goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

★山崎闇斎 やまざきあんさい 1618~82 の覚え方

2013-08-18 | ベック式!日本史用語集

 江戸前期の儒者。

崎門学派の祖。

京都の人。

初め僧となったが、土佐で時中(じちゅう)に朱子学を学び、還俗して儒者となる。

京都で塾を開き、吉川足(これたり)に神道を学んで神儒一致説を説き垂加神道を創唱した。

江戸と京都に半年ずつ住み諸侯に教授し、復古主義思想に大きな影響を与えた。

また会津藩主保科正之にも仕えた。

門弟は6000人と言われ浅見絅斎(あさみけいさい)らを輩出したが、彼の宗教的傾向は門弟からも批判された。

山崎闇斎

  ベック式暗記法! 

  スイカ欲しいな 山の朝。

  垂加神道

      保科正之に仕える

                 山崎闇斎


★貝原益軒 かいばらえきけん  1630~1714 の覚え方

2013-08-10 | ベック式!日本史用語集

 

 江戸中期の儒者本草学者・教育学者。福岡藩士。京都に遊学して朱子学に傾倒。晩年、その「理気二元論」に疑問を抱き「気一元論」を説く。『慎思録』『大和本草』『養生訓』などを著し、教育・経済・民俗・歴史などの各分野で先駆的な業績を残した。

  


長谷川等伯、『智積院襖絵』・『松林図屏風』★

2013-08-09 | ベック式!日本史用語集

「松林図屏風」

 ●桃山文化(絵画)

Hasegawa Touhaku painted Suibokuga and Shouhekiga.

  小さく勝利伯(とうはく)も。

   「智積院襖絵」

       「松林図屏風」 長谷川等伯 桃山文化

 

長谷川派の始祖で雪舟5代を自称した長谷川等伯は狩野派を学び、雪舟や中国の牧谿(もっけい)に傾倒して古典的水墨画を復興、金碧障壁画にも傑作を残した。

その子久蔵らとの共作『智積院(ちしゃくいん)襖絵』は独自の金碧画様式を形成。

一方、宋元画に学び『松林図屏風』で水墨画の和様化の極致を示した。

 「智積院襖絵」

 

ベック式!日本文化史暗記術 ベック式!日本文化史暗記術

 


★★大村益次郎 おおむらますじろう(村田蔵六 むらたぞうろく) の覚え方

2013-07-24 | ベック式!日本史用語集

1824~69

 幕末・維新時の兵学者。近代軍制の創始者。長州藩出身。

大坂の適塾で緒方洪庵に蘭学を学び、医学・兵学を修めた。

長州藩の軍制改革を指導。2次長州征伐の際、石見(いわみ)口で幕府軍を敗走させ、戊辰戦争においてはその作戦指導にあたり、彰義隊を討伐するなど大きな功績をあげた。

1869(明治2)年、兵部省設置により新政府の兵部大輔(ひょうぶたゆう)に任じられ、武士団の解体と徴兵制の実施を説き、徴兵制の基礎造りに取り掛かった。

欧化政策に反対する攘夷派士族に襲われて重傷を負い、死亡した。

徴兵令に見られる国民皆兵の方針は大村益次郎によって発案され、山県有朋によって実施された。

 オウムの山が 開閉し。

大村益次郎 山県有朋 国民皆兵

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集


★志賀重昂 しがしげたか  1863~1927 の覚え方

2013-07-24 | ベック式!日本史用語集

 明治・大正時代の地理学者・評論家。札幌農学校を卒業後、南洋諸島を巡歴。

1888年、政教社創立に参加し、雑誌『日本人』に国粋主義の論陣を張って政府の欧化政策と藩閥政治を批判。

明治末期に政界を退き、世界各地を周遊して数多くの紀行文・評論を発表した。

志賀重昂の「」という字に「」があることを意識して、雑誌『日本人』との関連を覚えよう。

 

●政教社

  ベック式暗記法! 

いやはや盛況 日本人。

1888年  政教社  『日本人』

 

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集


★松平信綱  まつだいらのぶつな の覚え方

2013-07-24 | ベック式!日本史用語集

1596~1662

江戸前期の政治家で武蔵川越(かわごえ)藩主。3代将軍徳川家光の誕生と同時に家光付きの家臣となり、1633年老中に累進する。島原の乱(‘37~38)を鎮定し、川越6万石(のち7万5千石)の藩主となる。

家光が薧じたとき、家光自身に殉死をせず、幼少の将軍家綱を補佐することを命じられ、由井正雪の乱(慶安事件)の鎮定、江戸大火の処理など幕藩体制の確立に尽力した。

 参考 信綱は智謀に長け伊豆守に任じられていたことから“知恵伊豆(「出づ」とかけた)”と称された。

島原の乱

  ベック式暗記法! 

人(ひと)無残なり 島の城。

1637年       島原の乱

                松平信綱

                   天草四郎

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集



★ドッジ-ライン ドッジ‐ライン Dodge’s line の覚え方

2013-07-23 | ベック式!日本史用語集

 

GHQの経済顧問ジョセフ=ドッジによって示された経済安定政策。

デトロイト銀行頭取のドッジは経済安定九原則を具体化し、

(1)超均衡予算:地方財政・民間産業・国有企業への補助金の縮小、

(2)1ドル=360円の単一為替レートの確立、

(3)耐乏生活による輸出の推進などを示し、吉田茂内閣は均衡予算をつくり以後日本経済はデフレへと向かった。

 

〈文字つながり暗記術〉 吉田茂内閣は均衡予算をつくりシャウプ税制改革などもありインフレはおさまったが、以後日本経済はデフレへと向かい、いわゆる安定恐慌になった。〈イン〉つながりで、ドッジラインがインフレ抑制を目的としたものであったことも確認しよう!

 

 

 

 

 


★日光東照宮  にっこうとうしょうぐう の覚え方

2013-05-21 | ベック式!日本史用語集

  徳川家康を祀る神社。1616年家康が死ぬと、久能山に葬(ほうむ)り社殿を建築。

翌年朝廷より「東照大権現」の神号を与えられ、将軍家の祖神となる。

同年、天海の主張で日光に改葬し’36年3代将軍家光のとき、江戸初期の建築美術を集約して現在の社殿を造営。諸大名も東照宮を城下に建立し幕府に対する忠誠を表した。

建築上では権現造で有名。

特に極彩色の彫刻で飾る陽明門は名高い。

 

日光東照宮

  ベック式暗記法! 

にっこり凍傷 ゴン元気。

  日光東照宮   権現造

 

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集


★熊沢蕃山  くまざわばんざん の覚え方

2013-05-19 | ベック式!日本史用語集

  1619~91 江戸前期の陽明学派の儒者。

中江藤樹(とうじゅ)に学び、岡山藩主池田光政に仕え《「蕃山」の漢字を逆さにして「やまはん」と読み、「岡山藩」を押さえよう》、治水・治山や明暦の飢饉対策に功績をあげたが職を辞し、『大学問(わくもん)武士の帰農を説くなど幕政を批判。

幕府の咎めをうけ、下総(茨城県)の古河に幽閉され、同地で病没した。

 

熊沢蕃山

  ベック式暗記法! 

熊(くま)さん、大学 行けましょう。

熊沢蕃山   『大学或問』 

             池田光政に仕える 陽明学派

 

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集

 

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集



1938(昭和13)年 〈国家総動員法〉★

2013-05-15 | ベック式!日本史用語集

● 昭和時代(昭和天皇 第一次近衛文麿内閣)
1938(昭和13)年 〈国家総動員法〉★
Passage of the National General Mobilization Law is issued.
戦(いくさ)は国家 総動員。
  1938年  国家総動員法  近衛文麿内閣
                 
日中戦争の長期化に対処し、第一次近衛文麿内閣は1938年に国家総動員法が制定され、政府は議会の承認なしに経済と国民生活の全般にわたって統制する権限を確立。

これに基づき、翌1939年、一般国民を徴発し、軍需工場で働かせる国民徴用令が施行された。


大津皇子 おおつのみこ の覚え方

2013-05-11 | ベック式!日本史用語集

   飛鳥時代の皇族。

天武天皇の第3皇子。

文武の道に長じ、太政大臣として国政を執行。有力な天皇候補者であったが、謀叛の疑いで持統天皇に捕らえられ刑死。751年に編纂された『懐風藻』に歌を残す。

●『懐風藻』

  ベック式暗記法!

なぁ来いお遣(つか) 感心ね。

 751   大津皇子

              『懐風藻』  漢詩集


山県有朋 やまがたありとも の覚え方

2013-05-03 | ベック式!日本史用語集

 

 1838~1922 明治・大正時代の軍人・政治家 陸軍大将・元帥。長州藩出身。

松下村塾に学び、奇兵隊を率い討幕運動で活躍。

明治維新後、兵部大輔・陸軍卿を歴任し、徴兵令の制定、参謀本部の設置、軍人勅諭発布など陸軍の基礎確立に尽力した。

第1次伊藤博文内閣の内相として地方自治制を制定。

日清戦争では第1軍司令官、日露戦争では参謀総長となる。

この間1889・’98年の2度にわたって内閣を組織し、藩閥・軍閥の巨頭として政党勢力進出を抑制した。

伊藤博文の死後は、元老として絶大な権力を握った。

 

山県有朋内閣 やまがたありともないかく

〔第1次〈1889.12~’91.5〉〕

 条約改正失敗で倒れた黒田清隆内閣のあと組閣。’90年教育勅語

を発布。1回帝国議会で、国境としての「主権線」とともに、朝鮮を含む国家の安全独立を保障する勢力範囲「利益線」防衛のため、陸海軍増強の必要性を説き、「民力休養」「経費節減」を主張する民党と対立したが、自由党切崩しでこれを乗りきった。

 こう暗記! 

  帝国議会 一夜暮れ。 

   第一回帝国議会  1890

                第1次山県有朋内閣

 

 

〔第2次〈1898.11~1900.9〉〕

 隈板内閣のあとを受け組閣。軍備拡張のため地租増徴案(3.3%となった)を成立させた。

’99年、文官任用令を改正して官吏の任用資格を厳しくし、翌年には軍部大臣現役武官制を確立し、治安警察法を制定するとともに、衆議院議員選挙法を改正して年選出議員の定員を増加し、有権者の納税資格を引き下げた(直接国税の制限額が10円となった)。

北清事変への参加を断行したのもこの内閣である。

伊藤博文の立憲政友会創立により総辞職。

行く俺たちは 現役や。

 1900年 治安警察法

        軍部大臣現役武官制

            第2次山県有朋内閣

      

                    

 

 


松岡洋右 まつおかようすけ の覚え方

2013-05-02 | ベック式!日本史用語集

 

 昭和期の外交官・政治家。山口県の生まれ。1933国際連盟脱退の際の日本代表。

 こう暗記! 

  引くサッサまず 連盟を。

1933 斉藤実内閣 松岡洋右  国際連盟脱退

40年、第2次近衛文麿内閣の外相となり、日独伊三国同盟を締結。

41年、ドイツ・イタリア訪問の帰途、日ソ中立条約を結び、日米交渉を巡り、近衛首相と対立。内閣改造で辞職を余儀なくされた。


面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集

 

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集



★奥羽越列藩同盟  おううえつれっぱんどうめい

2013-05-02 | ベック式!日本史用語集

 戊辰戦争に際して東北・北越諸藩の間で結ばれた反政府軍事同盟。

1868年3月、会津藩追討令を受けた東北諸藩は14藩連署の会津藩赦免願が鎮撫総督府に拒否されると、5月3日に25藩による奥羽列藩同盟が成立。

これに長岡などの北越6藩も加わり、奥羽越列藩同盟として新政府に抵抗した。

6月には輪王寺宮を軍事総督に迎えたが9月官軍により平定された。


面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集


 

 

 


★★池田光政 いけだみつまさ の覚え方

2013-04-29 | ベック式!日本史用語集

1609~82

江戸前期の備前岡山藩主

輝政の孫。

57年間にわたり藩政改革に尽力し名君といわれた。

治水・新田開発など殖産興業を推進した。

また儒学を奨励して家臣や領民たちの教化と啓蒙を行った。

熊沢蕃山(くまざわばんざん)を用い、藩校の花(はな)畠(ばたけ)教場や郷学(ごうがく)の閑谷(しずたに)学校を設立した《「」の音で「花畠教場」が「藩校」であることを、「こう」で「閑谷学校」が「郷学」であると区別しよう》。

 

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集

 

面白いほど流れをつかみ、完璧に覚えられる仕掛けが満載のベック式!日本史用語集