goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

虎関師錬

2016-08-02 | 『新世界史頻出年代暗記』

●鎌倉文化(歴史書)

 1322 虎関師錬(こかんしれん)、『元亨釈書』〉

Kokan Shiren compiled a thirty chapter Buddhist history, the Genko Shakusho. This is the oldest extant account of Buddhism in Japan.

股間に試練 拳固癪(しゃく)   

虎関師錬 漢文体  『元亨釈書』       

2度に及ぶ元寇は仏教界にも歴史意識の高まりをもたらした。

一山一寧に従って、円覚寺、のち東福寺に学んだ臨済宗の僧虎関師錬は多くの高僧を輩出しながら、日本には彼らの通伝がないことを嘆き、諸宗僧侶の伝記や記録などを記した『元亨釈書』漢文体で著し、後醍醐天皇に献じた。

 

〈五山文学〉 虎関師錬は鎌倉末期から室町時代にかけて京都・鎌倉五山を中心に発達した五山文学の先駆者で、南北朝期には義堂周信海中津らが活躍した。

 

 

〈2014明大・法:「
 次の文中の空欄(番号が付された箇所)に、語群からもっとも適当と思われる語を選べ。(原問題では空欄[a・b]は記号無し。従って解答しなくてもよいところを、改題してa・bを付している)

 鎌倉時代には、従来の公家の伝統文化を受け継ぎつつ、武士が新たに文化の担い手となって新しい文化を生み出したが、文学の世界でも新しい動きがみられた。その代表的な作品としては、関白九条兼実を兄に持つ[ a ]による、後鳥羽上皇の討幕計画を批判的にとらえた『[ 1 ]』があるが、[ a ]らの作品には当時の浄土への往生を願う仏教思想があらわれている。歴史文学としては、『[ 1 ]』以外にも、漢文体でわが国最初の日本仏教史をあつかった[ b ]による『[ 2 ]』がある。

〔語群〕
A吾妻鏡 B今鏡   C卜部兼方 D禁秘抄
E愚管抄 F元亨釈書 G虎関師錬 H慈円
Ⅰ十訓抄 J順徳天皇 K橘成季  L無住

(答:1E、2F、aH、bG)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。