポルトガル人の追放後、長崎の出島に移された」

(答:ワ暦象新書、問12d ※a×1641(寛永18)年から、オランダ船が入港するたびに提出。b×中国船が年間銀6000貫目。オランダ船は年間銀3000貫目、c×バタヴィアが本店)〉


〈2016慶大・商AB方式

  またオランダ通詞あった[ 31 ]は『暦象新書』を著し、ニュートンの万有引力説やコペルニクスの地動説なども紹介した。」

(答:31志筑忠雄 *原問には選択肢が55語あり)〉


〈2014明大・経営(経営・会計・公共経済)

 鎖国という言葉は、オランダ商館の医師だった( ク )の著書『日本誌』の一部をオランダ通詞( ケ )が『鎖国論』として訳したことで用いられるようになったと言われている。」

問8 空欄(ク)にあてはまる人名として正しいものを1つ選べ。

 Aケンペル Bクルムス Cシドッチ Dツンベルグ

問9 空欄(ケ)にあてはまる人名として正しいものを1つ選べ。」


 A伊東玄朴 B工藤平助 C志筑忠雄 D野呂元丈」


(答:問8ク→ケンペル、問9ケ→志筑忠雄)〉


〈2013中大・経済

問2 下線部1のオランダ通詞で、ドイツ人医師ケンペルの『日本誌』の一部を「鎖国論」という題で訳した蘭学者の名を、下のア~カのなかから選べ。

 ア青木昆陽 イ稲村三伯 ウ大槻玄沢

 エ志筑忠雄 オ高僑至時 カ平賀源内」

(答:エ)〉


〈2012明大・法

 1637(寛永14)年の島原の乱は、幕府や大名にキリスト教への警戒感をさらに深めさせた。幕府は、1639(寛永1G)年・にポルトガル船の来航を禁止し、1641(寛永18)年にはオランダ商館を、平戸から、ポルトガル人の去ったあとの長崎の出島に移した。こうしていわゆるf鎖国が完成した。鎖国により、日本に来航する貿易船は、オランダ船と中国船だけとなり、長崎に限つて交易が認められた。海外の事情は、もっぱらオランダ船の入港のたびにオランダ商館長が幕府に提出する『[ カ ]』や中国船・朝鮮通信使などがもたらす情報から知ることができた。

問9.下線部f鎖国に関連して、鎖国という言葉の使用は、1801(享和元)年に長崎のオランダ通詞志筑忠雄がドイツ人医師ケンペルの『[ オ ]』の一章を『鎖国論』と題して訳したことにはじまる。空欄(オ)に該当する著書名を記しなさい。


問10.空欄(カ)に該当する語句を記しなさい。


(答:問9オ→日本誌、問10カ→オランダ風説書)

〈2012同志社大学・法グロコミュ:「
設問h ケンペルの『日本誌』一部を「鎖国論」として邦訳したオランダ通詞は誰か。その人物名を漢字で記せ。」

(答:志筑忠雄)〉