goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

藤原北家の内部争い

2018-04-22 | Weblog

 

けんつケンカ道これち。

兼通兼家)(道長伊周

[point]
1.藤原北家内部では、摂政・関白の地位をめぐって兼通兼家の兄弟が、道長伊周の叔父・甥が争った。

[解説]
1.摂政とは「政治を摂(と)り行う」の意味。古くは推古朝の厩戸皇子(聖徳太子?)のように、摂政は天皇が女性、幼少などの時、その天皇に代わって政務をとったとされる例はあるが、皇族に限られていた。

2 関白とは「政治に関り白(もう)す」の意味。天皇をたすけて政治を行う職務で、奏上文のすべてを天皇が見る前に内覧する。その点政治を専(もっぱ)ら行う摂政とはちがう令外官であった。しかし両者は仕事の内容にそれほど違いはなく、11世紀の道長が就いた「内覧(ないらん)」も実質的には同じ。

3 藤原兼通(兄)は、972年、権中納言から一挙に、大納言兼家を越えて関白となる。

4 藤原兼家(弟)は、兄兼通より出世が早かったが、関白となった兼通に憎まれ出世を妨げられた。しかし兄兼通の死後の986年、一条天皇が即位した結果、外祖父の兼家は摂政ついで関白に就任。以後、兼家の系統が摂関を独占した。

5 995年、内大臣伊周(甥)と権大納言道長(叔父)が争い、道長が内覧に就任し覇権を握った。

6 伊周は翌996年、大宰権師に左遷される。その弟隆家は出雲権守に左遷されたが、のち大宰権師となり、任中の1019年に起こった刀伊の入寇を撃退することになる。皮肉なことに道長政府の無策を救うことになった。

2013早大・文

藤原兼通と[ E ]は実の兄弟でありながら、権力争いを繰り広げ、道長が甥の[ F ]との権力争いに勝利したのち、摂関時代の黄金期を築きあげたことはよく知られている。」

問 空欄Eと空欄Fの組み合わせとして正しいものはどれか。
 アE道隆―F道兼
 イE道兼―F道隆
 ウE伊周―F道隆
 エE道隆―F兼家
 オE兼家―F伊周

(答:オ)〉



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。