goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

入試 大正時代政治史 2

2014-12-19 | 高校受験地理

第二次西園寺公望内閣が二個師団増設問題で総辞職すると、官僚、藩閥を基礎とする第( a )次桂太郎内閣が出現した。この内閣の成立や施政の中に憲政の危機を感じた( b )の尾崎行雄や立憲( c )の犬養毅らの政治家や新聞人、知識人らは「憲政擁護・( d )」をかかげる運動を全国的に展開した(第一次( e )運動)。桂内閣は議会外の大衆運動と議会内では多数派の野党の攻撃を受け、
組閣 53 日にして退陣した(( f )政変)。
しかし、その後も( g )内閣、第二次大隈重信内閣、寺内正毅内閣と非政党内閣がつづいた。いずれも元老が裏で工作した内閣であった。寺内内閣が、全国的な規模でひろがった( h )の責任を負い総辞職した後、華族でも藩閥出身者でもなく、衆議院第一党の党首であるということで( i )総裁原敬が内閣を組織した。

名実共にそなわった政党内閣の出現である。
原首相の遭難後、原内閣を継承した高橋是清内閣は別として、それ以後の( j )内閣、第二次山本権兵衛内閣、清浦奎吾内閣は非政党内閣であった。清浦が軍部・外務三大臣以外の閣僚ポストに貴族院議員をすえて内閣を組織すると、政友会・憲政会・( k )の三党は憲政擁護運動をおこした(第二次( e )運動)。

提携した三政党は総選挙で大勝し、三党の連立内閣を組織した。衆議院第一党の
( l )総裁加藤高明が首相になった。

1924 年 6 月のことである。1925 年、加藤内閣が成立させて広く世に知られた法律としては、( m )並びに治安維持法がある。加藤高明内閣以後、( n )年に( o )内閣が五・一五事件で倒れるまで政党政治はつづいた。
解 答]
a - 三  b- 政友会  c - 国民党  d - 閥族打破  e - 護 憲  f - 大 正  9 - 山本権兵衛 h - 米騒動  i- 政友会  j- 加藤友三郎 k - 革新倶楽部 1- 憲政会  m- 普通選挙法  n - 1932  o- 犬養毅

[解説]

●歴代内閣総理大臣暗記法

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


★★オクタヴィアヌス Gaius Jurius Caesar Octavianus

2014-12-17 | 高校受験地理

▲オクタヴィアヌス 

前63~後14

古代ローマの初代皇帝(在位前27~後14)。

カエサルの甥で彼の養子となり、カエサルが暗殺されたのち、アントニウス・レピドゥスとともに前43年2回三頭政治に参加したが、しだいにアントニウスと対立。

レピドゥスの失脚後、クレオパトラと結んだアントニウスを前31年のアクティウムの海戦に破り、前30年エジプトを併合して全地中海域の平定を完成した。

前28年、元老院からプリンケプス(「市民の第一人者」)の称号を受け、さらに翌前27年、アウグストゥス(「尊厳なる者」)の称号を得て実質的に皇帝の地位に就いたが、元老院その他の共和政の制度は残した(「プリンキパトゥス(元首政)」の始まり)。

軍事的にはカエサルより消極的で、領土の防衛を主としたが、政治家としては極めて優れており、領土拡張より内政の充実に重点を置いて「パックスロマーナ(ローマの平和)」をもたらし、ローマ帝政の基礎を確立した。

しかし辺境ではゲルマン人やパルティアの侵攻に苦しみ、後9年トイトブルク森の戦いでゲルマン人に大敗したのち、帝国の北境をライン・ドナウ両川の線に定めた。

彼は紀元前後40年間帝位にあり、在世中から神的礼拝を受けた。属州ユダヤにイエスが生誕したのは彼の治世中である。

また、学芸を奨励し、ラテン文学はいわゆる「アウグストゥス時代」の黄金期を迎える。

●ローマ帝政の始まり

  ベック式暗記法!

 担う帝国 労多く。

27年   ローマ帝国

          オクタヴィアヌス

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


ロマン主義 

2014-12-16 | 高校受験地理

 

19世紀に入ると、調和と形式を重んじる従来の古典主義に対抗して、個性や感情の発露を重視し、また歴史や民族文化の尊重を主張するロマン主義が登場した。

 ドイツではノヴァーリス(『青い花』)やハイネ(『歌の本』)、フランスではシャトーブリアン、二月革命で活躍したラマルティーヌ『レ=ミゼラブル』の著者ユーゴーなどが代表的である。

 

 ロマン主義 〈ユーゴー、『レ=ミゼラブル』〉★★

ロマン融合(ゆうごう) ミゼラブル。 

ロマン主義 ユーゴー 『レ=ミゼラブル』 フランス

 

 イギリスでは詩人のワーズワース、小説のスコット、そしてギリシア独立戦争に義勇兵として参加して死去した詩人バイロン(写真)(『チャイルド=ハロルドの巡礼』)などが有名である。

 

 ロマン主義 〈バイロン、『チャイルド=ハロルドの巡礼』〉★★

やばいロマンに 無茶(むちゃ)し過ぎ。

バイロン イギリス ロマン主義 『チャイルド=ハロルドの巡礼』 ギリシア独立戦争

 

 アメリカではエマーソンホイットマン(『草の葉』)が、ロシアでは「近代ロシア文学の祖」と呼ばれるプーシキン(『大尉の娘』・『オネーギン』)が国民文学を打ち立てた。

 

 ロマン主義 〈プーシキン、『大尉の娘』・ 『オネーギン』〉

大尉の娘 いぶし銀。

『大尉の娘』 プーシキン 『オネーギン』

 

 

受験 ブログランキングへ 

 

 

世界史 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ



313年 〈ミラノ勅令〉★★

2014-12-12 | 高校受験地理

 

 

 

 

●ローマ(帝政)

 

 Recognition of Christianity; The Roman Emperor Constantine recognizes Christianity.

さぁいざ公認 皆(みな)の神。

313年  キリスト教公認 コンスタンティヌス帝 ミラノ勅令

 

ディオクレティアヌス帝は治世の末期にキリスト教の大迫害を行ったが、その勢力を抑えることは不可能であった。コンスタンティヌス帝は前代の迫害を一転し、313年にはミラノ勅令によってキリスト教を公認。325年にはニケーア公会議を開いて三位一体説のアタナシウス派を正統教義とし、アリウス派を異端として教義の統一を図った。

 

 ニケーア公会議  

コンスタンティヌス帝がキリスト教に求めたものは、帝国を統制するのに有効な政治的価値であった。そのため、彼は教会内に生じていた神学上の対立を解消しようと、325年にはニケーア公会議位一体説を確立したケーア会議と325年の年代を覚えよう!》を開いて、アタナシウス派を正当教義とし、キリストの神聖を否定したアリウス派が異端とされた《アタナシウス派父なる神子なるキリスト聖霊の3者に違いは〈ナシ〉といいアリウス派は〈アリ〉としたのである》。アタナシウス派の説は、のち三位一体説として確立し、一方ローマを追放されたアリウス派はゲルマン人の中にひろまった。

 

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 

 


260年 〈エデッサの戦い〉★

2014-12-12 | 高校受験地理

 ▲The Humiliation of Valerian by Shapur

●イラン(ササン朝)

  The Battle of Edessa took place between the armies of the Roman Empire under the command of Emperor Valerian and Sassanid forces under King of the Kings Shapur I in 260.

The Roman army was defeated and captured in its entirety by the Persian forces and for the first time in Rome's military history against a foreign enemy their emperor was taken prisoner.

 踏む俺シャープ エデッサで

260年 シャープール1世  エデッサの戦い  ササン朝  

 

260年、ササン朝ペルシア2代の王、シャープール1はローマの軍人皇帝ヴァレリアヌスをエデッサで破って捕ら、対ローマ戦で優位を占めた。以後ローマ世界は僭称皇帝の乱立・領土の分裂などでその混迷を一層深めてゆくこととなる。

 

 

受験 ブログランキングへ 

 

 

世界史 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ



促成栽培が盛んな平野

2014-12-08 | 高校受験地理

 

 

 

 都(みやこ)のキューピー 嘘くせぇ!

   宮崎平野 

高知平野 キュウリ

 ピーマン 促成栽培 

 

宮崎平野高知平野では、暖かい気候を利用して、キュウリピーマンなどの野菜の出荷時期を早める促成栽培が行われている。