ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1333(元弘3)年 〈鎌倉幕府の滅亡〉★

2016-06-27 | Weblog

▲新田義貞像

●鎌倉時代(光厳天皇 北条高時)
Kamakura shogunate collapses; power is restored to Emperor Go-Daigo.
         一味散々(さんざん) 逃げたから。
         1333年      足利尊氏  鎌倉幕府滅亡   

1331年、正中・元弘の変は失敗し、後醍醐天皇は隠岐に流されたが、護良親王・楠木正成が反幕府の兵を挙げると、畿内の悪党もこれに応じて蜂起し、幕府を混乱させた。このような状況の中、有力御家人も挙兵し、足利尊氏が六波羅探題を、新田義貞が鎌倉を攻めるに及んでついに鎌倉幕府は滅亡した。


 

〈2015早大・社会科学:「
問5 下線部(5)北条高時に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 

 イ 第14代執権である。
 ロ 父は北条時宗である
 ハ 下線部1(後醍醐天皇)を隠岐に流した。
 ニ 内管領長崎高資が政治の実権を握っていた。
 ホ 足利尊氏から攻められて自殺した。

 

(答:ロ、ホ ※時宗は8代だから父のはずがない。自殺に追い込んだのは新田義貞)

 

〈2013早大・政経

【史料】(2)山内一族一揆契約状契約す、一族一揆子細の事 右、c元弘以来、一族同心せしむるより、将軍家より恩賞に預かり、当知行相違なきものなり。爰に去年の秋比(ころ)より、両殿御不和の間、世上いまだ静謐に属せず。

 

問3.下線部c元弘は何を指しているか。
 ア鎌倉幕府の成立 イ蒙古襲来 ウ霜月騒動
 エ鎌倉幕府の滅亡 オ中先代の乱

 

(答:エ)〉


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  1297(永仁5)年 〈永仁の徳... | トップ | 「人」を主語にとらない形容詞 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事