goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1979年 〈ソ連、アフガニスタン侵攻〉★★

2012-08-04 | Weblog

 ●ロシア(ソ連)

Russian troops invade Afghanistan.

 行(い)くな軍隊 アフガンへ。

  1979年        アミン→カルマル ブレジネフ政権

                             アフガニスタン


1978年、軍部クーデタで人民民主党が政権を掌握し、国名を民主共和国と改称。

1979年、ブレジネフ政権は親ソ派政権の樹立のため、アフガニスタンに軍事介入し、

アミン革命評議会議長を処刑。副議長カルマルが全権を掌握した。


1980年 〈イラン=イラク戦争(~1988年)〉★

2012-08-04 | Weblog

 ●イラン‐イラク

The command council of Iraq orders its army to "deliver its fatal blow on Iranian military targets," initiating the Iran–Iraq War.

晴れたイライラ 早(はや)笑顔。

         (1980年 イラン=イラク戦争 (1988

 

アメリカは、イラン革命によるイスラム原理主義の拡大に対抗して、イラクへの武器援助を始めた。

イラクのフセイン大統領は、1980年イラン‐イラク戦争が勃発。

双方とも決定的な勝利を得られないまま長期化し、1988年国連安保理決議でようやく停戦が成立した。

イラクはアラブ諸国から多額の債務を残すこととなり、経済は危機に陥った。


1982年 〈フォークランド紛争〉★

2012-08-04 | Weblog

 ●イギリス(ウインザー朝)

Falklands War breaks out.

  幾発(いくはつ)あるさ 砲撃が。

   1982年 アルゼンチン サッチャー首相 フォークランド紛争  

 

イギリスでは1979年の選挙で保守党が勝利し、サッチャー首相が誕生。

教育改革、国有産業の民営化などで経済の活性化に成功した。

1982年、領有権問題が続いてきたフォークランド諸島アルゼンチン軍が占領すると、軍隊を派遣してこれを奪回(フォークランド紛争)。

外交的にも強硬な姿勢をとるサッチャー首相は “鉄の女”と呼ばれた。

 


1985(昭和60)年 〈5カ国蔵相会議(プラザ合意)〉★

2012-08-04 | Weblog

● 昭和時代 (昭和天皇 第二次中曽根康弘内閣)

The Plaza Agreement is signed by 5 nations.

 行(い)くは5ヵ国 プラザへと。

  1985年    5カ国蔵相会議  プラザ合意

 1985年、ニューヨークのプラザホテルで5カ国蔵相会議が開かれ、

IMFの5大国(米・英・日・独・仏)蔵相はドル高是正のための協調介入に合意(プラザ合意)。

これより円高が急速に進行し始めた。

 その結果、輸出産業を中心に不況が深刻化した後、

内需拡大に支えられてバブル経済とよばれる大型景気が始まった。


1985年 〈ゴルバチョフ、書記長就任〉★

2012-08-04 | Weblog

●ロシア(ソ連)

Mikhail Gorbachev becomes General Secretary of the Soviet Communist Party and de facto leader of the Soviet Union.

行(い)くはゴルビー トロイカで。

1985年   ゴルバチョフ書記長   ペレストロイカ 

1985年、チェルネンコ書記長の死去にともない、ゴルバチョフが書記長に就任。

ソ連社会の停滞を打破するため、グラスノスチによって言論の自由を保障し、ペレストロイカを掲げて政治・経済の前面にわたる見直しを始めた。

1988年、ソ連型人民民主主義が修正され、1990年には大統領制を導入し、ゴルバチョフが初代大統領に就任した。


1986年 〈フィリピン革命〉★

2012-08-04 | Weblog

 ●フィリピン

People Power Revolution: Ferdinand Marcos of the Philippines goes into exile in Hawaii; Corazon Aquino becomes the first Filipino woman president.

不正(ふせい)の止まる 人悔やむ。

フィリピン     マルコス    1986

 フィリピンのマルコス大統領は、長年にわたって戒厳令を敷くなどして反政府運動を抑圧し、独裁体制を維持してきた。  

1985年に実施された大統領選挙で不正が発覚すると、民衆は反マルコス運動を展開。

翌86年、ついにマルコスはこの勢力に追われてハワイに亡命した。このフィリピン革命の結果、アキノ政権が成立した。


1987(昭和62)年 〈国鉄民営化〉★

2012-08-04 | Weblog

● 昭和時代 (昭和天皇 第2次中曽根康弘内閣)

The Japan National Railway is privatized.

(い)くは7社ね JR(ジェイアール)
  1987   中曽根康弘内閣 JR7社

1960年代に赤字に転落して以来、国鉄の再建は大きな政治的課題であった。

大平正芳・鈴木善幸内閣の後、1982年に登場した中曽根康弘内閣は「戦後政治の総決算」として行財政・教育・税制改革に取り組み、行政改革の一環として国鉄の分割・民営化を推進。

1987年にはJR7社の民営会社となった。

 


1987年 〈中距離核戦力(INF)全廃条約〉★

2012-08-04 | Weblog

 ●アメリカ・ロシア(アメリカ合衆国・ソ連)

The Intermediate-Range Nuclear Forces Treaty is signed in Washington, D.C. by U.S. President Ronald Reagan and Soviet leader Mikhail Gorbachev.

  トークは和(なご) 距離はゼロ。

  1987年     ゴルバチョフ 中距離核戦力全廃条約 

                             レーガン大統領

ソ連のゴルバチョフ書記長は、積極的な外交で対米関係の改善をはかり、

1987年にはアメリカのレーガン大統領中距離核戦力(INF)全廃条約を締結。

史上初めて核兵器の削減を実現させる方向が合意された点で画期的であった。

翌年にはソ連がアフガニスタンからの撤兵を始めた。

 


1989年 〈(第2次)天安門事件〉★

2012-08-04 | Weblog

 ●中国(中華人民共和国)

The Tiananmen Square massacre takes place in Beijing on the army's approach to the square.

ひどく薄情(はくじょう) 天も無視。

1989年 小平   趙紫陽 天安門事件 64

 

1989年6月4日、小平は人民解放軍に命じ、民主化を要求して北京の天安門広場で座り込みを続けていた学生多数を排除。

阻止しようとした民衆と各地で衝突し、多数の死傷者を出した(2次天安門事件)。

民主化運動に加担したとして、趙紫陽中国共産党総書記が解任された。

◆小平