goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1805年 〈ムハンマド=アリー、エジプト太守となる〉★

2015-01-26 | 『新世界史頻出年代暗記』

ムハンマド=アリー

●エジプト(ムハンマド・アリー朝)

Muhammad Ali Pasha founds his dynasty in Egypt.

人は大声(おおごえ) 謀反(むほん)あり。

1805年 オスマン帝国 エジプト太守 ムハンマド=アリー

ナポレオン1=ボナパルトのエジプト侵入を排したオスマン帝国の軍人ムハンマド(メフメト)=アリーは侵攻に伴う混乱を排して1805年、エジプト太守(翌年総督)となった。

アリーは旧勢力のマムルークを一掃し、フランスの援助を受けつつ、エジプトの近代化をおしすすめた。

彼は、一時ワッハーブ王国をほろほしギリシア独立戦争でトルコを助けたが、シリアの統治権を要求したことからエジプト‐トルコ戦争となり、オスマン帝国とたたかつて勝利をおさめた。

しかしこのような動きはかえってヨーロッパ列強の介入をまねき、列強の干渉によって、1840年に総督の地位の世襲が認められただけだった

近代化事業や戦争によって債務をかかえたことにより、エジプトは、1860年代からはイギリス・フランスの財務管理下におかれることになる。

このような状況に反発して起こされたウラービーの反乱は失敗に終わったが、これは、その後のエジプト民族主義運動の原点となったとされる。

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本史入試 墓制1 | トップ | ◆S+V(have, get)+О+過去分詞 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

『新世界史頻出年代暗記』」カテゴリの最新記事