goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

★★関東軍特種演習(関特演) かんとうぐんとくしゅえんしゅう(かんとくえん)

2015-08-13 | ベック式!日本史用語集

 

Kwantung Army Special Maneuvers

 1941年7月、日ソ中立条約締結中の日本が対ソ戦に備え満州に70万人の兵力、14万頭の馬、600機の飛行機を結集した対ソ作戦準備行動。

1941年6月22日の独ソ開戦に刺激され、運部の中にはドイツとともにソ連を挟撃する構想がうまれ、7月2日の御前会議で、ただちにはソ連に侵攻しないが、準備は行い、独ソ戦が有利に進展すれば対ソ武力行使を行うと決定。

7月7日に動員令が下されたが中立条約締結国であるソ連への配慮から、演習という名のもとに召集などにも特別な注意が払われた。

1941年7月28日の南部仏印進駐などを契機としたアメリカやイギリス、オランダとの緊張状態が加速したこともあり、日本政府はソ連方面よりも東南アジア方面へと政策の重点を移して行き、最終的に中止された。

関東軍特種演習

  ベック式暗記法! 

行く用意なの 関特演。

19417月 関東軍特殊演習


★高杉晋作 たかすぎしんさく

2015-08-11 | ベック式!日本史用語集

 幕末の志士、長州藩士。字は暢夫(ちょうふ)。

松下村塾吉田松陰に学び、久坂玄瑞と並び称される。

1862年、上海に渡り海外状況を見聞し、帰国後久坂らと品川御殿山の公使館を焼打ちし、また藩論の航海遠略策を批判した。

‘63年、長州藩の外国船砲撃直後の武備強化で奇兵隊を組織。

翌64(元治元)年の四国連合艦隊下関砲撃事件では、藩の正使として講和に応じた。

幕府の征長軍組織化にともなって藩の保守派が実権を握ると一時脱藩し、同年末から翌65(慶応元)年にかけて諸隊を率いて下関で長州征伐に降伏謝罪した藩当局に反して功山寺に挙兵。

保守派を倒し、藩論を「尊王倒幕」にまとめる指導的役割をなした。

66年の2次長州征伐でも奇兵隊を率いて九州小倉の幕府軍を撃退するなどの活躍をしたが、翌年大政奉還の半年前、27歳で病死した。

▼奇兵隊

▼功山寺挙兵の銅像

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ



山鹿素行の覚え方

2015-07-16 | ベック式!日本史用語集

ベック式! 山がそこから 聖域よ。
        山鹿素行  古学の祖  『聖教要録』

江戸時代前期の儒学者・軍学者の山鹿素行『聖教要録』を著し、孔孟の教えを学ぶことを主張。

官学である朱子学を批判したとして赤穂に流された。

素行の著書には他に、武家の儀礼・戦略などを記した『武家事紀』、赤穂配流中に著した『中朝事実』がある。

Chucho Jijitsu (The record of the central nation) is a history book about the thought of reverence for the emperor, written by Soko YAMAGA.

 

「中朝事実」は、山鹿素行が記した尊王思想の歴史書である。


 参考   赤穂に流された山鹿素行は浅野家に預けられ、赤穂藩士の教育に当たった。門弟には家老の大石良雄(内蔵助)もおり、良雄が活躍した赤穂事件以後、山鹿流には実戦的な軍学という評判が立つ。

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】


★★元禄文化 げんろくぶんか の覚え方

2015-06-22 | ベック式!日本史用語集

◆「見返り美人」菱川師宣

元禄年間(1688~1704)を中心とする江戸時代前半の町人文化

幕藩体制の安定、産業交通の発展、都市の発達、生活の向上などが背景。京都・大坂などの上方の新興商人を担い手とするが、文化全般の面で武家風がかなり残っていた。

井原西鶴の浮世草子、松尾芭蕉の俳諧、近松門左衛門の人形浄瑠璃、菱川師宣の浮世絵(版画)などが代表的。特に西鶴は町人による最初の町人文学として大阪町人の生活を如実に描き、「浮世」の名に示されるように、現実的な人間性肯定の気風を反映した。また都市の娯楽として人形浄瑠璃と並び、歌舞伎も登場し、坂田藤十郎などの人気役者を生んだ。

工芸でも野々村仁清・尾形乾山の京焼、尾形光琳の装飾画や友禅染の元禄模様、元禄小袖など華美な気風に応じて発展した。こうした気風は江戸後期の化政文化になると幕府の統制で失われた。

元禄文化

  ベック式暗記法! 

元禄女将(おかみ)(いち)お暇(ひま)

元禄文化 

     上方

         井原西鶴 

           近松門左衛門

               尾形光琳

                  菱川師宣

                       松尾芭蕉 

 ▲尾形光琳「紅白梅図屏風」


●年貢増徴策

2015-03-10 | ベック式!日本史用語集

年貢増徴策の先頭に立ったのは老中の松平乗邑(まつだいらのりさと) と勘定奉行の神尾春央(かんおはるひで)であった。

まださ!と頑張る 年貢取る。

 松平乗邑  神尾春央  年貢増徴策

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

★★吉田松陰 よしだしょういん  1830~59

2015-01-18 | ベック式!日本史用語集

幕末の長州藩士・尊攘派志士。山鹿流兵学の家学を継いだが、のち

江戸で佐久間象山に師事。

九州・江戸に遊学し、君主のもとに万民が結集する一君万民論を説く。

1851(嘉永4)年、藩の許可なく東北行を敢行して御家人召放となる。

54(安政元)年ペリー再来の際、下田で金子重之輔と海外渡航を企てたが失敗し、萩で下獄。出獄後、叔父玉木文之進の松下村塾をの主宰者となり、門下から高杉晋作・久坂玄瑞・木戸孝允・伊藤博文・山県有朋・入江杉蔵・野村和作らの俊才を生む。

58年、日米修好通商条約の調印を批判し、藩に老中要撃の計画を提起したため再下獄。

59年、安政の大獄により、江戸伝馬町の牢で斬首刑に処された。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

★★稲作の伝播 いなさくのでんぱ

2014-12-05 | ベック式!日本史用語集

  稲作は朝鮮半島を経て、前5~4世紀前後、縄文晩期に北九州に伝播。佐賀県菜畑(なばたけ)遺跡福岡県板付(いたづけ)遺跡から水田跡が発見された。

●縄文晩期の水田跡

  ベック式暗記法!

晩酌(ばんしゃく)肴(さかな) 河豚(ふぐ)炒(いた)め。

 縄文晩期  佐賀=菜畑遺跡  福岡=板付遺跡

 

 

受験 ブログランキングへ 

 

 

世界史 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ


 


五大老の覚え方

2014-11-30 | ベック式!日本史用語集

五大老とは、豊臣政権の職名で五奉行の顧問役で、1597年、小早川隆景の死後五大老と呼ばれた。

宇喜多秀家…備前岡山城主。関ヶ原の戦いで西軍に参加したため、八丈島に配流。

毛利輝元…毛利元就の嫡孫。関ヶ原の戦いで西軍の主将として大坂城にいた責を問われ、周防・長門に減封。

小早川隆景…毛利元就の第3子。安芸の小早川家を継ぎ、毛利氏の中国覇権確立を助けた。朝鮮出兵にも従軍。

徳川家康…織田信長と同盟し、本能寺の変の後、五大老の一人として秀吉に臣従。関ヶ原の戦いで石田三成を破り、江戸幕府を開く。

前田利家…信長の家臣。のち秀吉に服属し、柴田勝家に代わり北陸最大の大名となり金沢を居城とする。

上杉景勝…北陸の雄として秀吉に仕え、関ケ原の戦いで西軍に属したが、敗北後家康に降り、米沢30万米に減封された。

もう雨季田植え 家の前。」と覚えよう。

毛利輝元

   宇喜多秀家

        上杉景勝

              徳川家康

                  前田利家

 

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


酒井田柿右衛門

2014-10-06 | ベック式!日本史用語集

 ▲色絵花鳥文深鉢(酒井田柿右衛門)

 朝鮮侵略のさい、つれ帰られた朝鮮人陶工の手によって製陶がおこる。

とくに有田では酒井田柿右衛門がうわぐすりの上に模様をつける上絵付の方法を研究して赤絵の技法を完成せた。

   赤い柿あり 寛永期。

赤絵  色絵花鳥文深鉢

 

       酒井田柿右衛門

               有田焼    寛永期 

建築

日光東照宮

  • 桂離宮

 

●修学院離宮

権現造の陽明門

八条宮親王(桂宮)の別邸

後水尾天皇の山荘

絵画

 

風神雷神図屏風(俵屋宗達)

大徳寺方丈襖絵(狩野探幽)

●夕顔棚納涼図屏風(久隅守景)

装飾画

工芸

舟橋蒔絵硯箱(本阿弥光悦)

色絵花鳥文深鉢(酒井田柿右衛門)

 

赤絵

●寛永期の文化

 


★出挙 すいこ

2014-07-26 | ベック式!日本史用語集

 

 律令制下に広く行われた、春にを貸し付け秋に利息を付けて回収する貸与の制度、義倉とともに一種の税として機能した。「出」は貸与を、「挙」は回収を意味した。公私の別があり、公出挙はもとの貧民救済の目的が次第に強制的になり租税化し、出挙利稲は5の利息とともに徴収する。織豊期になると、太閤検地などを通じて土地所有関係が大きく整理されたため、出挙は近世に入るまでに消滅したとされている。

〈パーツ活用暗記術〉 国家が春にを貸しつけ、秋に5割の利息とともに徴収する制度。「出挙」にある「」の音を意識して「」を覚え、を供出した義倉と区別しよう。


★渋川春海 しぶかわはるみ・しゅんかい の覚え方

2013-10-26 | ベック式!日本史用語集

1639~1715

江戸中期の天文学者・歴学者。京都の人。

安井算哲とも、1702年に渋川と改姓。幕府の碁師の家に生まれ、初め家業を継いだが、岡田章意らに天文暦学を学んだ。

平安時代以来使用されてきた宣明暦に誤りのあることを発見し、1684(貞享元)年に改暦を幕府に建議、元の授時暦をもとに、天体観測で経度差を修正した日本独自の享(じょうきょう)が採用され、翌年から施行された。

初代の幕府天文方に任じられ代々世襲となる。

著書に『日本長暦』、『天文瓊統(けいとう)』などがあり、天球儀・渾天儀・星図の製作も行った。

 貞享暦

春海製作の天球儀(1690年)

      

●渋川春海

  ベック式暗記法! 

披露は暫(しば)し 上京し。

1684年 渋川春海     貞享暦

 テストにゃ出ぬが…歴史小説「天地明察」の主人公。

 映画も面白いんだけど岡田准一はやり過ぎやろ、上の写真が本物!

 


★琉球処分 りゅうきゅうしょぶん の覚え方

2013-10-19 | ベック式!日本史用語集

◆最後の藩王尚泰王

明治政府による琉球国の日本国への併合にいたる一連の措置。

1871(明治4)年に明治政府は廃藩置県によって琉球王国を鹿児島県に編入したが、1872年に琉球藩にを設置。

国王尚泰を藩王とし、外務省の管轄下に置き日本軍の台湾出兵を契機に外務省から内務省へ移管。

75~79年の第2段階では、冊封進貢関係廃止、明治年号の使用などを命じ、裁判権の接収などを強行。

79年3月~81年3月の第3段階では廃藩置県を宣言して併合を完了したが、琉球および清国側の抵抗にあい、前米国大統領グラントの調停を契機に琉球分割条約を締結するものの、琉球帰属問題の解決は事実上日清戦争によらなければならなかった。

●琉球処分

  ベック式暗記法! 

いや殴(なぐ)りたい 竜急所。

1879年  グラント 尚泰  琉球処分


★屋良朝苗 やらちょうびょう 1902~97の覚え方

2013-10-12 | ベック式!日本史用語集

第二次大戦後の琉球政府主席・沖縄県初代知事。沖縄県出身。広島高等師範卒。沖縄・台湾の師範学校で教鞭を執り、戦後沖縄で高等学校校長を務める。

沖縄群島政府文教部長として教育の復興にあたり、1968(昭和43)年、革新共同候補として立候補し、日米両政府による裏工作を撥ね退けて琉球政府の主席公選制実施で当選、第5代行政主席に就任する。

アメリカによる弾圧に耐え沖縄の祖国復帰に尽力。

復帰後、知事に当選し、76年まで2期務めた。

 

●屋良朝苗

  ベック式暗記法! 

一苦労やら 主席やら。

1968年 屋良朝苗 琉球政府主席


★関孝和 せきたかかず 1642~1708 の覚え方

2013-10-10 | ベック式!日本史用語集

 

江戸中期の和算家

上野(こうずけ)の人。甲府城主徳川綱豊が家宣と改め、六代将軍になるとともに幕臣にとり立てられた。

御納戸(おなんど)組頭をつとめ、300俵を給される。

吉田光由の『塵劫記』。を独学し、点竄術と呼ぶ縦書きの筆算式代数学を発明。

2変数文字方程式を解くための行列式、円弧の長さや円の面積、球の体積を求める円理を樹立した。

1674年に刊行した『発微算法』で筆算による代数計算の基礎を確立し、日本独自の数学である和算を大成した。

暦術にも精力を傾け、授時暦を研究して改暦の機会をうかがっていたが、渋川春海によって貞享暦が作られ、暦学においては後れをとった。

●関孝和

  ベック式暗記法! 

積とか数(かず)は ハッピーさ。

関孝和 和算 『発微算法』