goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

朱子学

2016-12-21 | ベック式!日本史用語集



聖火らガボン暴行縛り。


(藤原惺窩(ふじわらせいか))・(林羅山(らざん)・林鵞峰(がほう)・林鳳岡(ほうこう))(山(しばのりつざん))


[ポイント]

1.朱子学京学派は、藤原惺窩→林羅山→林鵞峰→林鳳岡→柴野栗山とつづく。

[解説]

1.江戸時代初期の文化は、桃山文化を受け継いだが、幕藩体制が安定するにつれて、寛永期(1624~1643年)前後に新しい傾向を示し始めた。学問では、室町時代に五山の禅僧が学んでいた朱子学を中心に、儒学がさかんになった。朱子学は君臣・父子の別をわきまえ、上下の秩序を重んじる学問であったため、幕府や藩に受け入れられた。

2.藤原惺窩(1561~1619)は、京都相国寺(しょうこくじ)の禅僧であったが、慶長の役の際に連行された朝鮮の学者姜沆(きようこう)に学び、還俗して近世朱子学の祖となる。この系統は京都に興ったので京学と呼ばれ、家康に招かれて進講した。


3.その門人の林羅山(道春(どうしゅん))(1583~1657)は京都の生まれで浪人の子。家康に用いられ、羅山の子孫(林家)は代々儒者として幕府に仕えて、学問と教育を担った。家康~家綱4代の侍講で、上野忍ヶ岡に家塾をを開く。


4.その子林鵞峰(1618~80)は、林家を継ぎ、幕政に参与した。日本史に通じ、父羅山と『本朝通鑑(ほんちょうつがん)』を共著。


5.林信篤(鳳岡)(1644~1732)は、家綱~吉宗5代の侍講で、綱吉の時、聖堂学問所の初代大学頭(だいがくのかみ)となる。


6.柴野栗山(1736~18079は、讃岐国の農家に生まれ、18歳で江戸に出て林家4代目林榴岡(りゆうこう)(信充(のぶみつ))に入門、松平定信に招かれ、寛政異学の禁を建議し、実行した。

 

〈2016慶大・法

 17世紀への転換期、冷泉家の出身で、京都相国寺の禅僧となり朱子学を学んだ儒学者は、慶長の役の際に連行された朝鮮王朝の文臣である[ 30 ]と交流を結び、その学問を体系化して京学派を形成した。その門人には、徳川家康に仕えた林羅山や、私塾・春秋館などを建てた[ 31 ]がいる。さらに、[ 31 ]に学び、加賀の前田氏に仕えた後、[ 32 ]の侍講をつとめ、『武徳大成記』の編纂にも携わった儒学者のもとからは、多くの優れた門人が輩出された。」

(答:30姜沆、31松永尺五、32徳川綱吉 ※原問には83項の選択肢あり。なおこの儒学者は藤原惺窩)〉


〈2016早大・文化構想

 江戸時代になると、将車綱吉の時、上野忍ヶ岡にあった林家の孔子廟と私塾が神田湯島に移され、いわゆる湯島聖堂と学問所が発足した。そして、[ F ]が大学[ B ]に任命され、以後、この職は林家の世襲となる。

問2 空欄Bに該当する語句はどれか。1つ選べ。


 ア卿 イ頭 ウ正 エ帥 オ督


問11 空欄Fに該当する人物は誰か。1つ選べ。


 ア林羅山 イ林鳶峰 ウ林鳳岡
 エ林子平 オ林述斎」


(答:問2イ、問11ウ)〉


〈2016明大・政経〉

 11代将軍家斉のときに老中首座となった松平定信は、エ儒学のうち朱子学を正学とし、それ以外の学派を異学として聖堂学問所で教授することを禁止した。

問4 下線部エについて、この施策を建言した儒学者は誰か。A~Eから一つ選べ。


 A荻生徂徠 B青木昆陽 C太宰春台

 D林信篤  E柴野栗山」

(答:E)〉


〈2012首都大学・前期

 17世紀前半期の朱子学は幕府や藩に受け入れられた。この時期の朱子学者の一人に,京学派の祖であり、近世朱子学の祖とも呼ばれる[ ウ ]が挙がる。その門人である林羅山(道春)は徳川家康に用いられ,この子孫は代々儒者として幕府に仕えている。

問1 文中の[ ウ ]に入る語句を答えなさい。」


(答:ウ.藤原惺窩)〉


南は行けん 谷の山。
(南村梅軒(みなみむらばいけん)・海南学派)(時中(たにじちゅう))(野中兼山(のなかけんざん)・山崎闇斎(やまざきあんさい))

[ポイント]
1.朱子学の海南学派(土佐南学)は、南村梅軒谷時中野中兼山山崎闇斎とつづく。

[解説]

1.戦国時代(室町末期)に土佐南村梅軒(生没年不詳)によってひらかれたとされる朱子学の一派南学(海南学派)は、谷時中(1598~1649)に受け継がれた。その系統から野中兼山(1615~63)・山崎闇斎(1618~82)らが出た。

2.南村梅軒は、大内氏の家臣。谷時中らを育て、南学の基礎をつくった。


3.谷時中は、土佐の生まれで浄土真宗の僧侶の子。仏門に入り、のち還俗して時中と改め儒者となる。土佐に興った南学を大成した実質的な祖。門からは野中兼山・山崎闇斎らを輩出。


4.野中兼山は、谷時中に朱子学を学ぶ。土佐藩の執政として藩政改革に尽力するも、保守派による中傷に敗れる。


5.山崎闇斎(1618~82)は、京都に儒者として塾を開き崎門(きもん)学派を形成、会津の保科正之に招かれ、のち闇斎は神道を儒教(朱子学)流に解釈して垂加神道を説いた。垂加は闇斎の別号。

6.なお室町時代の朱子学派の一つに同じ南学の名を持つ薩南学派がある。薩摩に招かれた五山(臨済宗)の禅僧、桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)(1427~1508)が朱子学を講じたのに始るもの。しかし、この派は江戸時代に入り衰退した。

〈2016上智大・神外(英)総人(教・心)

G 南学派の儒学者で神道家。a京都の鍼医の息子。土佐の人で南学の実質上の祖といわれるb谷時中に学び。江戸で保科正之に献策する。神道と儒教を融合したc垂加神道を創始した。d『群書類従』と題された読書記録が残る。

問1 Gの下線部a~dのなかには、その人物の説明文に用いる語句としては不適切なものがある。A~Lそれぞれについて、誤っている語句をa~dの中から1つ選びなさい。また、それにかわる正しい語句を、語群から1つ選びなさい。


〔語群〕

 1大阪 2江戸  3本居宣長
 4新井白石 5吉川 6度会
 7『文会筆録』 8『集義和書』」


(答:Gd→7)〉 


〈2016慶大・法〉        

 このように江戸時代になると、外交文書の作成の必要などもあり、徳川幕府に登用される儒学者が現れた。それとともに、儒学者の意見に耳を傾け、それを統治に活かそうとする大名も登場した。例えば会津藩主の保科正之は、神道とともに朱子学を高く評価し、自らの政治理念に取り入れた。また、谷時中に学んだ[ 33 ]は、土佐藩の家老として、新田開発や殖産興業に取り組んだ。

(答:33野中兼山 ※原問には83項の選択肢あり)〉

〈2014明大・全学部前期

 東アジアの17世紀から19世紀において、武家政権をトップにもち、世襲の身分制度に依拠した江戸時代の日本社会では、儒教はその本質から離れ幕藩体制の都合にあわせ、ゆがんだ形で解釈された。たとえば、歴史書『本朝通鑑』を編纂した[ 1 ]は、幕府内では僧侶として位置づけられていたし、会津藩主保科正之の信任を得た[ 2 ]は、吉川惟足から神道を学び、朱子学と融合させた垂加神道を説き、江戸時代を通じて影響力をもった。しかし、中国や朝鮮ではこのようなことはおよそ考えられないのである。

問1 空欄1に入る人名として正しいものを、次のA~Dのうちから1つ選べ。


 A藤原惺窩 B木下順庵
 C林羅山  D中江藤樹


問2 空欄2に入る人名として正しいものを、次のA~Dのうちから1つ選べ。

 
 A貝原益軒 B山崎闇斎
 C山鹿素行 D室鳩巣」


(答:問1C、問2B)〉


〈2013早大・文化構想学部

 室町時代には、有職故実・注釈研究がいよいよ盛んになり、一条兼良らが活躍した。応仁の乱で室町幕府が衰退し、京都が一時荒廃するなど、中央への求心力が減退すると、貴族や僧侶等のなかには、地方へ赴く者も現れた。彼らによって、c戦国時代には学問やさまざまな文化が地方にもたらされることとなった。

問5 下線cに関連して述べた文のうち正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 大内氏の城下町である萩には、雪舟など多くの文化人が集まった。
 イ 桂庵玄樹は、朱子の『大学章句』を土佐で刊行した。
 ウ 南村梅軒は吉良氏に招かれて儒学を講じ、薩南学派の祖となった。
 エ 下野国の足利学校は、宣教師によって「坂東の大学」としてヨーロッパに紹介された。
 オ 連歌を地方に広めた山崎宗鑑は、弟子とともに『水無瀬三吟百韻』を詠んだ。」

(答:エ ※ア×萩ではなく山口、イ×薩摩で刊行、ウ×土佐南学の祖、オ×宗祇)


〈2013法大・法国際文化キャリアデザイン

 下線部B(南学)について、つぎのア~エのなかから、南学の系統ではない人物を一人選び、その記号を解答欄にマークせよ。

 ア山崎闇斎 イ野中兼山

 ウ谷時中  エ木下順庵」

(答:エ 木下順庵)〉

 



ボクも粗いよ 雨窮鼠。


木門派(もくもんは))(下順庵(じゆんあん)・新井白石)(室巣(むろきゅうそう))(雨森(あめのもり)芳洲(ほうしゅう))


[句意]僕も気の荒いハトで通称“雨の森”に棲んでいる、というハト君が友人に続いて自己紹介の句。


[ポイント]

1.木門派木下順庵にはじまり、おもな弟子に新井白石室鳩巣雨森芳洲の3人がいる。

[解説]

1.木下順庵(1621~98)は、初め京都で門人を教育。のち加賀の前田綱紀に招かれ、晩年幕府の儒官となる。5代将軍徳川綱吉の侍講。

2.新井白石(1657~1725)は、木下順庵門下で、6代将軍家宣・7代将軍家継に仕え、正徳の治を行った。


3.室鳩巣(1658~1734)は、医師の子として江戸に生まれる。木下順庵門下で親友の新井白石の推薦で幕府の儒者に取り立てられる。8代将軍吉宗の侍講。


4.雨森芳洲(1668~1755)は、医師の子、生国は近江あるいは京都とも。順庵の推挙で対馬藩に仕え朝鮮外交を担当した。中国語と朝鮮語に巧みで、通詞として日朝交流に尽力。通信使の待遇簡素化については貿易立国の対馬藩の立場から新井白石に反論した。朝鮮語通詞養成所を設置するなど、後進教育にもつとめた。

 

〈2016明大・商〉

 また、ともすると江戸幕府は徳川将軍を「日本国王」と称したり、朝鮮使節の待遇を簡素化するなどして、朝鮮を相対的に低位の国として位置づけようと画策したが、その一方でe【1雨森芳洲 2新井白石 3貝原益軒 4室鳩巣 5木下順庵】(1668~1755)のように善隣外交の立場からこうした動向に反発する人物も存在した。」

(答:e1雨森芳洲)〉


〈2016関西学院大学・全学部

問8 次の文章について、a・bともに正しい場合はアを、aが正しくbが誤りの場合はイを、aが誤りでbが正しい場合はウを、a・bともに誤りの場合はエをマークしなさい。

 a.朱子学者の木下順庵は、加賀の前田綱紀に招かれた。新井白石や室鳩巣らは順庵の門人である。

 b.前野良沢や杉田玄白は、オランダ語訳の解剖書を訳述して『解体新書』を刊行した。その苦心談は杉田玄白の『蘭学事始』に記されている。」

(答:アa〇、b〇)〉


〈2016早大・教育〉

問6 空欄[徳川吉宗]の政策でないのはどれか。

 ア足高の制

 イ公事方御定書の制定
 ウ蝦夷地の調査
 エ漢訳洋書の輸入緩和
 オ室鳩巣の登用」

(答:ウ ※田沼意次の政策)〉

 

〈2013法大・法国際文化キャリアデザイン

 下線部B(南学)について、つぎのア~エのなかから、南学の系統ではない人物を一人選び、その記号を解答欄にマークせよ。

 ア山崎闇斎 イ野中兼山
 ウ谷時中  エ木下順庵」


(答:エ 木下順庵)〉


〈2012立大・文学部

6.雨森芳洲は木下順庵門下の儒者で、当時朝鮮貿易と銀の産出で豊かな財力を誇り、優秀な儒者を求めていた対馬藩に仕官した。しばらく長崎で中国語を学んだ後対馬に赴任し、朝鮮関係の実務を担当した。朝鮮釜山の日本人居留施設である( ト )にも滞在して、通交の実態についての理解を深めた。第6代将軍〈 そ 〉の就任を祝う朝鮮通信使を迎えるに当たって、〈 そ 〉の侍講で芳洲の同門の兄弟子でもある( チ )は、強引に改革を進めた。芳洲は、対馬藩側の立場を主張して( チ )と激しく対立したが、その後も2人の間には親しい交流があった。また、(9)将軍吉宗の就任祝いの通信使が来日した際に、その製述官(書記官)申維翰(しんゆかん)と芳洲は、日朝双方の体面がかかった局面では激しく対立したが、立場を共有する者同士の深い共感もかいま見せている。彼は主著『〈 た 〉』で、正しい相互理解にもとづく真の友好関係の実現を真摯に説いている。

A.文中の空所(ト~チ)それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。


B.文中の空所〈そ・た〉にあてはまる適当な語句または数字を、それぞれ対応する次のa~dから1つ選べ。


(そ)a.徳川家継 b.徳川家綱

   c.徳川家宣 d.徳川綱吉

(た)a.交隣提醒 b.政談 

   c.大学或問 d.読史余論

C.文中の下線部(9)将軍吉宗に対応する次の問に答えよ。

問9.吉宗に仕えた儒者を、次のa~dから1つ選べ。

 a.野中兼山 b.室鳩巣 

 c.山鹿素行 d.山崎闇斎

(答:ト倭館、チ新井白石、そc.徳川家宣、たa交隣提醒(こうりんていせい)、問9b.室鳩巣)〉


芝伸びた丘閑散と。


(寛政三博士)(尾藤二洲(びとうじしゅう))(柴野山(しばのりつざん)・田寒泉(おかだかんせん))(寛政三博士)

[句意]三博士が微糖を使って栗のお菓子を完成した、という句。  

[ポイント]
1.岡田寒泉柴野栗山尾藤二洲寛政の三博士という。

[解説]
1.儒官に岡田寒泉(1740~1816)・柴野栗山(1736~1807)・尾藤二洲(1747~1813)を任じた(寛政の三博士)。その後、岡田寒泉は代官に転任し、その後に古賀精里(1750~1817)が任ぜられた。学問所は7年後に官立に改められ、昌平坂学問所(昌平黌(しようへいこう))と呼ばれた。

2.岡田寒泉は、1200石の旗本の次男。松平定信により小普請から幕府儒官に抜擢される。松平定信のもとで聖堂の改革に尽力、代官に転じた後も学問所の講師を兼ねるなど、朱子学振興につとめた。

3.柴野栗山は、松平定信に招かれ、寛政異学の禁を建議し、実行した。

4.尾藤二洲は伊予の人。回船業者の子として生まれたが、足を病み家業を継げず、学問を志す。寛政異学の禁時の改革に伴い、町儒者から抜擢され昌平坂学問所の教官となる。寛政朱子学者の中では理論派として知られる。

5.古賀精里は、佐賀藩士の子。京都で朱子学と国学を学び、大阪に塾を開いた後、帰郷し藩校弘道館の教授に就任。その後の1796年、昌平坂学問所の儒官となった。このため三博士は、岡田寒泉の代わりに古賀精里を加えることもある。

〈2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福)

 1681年徳川綱吉が生母桂昌院の願いにより、僧亮賢を招き開山させた護国寺は、江戸時代には将軍家の祈願寺であった。しかし、明治以降は一般の人の墓もつくられ、多くの著名人がここに眠っている。(中略)なお近隣には大塚先儒墓所があり、赤穂浪士の義挙をたたえた室鳩巣、( テ )等寛政の三博士の墓がある。立ち寄ってみてもよいだろう。

問12 空欄( テ )に当てはまるもっとも適切な人物は誰か。次の中から1人選べ。


 1浅見絅斎 2松永尺五 3野中兼山

 4柴野栗山 5木下順庵 6佐藤一斎」

(答:4)〉


〈2014明大・国際日本(国際日本)

問4.史料Ⅰ(本居宣長の『玉くしげ』)が著された年に始まった一連の改革の中で、儒学の一学派が正学とされ、それ以外の学派は、異学として湯島聖堂の学問所での教授が禁じられることになった。この時、学問所の儒官となり、寛政の三博士と呼ばれた人物の名として誤っているものを、下記の1~4の中から選びなさい。

 1林述斎  2岡田寒泉

 3柴野栗山 4尾藤二洲」

(答:1)〉


〈2013早大・文化構想:「

問8 下線f湯島聖堂の学問所(のち昌平板学問所)で儒官となった、いわゆる「寛政の三博士」のうち2人はどれか。2つ選べ。

 ア柴野栗山 イ尾藤二洲 ウ広瀬淡窓

 エ室鳩巣  オ山県大弐」

(答:ア柴野栗山・イ尾藤二洲)〉


〈2013同志社大・全学部

【設問h】佐賀藩の藩校弘道館の教授をつとめていたが、寛政8年(1796)、幕府の学問所の教官に招かれた人物として適切なものはどれか。次のうちから1つ選べ。

 1.柴野栗山 2.尾藤二洲

 3.岡田寒泉 4.古賀精里」

(答:4)


〈2012立命館大・文系A方式

問j 下線部5柴野彦助・岡田清肋に関連して、これらの人物とともに「寛政の三博士」と称された人物として、もっとも適当な人名を下から一つ選べ。

 あ 尾藤二洲 い 服部南郭

 う 中井竹山 え 安藤昌益」

(答:あ)〉


〈2012中央大・経済


問4 下線部4柴野彦助・岡田清助は柴野栗山と岡田寒泉を指すが、「寛政の三博士」に合まれるもう一人は誰か。解答欄に漢字で書きなさい。」


(答:尾藤二洲)〉 


出現期の古墳

2016-12-18 | ベック式!日本史用語集

東方声援出現期。

 


[ポイント]
1.出現期の古墳は、西日本では前方後円墳が多かったのに対し、東日本では前方後方墳が多い。

[解説]
1.古墳が営まれた3世紀後半から7世紀古墳時代とよび、これを古墳がもっとも大型化する中期を中心に、前期(3世紀後半~4世紀)・中期(4世紀末~5世紀)・後期(6~7世紀)に区分している。古墳時代後期のうち、前方後円墳がつくられなくなる7世紀を終末期とよぶこともある。古墳時代の終末期は、政治史のうえでは飛鳥時代にあたる。

2.出現期(古墳時代前期の前半をいう)の古墳のなかで最大の規模を持つものは奈良県の箸墓古墳である。

3.箸墓古墳は墳丘長280メートルの前方後円墳で、やはり出現期のものである岡山県浦間茶臼山古墳(前方後円墳、墳丘長140メートル)や福岡県石塚山古墳(前方後円墳、墳丘長約120メートル)をはるかにしのぐ規模を持つ。


2014明大・文

下線部(ア)古墳について述べた文として正しいものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。
1 6世紀末から7世紀初めには、古墳の造営は終了する。(×6世紀後半が群集墳(円墳まれに方墳)の最盛期で7世紀にも造営されている)
2 6世紀末から7世紀初めには、前方後円墳の造営は終了する。(〇)
3 前方後円墳の造営は、奈良盆地では7世紀終わりまで続く。(×7世紀には前方後円墳がつくられなくなる)
4 前方後円墳の造営にかわって、前方後方墳が造営された。」(×同時に出現しており前後するということはない)

2013早大・文

下線部d初期の古墳群は奈良県南東部の一地域に関連しておりについて。適切な前方後円墳を1つ選び、マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。

(ア箸墓古墳 イ大仙陵古墳 ウ江田船山古墳 エ行田市稲荷山古墳 オ造山古墳)

(答:ア)

2012立教大・全学部

これ(古墳時代)に関する説明として正しくないのはどれか。
a.群馬県渋川市黒井峯遺跡は古墳時代の集落遺跡である(〇)
b.5世紀には登り窯で焼かれた土師器が作られるようになる(×登り窯で焼かれたのは須恵器)
c.前期の古墳においては宗教的な副装品が見られるが、中期になると武器類が多くなる(〇)
d.奈良県桜井市にある纏向遺跡は古噴出現期の大遺跡である(〇纏向遺跡の中にある最大古墳が箸墓古墳)〉


一揆

2016-12-11 | ベック式!日本史用語集

異論排除だ抗議さえ。

 1681年      代表越訴型一揆 上野 義民 磔左衛門 



下総上野恐ろしい。


総(しもふさ)の佐倉惣五郎)(野(こうずけ)沼田の茂左衛門)(代表越訴型一揆)


[ポイント]

1.代表越訴型一揆の例としては、下総佐倉惣五郎上野磔茂左衛門の一揆がある。

[解説]

1.百姓は村請制のもとで年貢や諸役など重い負担のもとにおかれたが、幕府や藩の支配が原因で百姓の暮らしや生産が大きくそこなわれた時には、村を単位に領主に対し広い範囲で結集し、要求をかかげてしばしば直接行動をおこした。これを百姓一揆とよぶ。

2.17世紀後半からは村々の代表者が百姓全体の要求をまとめて領主に直訴する一揆(代表越訴型一揆)がふえた。下総佐倉の佐倉惣五郎上野沼田の磔茂左衛門のように、一揆の代表者が義民として伝説化することが多かった。

〈2016立教大・文

問11.下総国で、藩主による重税を将軍に訴え出たとされる人物は誰か。次のa~dから1つ選べ。

  a佐倉惣五郎 b佐野政言

 c長谷川平蔵 d磔茂左衛門」

(答:a)〉


〈2014明大・商(商)

17世紀の初期には土豪をまじえた武力蜂起や逃散などまだ中世の一揆のなごりがみられたが、17世紀後半からは村々の代表者が百姓全体の要求をとりまとめ領主に直訴する代表越訴型一揆が増え、しだいに藩領全域におよぶ惣百姓一揆も多発するようになっていった。このような一揆ではC【1伊豆 2下総 3上野 4常陸 5安房】の磔茂左衛門のように代表者が義民として伝説化することも多かった。」

(答:3)〉


〈2014明大・国際日本(国際日本)

問2.下線部(1)百姓町人大勢徒党して、強訴濫放に関して、近世の農民の反抗運動について述べた以下の文章A~Dについて、その正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の1~4の中から選びなさい。

 A:地域の村役人・村人が連帯して、大名や幕府に強訴する惣百姓一揆は、18世紀末から起こるようになった。

 B:村役人らの富農層の不正を追及し、領主に訴えるなどした、村落内部での村政改革運動である村方騒動は、18世紀後半には沈静化した。
 C:村役人らが村人を代表して、領主の苛政を将軍に直訴する代表越訴型一揆は、佐倉惣五郎や磔茂左衛門などの義民伝説を生んだ。
 D:在郷商人の指導により、1000を超える村の百姓が連帯して、領主や特権商人の流通独占に反対する合法的な訴訟を起こす国訴は、1823年の摂津・河内のものが最初とされている。

 1 A〇、B×、C〇、D〇

 2 A×、B〇、C×、D〇
 3 A〇、B〇、C×、D×
 4 A×、B×、C〇、D〇

(答:4 ※A×17世紀末の誤り、B×18世紀後半から頻発する)〉

非難だ嫌そう 行くよ尚!

  17世紀 代表越訴型一揆

      18世紀 総百姓一揆

                            19世紀 世直し一揆 

〈2013学習院大学・経済:

 前橋より北に位置する沼田には、真田氏の沼田藩があった。藩主真田信利は村々に重い年貢を課し、農民はこれにあえいでいた。この窮状を見かねた沼田藩月夜野の農民杉本茂左衛門は、1681(天和元)年幕府に直訴(越訴)をし、これが受け入れられた。真田氏は改易となったが。茂左衛門は磔にされた。この茂左術門は、下総の佐倉惣五郎などと同様に、[ 6 ]としてまつられ地域に伝承されている。」

(答:6義民)

 

無限品数文 蒼白じゃ。 


陸奥元文(げんぶん)一揆)(信濃嘉助(かすけ)騒動)(惣百姓(そうびゃくしょう)一揆)化す


[ポイント]

1.惣百姓一揆の例としては、嘉助騒動元文一揆がある。

[解説]

1.17世紀末になると、総代表が越訴する形態から、平百姓が全面にでてきて、村全体が参加し、広域にわたる大規模な惣百姓一揆が各地でみられるようになった。ほとんど全藩的規模のものを全藩一揆ともいう。一揆に参加した百姓らは、年貢の増徴や新税の停止、専売制の撤廃などを要求し、藩の政策に協力する商人や村役人の家を打ちこわすなどの実力行動にも出た。

2.幕府や諸藩は一揆の要求を一部認めることもあったが、多くは武力で鎮圧し、一揆の指導者を厳罰に処した。しかし、きびしい弾圧にもかかわらず、百姓一揆は増加し続け、凶作や飢饉の時には、各地で同時に多発した。


3.その最も早い例が1686(貞享3)年の信濃松本藩嘉助騒動がある。その他大規模なものとしては、1738(元文3)年の陸奥磐城平藩元文一揆があげられる。


 〈2016明大・農〉

問10 下線部キ百姓一揆に関連して、百姓一揆について記述した文章として適切でないものを一つ選べ。

 A 一揆の連判は、首謀者を不明確にし、また団結の意味をこめてつくられた。

 B 代表越訴型一揆の例として、下総佐倉の佐倉惣五郎や上野沼田の磔茂左衛門の指導によるものが知られている。
 C 全藩一揆の例として、陸奥磐城平藩の元文一揆などがある。
 D 百姓一揆は江戸時代を通じて約3,200件あったことが判明しているが、元禄期以降にとくに頻発するようになった。
 E 百姓一揆の要求内容は、17世紀には検地や重税反対が多かったが、18世紀になると年貢増徴・新税賦課や専売制に反対するものが増えていった。」

(答:D×とくに頻発するのは「享保期」以降)〉

 



カモン世直し グン去ろう。


(三河加茂(かも)一揆・世直し)(1836甲州郡内(ぐんない)騒動・幕府領)


[ポイント]

1.天保期の大規模一揆では、ともに幕府領でおきた、三河加茂一揆世直しをうたう)と甲州郡内騒動が知られる。

[解説]

1.三河加茂一揆と甲州郡内騒動郡内一揆・甲州騒動)は、天保の飢饉中の1836(天保7)に、領主に米価引き下げを要求して発生。この年の飢饉はとくにきびしく、両地方では米不足が深刻化していた。郡内騒動は約80カ村1万人、加茂一揆は約 240カ村1万2000人におよぶ百姓の一揆であった。ともに幕領で生じ、とくに加茂一揆はその指導者は取り調べに対して世直しを口にした先駆的な一揆であるなど、幕府への影響は大きかった。

2.世直し一揆は、幕末・明治初年に頻発した、世直しを掲げる百姓一揆・農民一揆をいう。貧農・小作人が、土地(質地など)の返還、高利貸商人およびかれらと結託(けったく)する村役人=在郷商人を攻撃するもの。幕末の開国後にもっとも盛行した。

 

 

 

〈2016立教大・現心社コミュ福

 

 天保の飢饉の際には、1836年に( ヌ )と呼ばれる甲斐国の一部から( ヌ )騒動が発生し、また、( ル )国で発生した加茂一揆では約1万人の農民が酒屋・米屋を襲った。」

(答:ヌ郡内、ル三河)〉


〈2014早大・教育:

 

「下線部g個別領主の支配領域を越えた広域的な民衆運動についての説明で、誤っているものはどれか。

 

 ア.合法的な訴願の内容はおもに商品の自由売買を求めるものであった。
 イ.合法的な訴願運動は、村役人など上層の百姓の主導のもとで進められた。
 ウ.こうした運動の背景には、商品経済の活発化があった。
 エ.世直し一揆は、天保期にもっとも高揚した。
 オ.世直し一揆では、激しい打ちこわしをともなった。」

(答:エ×その先駆三河加茂一揆などは天保期だが、世直し一揆の高揚期は幕末(ピークは慶応期)である)〉


〈2014立大・文

問1.これ1)たび重なる凶作により引き起こされた飢饉に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.1732年の凶作は、天候不順のなか、稲の害虫が発生したために引き起こされた

 b.1782年の冷害から始まった凶作は、翌年の富士山の大噴火が重なって、東北地方を中心に多数の餓死者を出した
 c.1830年代には、米の収穫が例年の半分以下となる凶作が発生した
 d.飢饉をきっかけに、1836年には甲斐国郡内地方などで大規模な一揆が起こった」

(答b×富士山→浅間山)〉

 


 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ



江戸時代の4大飢饉(年代順)

2016-12-09 | ベック式!日本史用語集



[ポイント]

1.江戸時代の4大飢饉は寛永の飢饉→享保の飢饉→天明の飢饉→天保の飢饉。

[解説]

1.寛永の大飢饉(1642~43年)。冬から春にかけて、全国で飢饉となる。飢饉は8年前から断続的に起きており、幕府は農業再建策を発表する。

2.亨保の大飢饉(1732年)。西日本一帯が天候不順の上、いなごうんかが大量に発生し、稲を食いつくして大凶作となり、全国におよぶ飢饉となった。このため民衆の暮らしは大きな打撃を受け、江戸では翌1733(享保18)年に、有力な米問屋(こめといや)が米価急騰の原因をつくったとして打ちこわしにあった。


3.天明の大飢饉(1782~87年)。1782(天明2)年の冷害からはじまった飢饉は、翌年の浅間山の大噴火をへて数年におよぶ大飢饉となり、東北地方を中心に多数の餓死者を出した。このため全国で数多くの百姓一揆がおこり、江戸や大坂をはじめ各地の都市では激しい打ちこわしが発生した。蘭医の杉田玄白は、その編著『後見草(のちみぐさ)』で1787年にこの飢饉を記録している。


4.天保の大飢饉(1832~39年)。天保年間の1832~33(天保3~4)年の冷害で、収穫が例年より半分以下の凶作となり、全国的に米不足を招いて、きびしい飢饉にみまわれた。農村や都市には困窮した人びとが満ちあふれ、百姓一揆・打ちこわしが続発したが、幕府・諸藩はなんら適切な対策を立てることができなかった。1836(天保7)年の飢饉はとくにきびしく、そのため、もともと米が不足していた甲斐国郡内地方や三河国加茂郡で一揆がおこった。郡内騒動は約80カ村1万人、加茂一揆は約 240カ村1万2000人におよぶ百姓の一揆であった。ともに幕領で生じた大規模な一揆であり、幕府への影響は大きかった。大坂でも飢饉の影響は大きく、餓死者があいついだ。しかし、富裕な商人らは米を買い占めて暴利を得る一方、大坂町奉行は窮民の救済策をとることもなく、米不足にもかかわらず大坂の米を大量に江戸へ回送していた。これを見た大坂町奉行所の元与力で陽明学者の大塩平八郎(1797~1837)は、1837(天保8)年に、大塩の乱を起こした。


〈2016同志社大・全学部:「

【設問カ】江戸時代には冷害・噴火など天災を主因とする飢饉が発生したが、以下の4つの飢饉について、その番号を起こった時期の古い順に並べよ。

 1.享保の飢饒 2.天保の飢饉

 3.天明の飢饉 4.寛永の飢饉

(答:カ4→1→3→2)〉


〈2016立教大・現心社コミュ福:「

4.18世紀から19世紀は小氷期と呼ばれる寒冷な時代で、しばしば大規模な飢饉に見舞われた。なかでも1732年に長雨やうんかの害により発生した( へ )の飢饉、1782年の冷害やその翌年の( ト )の大噴火などによって引き起こされた天明の飢饉、1830年代前半の長期にわたる天候不順により引き起こされた天保の飢饉は三大飢饉と呼ばれている。

 飢饉とこれに起因する一揆や打ちこわしは幕府の体制や政策に大きな影響を与えた。天明の飢饉は幕政の改革を進めていた田沼意次の権勢に影響を与え、彼は将軍徳川( チ )が死去した1786年に失脚した。その後老中に就任した( リ )藩主松平定信は寛政の改革と呼ばれる改革政治を行った。

 天保の飢饉の際には、1836年に( ヌ )と呼ばれる甲斐国の一部から( ヌ )騒動が発生し、また、( ル )国で発生した加茂一揆では約1万人の農民が酒屋・米屋を襲った。大坂では1837年に元奉行所の役人で、陽明学を講じていた大塩平八郎が米を買い占める富商を襲撃する事件が発生した。その後、越後柏崎では大塩門弟と称する国学者( ヲ )が陣屋を襲撃したほか、各地で大塩に共嗚する百姓一揆が続発した。19世紀前半には、こうした国内問題に加えて対外問題もあいまって、幕府の弱体化が進んだ。この事態に対処するために老中( ワ )を中心に天保の改革と呼ばれる改革が実施されたが、充分な効果をあげることはできなかった。」

(答:ヘ享保、ト浅間山、チ家治、リ白河、ヌ郡内、ル三河、ヲ生田万、ワ水野忠邦)〉


〈2015早大・社会科学:「

問8 下線部7大塩平八郎が主導したに関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 天明の飢饉により、大坂市中に死者が続出した。

 ロ 大坂町奉行所は、大坂の米を大量に江戸へ回送した。
 ハ 蜂起には家塾洗心洞の門弟が動員された。
 ニ 大塩は蔵害を売り払って貧民を救済し、彼らに挙兵に応じるように呼びかけた。
 ホ 1年後、国学者の生田万が大塩門弟と称して挙兵した。」

(答:イ×天明→天保、ホ×1年後→その年)〉


〈2015早大・人間科学:「

問7 空欄2は、浅間山の噴火や長雨などが重なり『凶荒図録』にその惨状が描かれた凶作のことである。該当する語句はどれか、1つ選べ。

 ア寛永の飢饉 イ天保の飢饉

 ウ寛正の飢饉 エ享保の飢饉
 オ天明の飢饉」

(答:オ)〉


〈2015関西大・済文社会など2月3日実施:「

問10 これは、『後見草』の一節で、東北地方を襲った飢饉の悲惨な様子が記されている。この書物の編著者は、若狭国小浜藩の藩医で、日本最初の翻訳解剖書の訳者として知られている。その人物は誰か。

 ア山脇東洋 イ桂川甫周 ウ杉田玄白


〈2014早大・文化構想:「

問7 下線g田沼意次が権力を握っていた時代に噴火し、天明の飢饉の一因となった山の名前は何か。漢字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。」

(答:浅間山)〉


〈2013青山学院・文:「

 冷害による大凶作に端を発した天明の飢饉は、陸奥国を中心に江戸時代最大の餓死者を出した。同じ頃[ ア ]が噴火して大きな被害が出、数年後には関東地方などが洪水の被害で大凶作となった。」

(答:浅間山)〉


〈2012早大・文化構想:「

 1604年(慶長8)には俗に慶長地震といわれる東海・南海地震が発生し、三代将軍家光の治世には[ F ]の飢饉が起きた。西日本の干ばつと東日本の長雨・冷害による飢饉で、5~10万人の餓死者がでたという。18世紀に入ると、富士山の「宝永噴火」が起きる。当時江戸にいた[ G ]は、『折たく柴の記』でその様子を記している。幕府は、小田原藩領のうち被害が大きかった村々を幕領にして、その復興にあたった。また、被災者救済を名目とした国役金を全国に賦課した。

 宝永の富士山噴火と並び、江戸時代で最大級の噴火は、1783年(天明3)の浅間山噴火である。噴煙により日射が妨げられて、前年からの冷害が一層深刻になったうえ、関東では大雨による大洪水も起きた。江戸時代の飢饉の中で最大の餓死者を出したのが、このc天明の飢饉である。


問8 空欄Fには元号が入る。1つ選べ。マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。


 ア寛永 イ寛文 ウ寛保

 エ寛延 オ寛政

問9 空欄Gに該当する人物は誰か。1つ選べ。マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。


 ア山鹿素行 イ伊藤仁斎 ウ荻生徂徠

 エ室鳩巣  オ新井白石

問10 下線部c天明の飢饉に関して述べたものとして、誤っている記述はどれか。1つ選べ。

 ア 被害の惨状は『凶荒図録』などに描かれた。
 イ 米価の急騰により、全国各地の主要都市で打ちこわしが起きた。
 ウ 若年寄の田沼意知が江戸城内で刺殺されたのは、この頃である。
 エ 幕府は凶作や飢饉に備えて穀物をたくわえさせた。
 オ 東日本では、いなごやうんかが大量に関連して大凶作となった。」

(答:問8ア寛永、問9オ、問10オ×うんかの害は享保の飢饉のときでしかも被害の中心は西日本)〉


本多正信

2016-12-07 | ベック式!日本史用語集



百姓財布なき ほんま?


百姓の余らぬやうになきやうに)(本多(ほんだまさのぶ))

[ポイント]
1.本多正信が「百姓は財の余らぬやうに不足なきやうに」と書いた。

[解説]
1.本多正信(ほんだまさのぶ)(1538~1616)は、江戸時代初期の大名で家康・秀忠の忠臣。正信の著書といわれるのが将軍秀忠に対する意見書『本佐録』。書名も本多佐渡守(さどのかみ)からきている。「百姓は天下の根本(こんぽん)也。是を治めるに法有り。先(ま)づ一人一人の田地の境目を能(よ)く立て、さて一年の入用作食(にゅうようさくじき)をつもらせ、其の余を年貢に収むべし。百姓は財の余らぬ様に不足なき様に、治むること道なり」とある。

2.家康の農民観「百姓共は死なぬ様に、生きぬ様にと合点(がてん)致し、収納申付様(もうしつくよう)」(『昇平夜話』)と混同しないようにしてください。


3.また江戸時代後期の経世家本多利明とも混同しないようにしてください。本多利明はその著『西域物語』で
神尾春央(かんおはるひで)の「胡麻の油と百姓は絞れば絞る程出(いず)るものなり」という言葉を引用している。

〈2012早大・文学部:「
問2 下線a百姓からぎりぎりまで年貢をり立てたについて。本多正信が述べた言葉として正しいものを1つ選べ。

 ア「君下に武士を立て、衆人の直耕せし穀産を貪り」と述べた。

 イ「百姓共は死なぬ様に、生きぬ様にと合点致し、収納申付様(もうしつくよう)に」と述べた。
 ウ「胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり」と述べた。
 エ「百姓は財の余らぬやうに、不足なきやうに治むること道なり」と述べた。
 オ「五十戸良(さとおさ)が声は寝屋度(ねやど)まで来(き)立ち呼ばひぬ」と述べた。」

(答:エ ※ア安藤昌益、イ徳川家康、ウ神尾春央、オ山上憶良 )〉


富本銭

2016-12-03 | ベック式!日本史用語集


富本銭なら 明日会計。


富本銭奈良県)(飛鳥池遺跡)



[ポイント]

1.飛鳥池遺跡奈良)から多数の富本銭が出土した。

[解説]

1.天武天皇は、律令・国史の編纂にならんで銭貨(富本銭)の鋳造も行った。

2.飛鳥池遺跡の調査により、1999年、多数の富本銭がその鋳型と共に出土した。この地に富本銭の鋳造工房があったことを示している。


3.「今より以後、必ず銅銭を用いよ」(『日本書紀』天武12(683)年条)にあたる銅銭が富本銭である可能性が高く、和同開珎(708年発行)をこえる日本最古の鋳造貨幣とみられる。

〈2013慶大・文:「
(イ)日本最古の貨幣は、長らく708年に発行された( A )とされていたが、それとは別に( B )という古い貨幣が存在したことが、江戸時代の文献に記されていた。1990年代に鋳造工房が発見され『( C )』の記述と相まって、それが( A )よりも古い貨幣である可能性が高まった。しかし、( B )が実際に流通していたか否かについては意見が分かれており、( A )も流通貨幣ではあったが、通用範囲は都周辺など限定的であった。」(答:A和同開珎、B富本銭、C日本書紀)〉

〈2013青山学院・文:「
D.7世紀の中ごろ以降、我が国が律令国家への道を歩み始めると、徐々に地方行政組織が整えられて、中央集権化が進められた。飛鳥地方には大規模な宮が造営されることになり、官僚制の形成も進んでいった。また、h銭貨の鋳造も行われることになった。(後略)」

問9.下線部hに関連して、1999年に「富本銭」を鋳造した工房跡が明日香村で発見されたが、この遺跡名は何というか。下から選んで、その番号をマークしなさい。
 1水落遺跡 2石神遺跡 3飛鳥池遺跡 4島庄遺跡(答:3)〉

〈2009早大・国際教養:「
現在知られている限り日本で鋳造された最古の貨幣は、7世紀後半の(a)富本銭という銅銭である。」

[問]下線部(a)が、鋳造に関わる遺物とともに多数出土したのはどこか。一つ選べ。
 ア長屋王邸宅跡 イ志苔館跡 ウ荒神谷遺跡 エ飛鳥池遺跡 オ唐古遺跡(答:エ)〉


上杉治憲

2016-11-04 | ベック式!日本史用語集

 

 江戸後期の米沢藩主に。鷹山と号す〈「よねざわはん」には「鷹山」の「」「」「」〉。

日向(ひゅうが)高鍋藩秋月家から上杉重定の養子となり、1767年襲封(しゅうほう)。

財政改革・殖産工業・倹約など藩政改革につとめ、藩校興譲館を再興し〈「よこうじょうかん」にも「鷹山」の「よう」「」〉、教育を振興。

国産会所をおこして漆・米沢織などの特産品の専売制を敷き、名君の一人に数えられた。

 参考 将軍家治に謁し、元服時に将軍の諱(いみな)一字を賜って、治憲と称した。

 アメリカ大統領のケネディーが最も尊敬する日本の政治家は鷹山であった。


[ポイント]

1.上杉治憲は、細井平洲を招き、藩校興譲館を再興した。

[解説]

1.米沢藩主上杉治憲(1751~1822)は、鷹山(ようざん)は隠居後の号。折衷学(せつちゅうがく)の儒者細井平洲を招き、藩校興譲館を再興。質素勤倹につとめ備荒対策に尽力する一方、米沢織を興すなど殖産興業にもつとめる。

 

〈2012立大・全学部2/6実施:「
問3.18世紀後半頃からおこった各地での藩政改革では、特産物の生産が奨励された。漆・桑・楮の生産の奨励、絹織物産業の普及をはかるなど、米沢藩の藩政改革を行った人物は誰か。次のa~dから1つ選べ。

 a.上杉治憲 b、佐竹義和

 c.細川重賢 d.山内豊信」

(答:a)〉



諸藩の文治政策  

2016-11-03 | ベック式!日本史用語集

 

 

 

江戸前期、諸藩でも儒学者を顧問に文治政治を実践。

藩主が儒学者を顧問にして藩政の刷新をはかり、水戸藩では徳川光圀が朱舜水を、岡山藩は池田光政が熊沢蕃山、加賀藩では前田綱紀が木下順庵、会津藩は保科正之が山崎闇斎を招いた。

  ベック式! 山は星 木の前(まえ)特殊 池に熊。

           山崎闇斎 保科正之 木下順庵 前田綱紀

                              徳川光圀 朱舜水 池田光政 熊沢蕃山

 

 暗記の裏技(岡山藩の藩学と郷学、識別のコツ)

 岡山藩主池田光政は藩学の花畠教場、郷学の閑谷学校を設立した。花畠教場は〈〉から始まるから「藩学」、閑谷学校は〈こう〉がつくから「郷学」と覚えれば、その識別も容易。

 



[ポイント]
1.保科正之は、山崎闇斎を招いた。

[解説]
1.保科正之(1611~72)は、将軍家光の異母弟で会津藩主。山崎闇斎(1619~82)に朱子学を学び、多くの書物を著した。家光の死後、遺命により幼い甥の4代将軍家綱を補佐した。末期養子の禁を緩和し、会津藩で既に実施していた殉死の禁止を幕府の制度とするなど文治政治を推進した。

2.会津藩主としては、殉死の禁止、(うるし)栽培の奨励、備荒対策として社倉の設置などの藩政改革に尽力し、名君と謳われた。

3.正之は、身分制度の固定化など朱子学に基づく政治を行った。熱烈な朱子学徒であったため、他の学問を弾圧した。朱子学を批判した儒学者の山鹿素行を、赤穂藩に配流している。

〈2015立命館大・全学部2/2:「
問 下線部2保科正之に関連して、保科正之は4代将軍徳川家綱を補佐して儒教的理想を政治に反映させようとしたことで有名である。とりわけ、寛文武家諸法度発布に際して、ある事柄が禁止されたことには保科の強い勧めがあったといわれている。禁止された事柄は何か。漢字2文字で答えよ。」

(答:殉死)〉


〈2014明大・全学部前期

「東アジアの17世紀から19世紀において、武家政権をトップにもち、世襲の身分制度に依拠した江戸時代の日本社会では、儒教はその本質から離れ幕藩体制の都合にあわせ、ゆがんだ形で解釈された。たとえば、歴史書『本朝通鑑』を編纂した[ 1 ]は、幕府内では僧侶として位置づけられていたし、会津藩主保科正之の信任を得た[ 2 ]は、吉川惟足から神道を学び、朱子学と融合させた垂加神道を説き、江戸時代を通じて影響力をもった。しかし、中国や朝鮮ではこのようなことはおよそ考えられないのである。」

(答:1林羅山、2山崎闇斎)〉


〈2013中大・法(法律)

 3代将軍徳川家光が1651年に死去し,その子の家綱が将軍となった。将軍就任当時幼少であった家綱は,成人後の1663年に武家諸法度をだし,大名にその遵守を求め,さらにその翌年には領知[ 1 ]状を発給した。これらはいずれも将軍家綱と大名の主従関係を再確認するものであった。

 家綱の治世のはじめのころは,家光の弟で会津藩主である[ 2 ]や,家光時代以来の老臣らが幼少の将軍をささえていたが,のちには3.下馬将軍とよばれた大老が実権を握り権勢をふるった。」


問3 次のうち下線部の大老にあたる人物を1人選べ。


 a前田利家 b松平信綱
 c堀田正俊 d洒井忠清


(答:1宛行、2保科正之、問3d)〉


〈2012法政大学・文経営人間環境:「

問10 下線部8の人物保科正之が藩主をつとめた藩名を以下のア~エのなかから一つ選べ。

 ア館林藩 イ会津藩 ウ川越藩 エ前橋藩」


(答:イ)〉


[ポイント]
1.池田光政は、熊沢蕃山を招き、閑谷学校を設けた。

[解説]
1.岡山藩主池田光政(1609~82)は、地方(じかた)知行制から米・貨幣を与える俸禄制へ転換、大規模な新田開発や治水事業、などの多岐にわたる藩政改革を実施。

2.光政は儒教を信奉し、藩士の子弟のための藩学校、庶民のための郷学閑谷学校を設けたほか、陽明学熊沢蕃山(1619~91)を招いて重く用いた、なお蕃山中心に私的学習結社花畠教場(はなばたけきょうじょう)が設立された。

3.このため光政は水戸藩主・徳川光圀、会津藩主・保科正之と並び、江戸時代初期の三名君として称されている。

〈2016早大・人間科学

問8 下線部e文書行政の時代が村にも到来したに関連し、庶民の教育や識字についての記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。

 ア 庶民の教育施設の代表は手習所ともよばれた寺子屋で、町人や農民の子が読み・書き・そろばんを学んだ。

 イ 藩営の庶民教育機関としては、岡山藩の藩主池田光政が創立した閑谷学校が有名である。
 ウ 民営の学塾としては、大坂町人出資の古義堂が有名で、町人に朱子学や陽明学を教授した。
 エ 庶民の収入に対し出版される草子などの価格が高かったため、都市部では多くの貸本屋が営業した。
 オ 手習いの教科書として、南北朝期に成立したとされる「庭訓往来」などが広く用いられた。」

(答:ウ×古義堂は伊藤仁斎が京都の堀川にひらいた私塾)


〈2013同志社大・全学部

【設問q】鳥取藩主から岡山藩主となった池田光政が登用した儒学者で、『大学或問』を著した人物として適切なものはどれか。次のうちから1つ選べ。

 1山鹿素行 2中江藤樹
 3熊沢蕃山 4伊藤仁斎」


(答:3)〉


[ポイント]

1.前田綱紀木下順庵に学び、藩政改革をおこなった。

[解説]

1.加賀藩主前田綱紀(1643~1724)は、3歳で家督を継ぎ、義父保科正之の補佐を受けながら成長、藩政改革につとめる。学問を好み、古文書の収集・保存・編纂もおこなう。

 

〈2016関西学院大学・全学部

 次の文章について、a・bともに正しい場合はアを、aが正しくbが誤りの場合はイを、aが誤りでbが正しい場合はウを、a・bともに誤りの場合はエをマークしなさい。

 a.朱子学者の木下順庵は、加賀の前田綱紀に招かれた。新井白石や室鳩巣らは順庵の門人である。

 b.前野良沢や杉田玄白は、オランダ語訳の解剖書を訳述して『解体新書』を刊行した。その苦心談は杉田玄白の『蘭学事始』に記されている。」

(答:ア)〉


〈2013早大・文

 土地制度のなかで荘園が大きな位置を占める時代にあっては、関係文書の存在が重視され、基本的な権利を示す文書は大切に保管された。この伝統は、荘園制が完全に廃された近世においても生き続け、加賀藩主前田綱紀は、京都の寺院に伝えられた荘園関係を中心とする古文書を、多数の上質な木箱を寄進して分類・保存させた。これらは[ C ]百合文書と呼ばれ、荘園や[ A ]を研究する上で重要な史料となっている。

問1 空欄Aに入る語句を漠字2字で記述解答欄紙の解答欄に記入しなさい。


問8 空欄Cに入る寺院の名称を漢字2字で記述解答欄紙の解答欄に記入しなさい。」

(答:A公領、C東寺)〉

 


江戸幕府の歴代将軍

2016-10-20 | ベック式!日本史用語集

家康秘密角強し花よさもよし徳川よ。


家康秀忠家光)(家綱綱吉)(家・家吉宗

(家(いえしげ)・家(いえはる)・家(いえなり))(家(いえよし)・家(いえさだ))(家(いえもち)・慶喜(よしのぶ))

 

 江戸幕府の1~15代の将軍は、家康秀忠家光家綱綱吉家宣家継吉宗家重家治家斉家慶家定家茂慶喜である。




〈2016同志社大・全学部

 次の(1)~(2)の文章を読み、文中の下線部または空欄に対応す設問に答えよ。

(1)江戸幕府の軍事力は、将軍直属の家臣団であるa旗本・御家人のほか、諸大名の負担する軍役で構成されていた。大名は、戦時に軍役の義務を負うだけでなく、平時には江戸城などの修築や河川の修復などの土木工事を命じられた。これは( b )役と呼ばれるもので、大名にとっては大きな財政負担となった。2代将軍秀忠は厳しく大名の統制にあたり、c.武家諸法度に違反した大名を( d )するなど、将軍の威光を広く天下に示した。


 また幕府は禁中並公家諸法度を定め、ア朝廷や天皇に対しても規制を強めた。e天皇家の領地は必要最小限にとどめられ、朝廷は伝統的権威を保持するのみの存在となっていった。秀忠は娘の和子を後水尾天皇に入内させたが、二人の子であるイ.興子内親王の即位に及んで、幕府の朝廷統制の枠組みが確立されたのである。


【設問a】この両者の総称として、将軍徳川氏の1万石未満の直臣を何と呼ぶか。漢字で記せ。


【設問b】「御手伝い」とも呼ばれるこの役について、空欄( b )にあてはまる語句を、漢字2字で記せ。


【設問c】秀忠の名の下に発布された最初の武家諸法度は、その年号をとって[   ]令と呼ばれている。あてはまる年号を漢字で記せ。


【設問d】空欄( d )には、大名に対してその領地を没収し、家を断絶させる処分を示す語句が入る。漢字で記せ。


【設問ア】江戸時代の朝廷には、幕府の承認を必要としつつもいくつかの権限が残されていた。この権限に該当しないものはどれか、次のうちから1つ選べ。


 1.形式的官位の授与 2.改元

 3.暦の制定 4.貨幣の鋳造

【設同e】近世、天皇家の領地は何と呼ばれていたか。漢字4字で記せ。


【設問イ】この人物の即位後の名称を次のうちから選べ。


 1.明正天皇 2.東山天皇

 3.桃園天皇 4.後桜町天皇

(2)3代将軍家光の死後は、松平信綱らが中心となって4代将軍家綱を支えた。1651年の由井正雪の乱や、1657年の( ウ )の大火を乗り越えて、冪政の安定がはかられた。5代将軍となった綱吉は、( g )、次いで柳沢吉保の補佐を得て、文治政治を積極的に推進した。平和なこの時代には元禄文化が花開いたが、しかし幕府財政は次第に窮乏の度合いを強めていった。そこで6代・7代将軍の時代には、エ新井白石を中心として元禄期の幕政の修正がはかられた。

【設間f】この乱は、事件の起こった年号をとって[   ]の変とも呼ばれる。あてはまる年号を漢字で記せ。


【設問ウ】空欄( ウ )には、振袖火事とも呼ばれるこの大火の起こった年号が入る。これにあてはまるものを次のうちから1つ選べ。


 1.明徳 2.明暦 3.明応 4.明和


【設問g】空欄( g )には、綱吉の擁立に功があり、大老としてその治世の初期を支えたが、江戸城中で若年寄稲葉正休に刺殺された人物が入る。あてはまる人物名を漢字で記せ。


【設問エ】新井白石の行なった政策として正しいものを次のうちから1つ選べ。


 1.湯島聖堂を建立し、林鳳岡を大学頭に任じて重用した。

 2.将軍職の権威を高めるために、将軍家継と皇女との婚約をまとめた。
 3.間部詮房とともに「天和の治」を主導した。
 4.長崎貿易を拡大し、銀による支払額を増大させた。

(答:a直参、b普請、c元和、d改易、e禁裏御料、f.慶安 g堀田正俊、ア4、イ1、ウ2、エ2)〉

〈2013慶大・文

第6代将軍の( B )により廃止され、新井白石らが政治の刷新を図った。」

(答:B徳川家宣)



 

〈2016同志社大・全学部

 次の文章を読み、文中の下線部または空欄に対応す設問に答えよ。

 

 幕府財政は8代将軍h吉宗の改革によって一時的に立ち直りをみせたが、しかしその後18世紀後半には再び行き詰まることとなった、このとき政務を担ったのが田沼意次である。彼は1O代将軍( オ )のもとで従来の緊縮政策を捨て、i商業資本の積極的利用による財政再建をはかろうとした。しかし賄賂政洽への批判や、カ天災などの世情不安もあり、急速に支持を失っていった。続く11代将軍のもとでは松平定信が吉宗時代を理想とする政治改革を行ったが、厳しい統制や倹約令は民衆の反発を招いた。さらにこの時期、キ尊号一件と呼ばれる朝廷問題も発生した。

【設問h】吉宗の行なった改革の1つに、大名から石高1万石につき100石を臨時に上納させる政策があり。幕府財政の改善に一定の効果がみられた。将軍側にとっては「恥辱」とも認識され、1731年に廃止となったこの政策を何というか記せ。


【設問オ】空欄( オ )に入る人物名を次のうちから選べ。


 1.家重 2.家治
 3.家慶 4.家斉


【設問i】田沼意次は町人の経済力を利用して、利根川水系の手賀沼・[   ]の干拓を行なおうとした。[   ]にあてはまる湖沼の名称を、漢字で記せ。


【設問カ】江戸時代には冷害・噴火など天災を主因とする飢饉が発生したが、以下の4つの飢饉について、その番号を起こった時期の古い順に並べて、記入せよ。


 1.享保の飢饒 2.天保の飢饉

 3.天明の飢饉 4.寛永の飢饉

【設間キ】下線部キは江戸時代に創設されたある宮家から迎えられた光格天皇が、皇位についていないその実父に太上天皇の尊号を贈ろうとして起こった事件である。この光格天皇の出身の宮家を次のうちから1つ選べ。


 1.八条宮 2.閑院宮
 3.有栖川宮 4.伏見宮


(答:h上げ米(上米の制)オ.2、i印旛沼、カ4-1-3-2、キ2)〉

 

〈2015早大・人間科学:「
問5 下線部d家光から10代将軍のうち6代・9代に該当する人名の組み合せとして、正しいものはどれか、1つ選べ。


 ア 家継・家宣 イ 家継・家重
 ウ 家綱・家継 エ 家綱・家重
 オ 家宣・家綱 カ 家宣・家重

(答:カ)」〉

 

〈2015大学入試センター試験・日本史B:「
B 1838年、水戸藩主徳川斉昭は「戊戌封事」とよばれる幕政改革の意見書を執筆し、翌年、これを将軍[ ア ]に提出した。斉昭は、この時代の危機的状況を内憂とd外患に大別して詳細に指摘した。1841年に大御所徳川家斉が死去すると、将軍[ ア ]のもとで政治改革が始まる。

 幕府は改革に着手する準備として、1838年に老中[ イ ]の指示により、江戸と地方がかかえている問題への対策について諸国の代官たちに諮問をした。次の史料はその際に越後国出雲崎代官が幕府に提出した回答(上申書)の一部である。


史料

 (村を無断で立ち退いた者たちのうち)帰住相願い候者は稀にて、御府内又は在町(注1)へ立ち入り、生涯立ち戻らざる者どもは、支配(注2)において厚く世話致し候とも行き届き難し、殊に在方(注3)にては昼夜農業のために艱苦骨析(注4)、その上、米を食し候者は少なく、麦稗へかて(注5)を取り交ぜ麁食(注6)致し候者、御府内へ出候ては、その日稼ぎ致し候者も美食を致し、身持ち惰弱(注7)に相成り候故、帰住の志さらにこれ無し
                       (「市中取締類集」)
(注1)御府内又は在町:御府内は江戸のこと。在町は在郷町・在方町ともいう。
(注2)支配:ここでは幕府の代官のこと。
(注3)在方:村のこと。
(注4)艱苦骨折:苦しみと努力のこと。
(注5)かて:混ぜ加える食物のこと。
(注6)麁食:粗末な食事のこと。
(注7)惰弱:なまけてだらしのないこと。

問4 空欄[ ア ][ イ ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。


 1ア徳川家慶 イ水野忠邦
 2ア徳川家慶 イ田沼意次

 3ア徳川家綱 イ水野忠邦
 4ア徳川家綱 イ田沼意次


問5 下線部d外患に関連して、近世後期の対外問題への幕府の対応に関して述べた次の文1~3について、古いものから年代順に正しく配列したものを、下の1~4のうちから一つ選べ。


 1 海防上の必要から、近藤重蔵らに択捉島の探査を行わせた。

 2 アヘン戦争の情報を受け、外国船に対する薪水給与を命じた。
 3.ロシアとの間に軍事的緊張が高まるなか、はじめて全蝦夷地を直轄地とした。

 (1)1-2-3 (2)1-3-2
   (3)2-1-3 (4)2-3-1
 (5)3-1-2 (6)3-2-1


(答:問4→1、問5→2, 3.は1807年 「否応なしに 全蝦夷地。」)

1.家康の子秀忠が、1605年征夷大将軍に就任した(~1623年)。

1.2代将軍徳川秀忠(位1605~23年、大御所1623~32年)は、家康(1542~1616)の3男。家康に従わない秀吉の子豊臣秀頼(1593~1615)がいぜん大坂城におり、名目的に父秀吉以来の地位を継承していた。1605(慶長10)年、家康は将軍職が徳川氏の世襲であることを諸大名に示すため、みずから将軍職を辞して子の徳川秀忠(1579~1632)に将軍宣下を受けさせた。家康は駿府に移ったが、大御所(前将軍)として実権はにぎり続け、豊臣氏が建立した京都方広寺の鐘銘(しょうめい)を口実に、1614~15(慶長19~元和元)年、大坂の役(大坂冬の陣・夏の陣)で豊臣方に戦いをしかけ、攻め滅ぼした。

 

〈2012明大・文学部

問1.以下の各文は徳川家康の政治的立場や政策等に関する文章である。正しいものを一つ選べ。

 1 家康は織田信雄と結んで羽柴秀吉と近江賤ヶ岳で戦ったが、家康優勢のまま和睦は進められた。

 2 関ケ原の戦いに勝利した家康は、石田三成方についた西軍の大名を処分し、翌年には大坂城代を設置し、西国や朝廷の動向を監視させた。
 3 家康はその勢力を三河の岡崎から東海・中部地方に拡大したが、関ケ原の戦いに勝利したのち領地を関東に移され、居城を江戸に定めた。
 4 家康は1603年(慶長8)征夷大将軍となったが、将軍職が徳川家の世襲であることを示すため、2年後には将軍職を子の秀忠に譲った。
 5 1615年(元和元)7月最初に発布された武家諸法度は、家康が儒者藤原惺窩に起草させ、秀忠の名によって発布した。

(答:4 ※1×小牧・長久手の戦いの誤り、2×大坂城代ではなく京都所司代、3×家康は秀吉により1590年関東に転封、5×金地院崇伝が起草)〉



飛鳥文化

2016-10-17 | ベック式!日本史用語集

 明日は彫り込む 釈迦の玉、駆使中盤で 降板し。

飛鳥文化  飛鳥寺

    法隆寺金堂釈迦三尊像 

         (法隆寺)玉虫厨子 

                (法隆寺)百済観音像

                    (法隆寺)獅子狩文様錦

                        中宮寺半跏思惟像   

                           (中宮寺)天寿国繍帳

                               広隆寺半跏思惟像 

                                     四天王寺

                             

1.法隆寺金堂は、7Cの建造。平面18×15m、西院の中心で、柱のエンタシスなど中国の南北朝様式を特色とする。鞍作鳥作の『釈迦三尊像』や焼失した壁画は著名。五重塔・中門・歩廊(廻廊)と共に旧山田寺廻廊遺材に続く世界最古の木造建築。

2.広隆寺半跏思惟像は、南朝の南梁様式。像高1.2mの木像。材は赤松。これも弥勒菩薩像と思われる。朝鮮伝来のもので603年聖徳太子が秦河勝(はたのかわかつ)に贈ったと伝えられ、韓国によく似た像がある。中宮寺の半跏思惟像と共に新羅様ともいう。2体とも右足を左足の上にのせている。国宝に第1号で指定。なお広隆寺は秦氏の氏寺で秦河勝が京都の太秦に建立したと伝えられる。

3.中宮寺天寿国繍帳は、聖徳太子の死後、妃の橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が太子の天寿国での様子を、刺繍で描かせたもの。日本最古の刺繍。

4.法隆寺は厩戸(うまやど)皇子(聖徳太子)が建立し、(再建されていたとしても)現存する世界最古の木造建築物である。法隆寺再建論争は法隆寺西院伽藍(金堂・五重塔など)の成立をめぐる論争。『日本書紀』に670年法隆寺炎上の記事があるため、歴史学者は現存の金堂・五重塔の670年以後の再建を主張。一方建築史家は様式や尺度から創建当時のものと非再建を主張。法隆寺再建説の根拠は1939年、発掘された若草伽藍(がらん)跡である。これで再建説が有力となる。同伽藍は法隆寺西院より古い四天王寺式伽藍配置をもっていた。2004年、1000度以上の高温にさらされている彩色寺院壁画破片多数が発見され、炎上をさらに裏付けた。

5.その他代表建築に法隆寺五重塔。11㎡、総高32m、金堂と左右対称に建てられ、法起寺(ほっきじ)三重塔(国宝)と共に飛鳥様式を伝える最古の塔。最下層の塑像群は著名。

6.その他代表彫刻に法隆寺百済観音(かんのん)像も。南梁様式。像高2.1mの一木造像で7Cの作。材は楠(くすのき)。百済から渡来との伝承による名称だが、この渡来説は否定されている。体つきに丸味がある。

7.その他代表彫刻には中宮寺半跏思惟像も。像高1.3mの木像。材は楠(くすのき)。片足を他の足の太股(ふともも)の上に組み(半跏、ただし広隆寺の像とともに右足を左足の上にのせている半跏)、手を頬に当てて深く思考(思惟、ただし思惟(しゆい)は思惟(しい)の古語的表現)している。如意輪観音(如意宝珠という玉で人びとの願いをかなえる観音)と寺には伝わるが弥勒菩薩(お釈迦様の教えを受けなかったすべての人びとを救う菩薩)と考えられる。南朝様式に近い。

8.上記の4像のうち法隆寺金堂釈迦三尊像のみ北魏(北朝様式、他の3像は南梁(南朝)様式。

9.その他代表絵画に法隆寺玉虫厨子須弥座絵。小型の仏像を安置する箱型の仏具が厨子。もとは小さな阿弥陀三尊像をを収納し、金堂の中に安置されていたといわれる。数千枚の玉虫の羽を敷き詰めてある。須弥座絵は黒漆の上に朱や緑青を油に溶かした絵の具で、仏教説話を題材に描いている。忍冬(すいかずら)のような蔓草(つるくさ)を図案化した忍冬唐草文様が用いられている。

▼玉虫厨子;装飾に玉虫の羽が使われている。

10r.飛鳥寺蘇我馬子が建立した日本最初の寺である。

11.広隆寺秦河勝(はたのかわかつ)が建立した同氏の氏寺である。

12.飛鳥文化の国際性を示すものとして、法隆寺金堂のエンタシスの柱、法隆寺玉虫厨子の須弥座絵(しゅみざえ)に描かれた忍冬唐草文様(にんどうからくさもんよう)や、法隆寺伝来の獅子狩文様錦(ししかりもんようきん)がある。

 

2014明大・農(食料環境政策)

問6 下線部(ウ)飛鳥に関連して、飛烏文化と最も関連が深い事項を下記から一つ選べ。

 A 薬師寺東塔  B 法隆寺阿弥陀三尊像
 C 興福寺仏頭  D 高松塚古墳壁画
 E 獅子狩文様錦

(答:E ※A・C・Dは白鳳、Bは鎌倉、釈迦三尊像と混同しないように)

2013青山学院・文教育経済法経営

問4.下線部 b.7世紀前半に唐に使節を送ったときに関して、この時期の作品として誤っているものを、次の①~④の中から一つ選んでマークしなさい。

 ①法隆寺金堂壁画 ②中宮寺天寿国繍帳 ③広隆寺半跏思惟像 ④法隆寺玉虫厨子

(答:①、※①は白鳳)

2012明大・商

法隆寺は、607年に大和の斑鳩に聖徳太子(厩戸皇子)が創建した寺院である。創建当時の伽藍は670年に焼失したが、現在の伽藍はそれからほどなくして再建されたものと考えられている。創建当時のものではないとしても、7世紀の木造建築の現存例は世界でも珍しく、金堂・五重塔・中門・回廊は飛鳥時代の様式を伝え、我が国における仏教の普及を考えるうえでも貴重な建築である。

また建築以外でも仏像では、聖徳太子の死後、623年に鞍作鳥が制作したとされる北魏様式の金堂A【①薬師如来像 ②釈迦三尊像 ③四天王像 ④救世観音像 ⑤百済観音像】などが有名である。このほか法隆寺に隣接する尼寺である[ あ ]には、国宝の半跏思惟像や天寿国繍帳が所蔵されている。

(答:A②、あ.中宮寺)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


日本国憲法

2016-10-13 | ベック式!日本史用語集

い~よ平等 次子拙者も。

14条平等人種 信条 性別 社会的身分 門地

十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 

Article 14. All of the people are equal under the law and there shall be no discrimination in political, economic or social relations because of race, creed, sex, social status or family origin.
  

 

妊娠婚姻 こそ両方。

24条 婚姻 個人の尊厳 両性の本質的平等

 

第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
Article 24. Marriage shall be based only on the mutual consent of both sexes and it shall be maintained through mutual cooperation with the equal rights of husband and wife as a basis.

 

配偶者選択財産権相続住居選定離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
With regard to choice of spouseproperty rights, inheritancechoice of domiciledivorce and other matters pertaining to marriage and the family, laws shall beenacted from the standpoint of individual dignity and the essential equality of the sexes.

にっこり生存 健康文化。
25条 生存権  健康で文化的な最低限度の生活を営む権利

二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
 
Article 25. All people shall have the right to maintain the minimum standards of wholesome and cultured living

 

憲法改正は各議員の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議。発議がなされた後、国民投票を行い、過半数の賛成があれば、憲法は改正される。

第九章 改正

CHAPTER IX. AMENDMENTS

第九十六条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。

Article 96. Amendments to this Constitution shall be initiated by the Diet, through a concurring vote of two-thirds or more of all the members of each House and shall thereupon be submitted to the people forratification, which shall require the affirmative vote of a majority of all votes cast thereon, at a special referendum or at such election as the Diet shall specify.

憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。

Amendments when so ratified shall immediately be promulgated by the Emperor in the name of the people, as an integral part of this Constitution.

争議身分に告発し。   

        総議員の3分の2以上の賛成

                     国会で憲法改正の発議

 

憲法改正は各議員の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議。発議がなされた後、国民投票を行い、過半数の賛成があれば、憲法は改正される。






伏見城遺構 

2016-10-05 | ベック式!日本史用語集



突くブスマジじゃ 伏見城。

都久夫須麻神社本殿)(伏見城


1.伏見城の遺構は、都久夫須麻(つくぶすま)神社本殿

[解説]
1.豊臣秀吉が、聚楽第についで作った城郭風邸宅で、1594年起工。秀吉没後の1599年以降、徳川家康が本拠としてここで政務をとった。関ヶ原の戦い後も徳川氏の本拠だったが、1623年、幕命によって破却された。この遺構の一つが、琵琶湖の小島にある都久夫須麻神社本殿

〈2016立命館大・全学部2月3日

 現在、琵琶湖竹生島にある都久夫須麻神社の本殿は、豊臣秀吉のつくった[ G ]城の殿舎を移築したものとされ、唐破風の屋根に透かし彫の施された扉などに、桃山文化の面影を認めることができる。

(答:伏見)


有職故実

2016-09-21 | ベック式!日本史用語集

有職故実一時九時、純金希少御体験。

有職故実一条兼良

公事根源・禁秘抄(きんびしょう))((しょくげんしょう))(建武年中行事(けんむねんじゅうぎょうじ))(条兼良・徳天皇・畠親房・後醍醐天皇)

〈2013明大・商

 類似の書物としては、南北朝時代の北畠親房によって書かれた歴史書『神皇正統記』が有名である。北畠親房は b.[1『応安新式』2『樵談治要』3『建武年間記』
4『職原抄』5『公事根源』]

の著者としても知られているが、南朝の公家であったため『神皇正統記』は政治的には南朝の立場を正統とする思想が貫かれている。」

(答:4)


神皇正統記 北畠親房 南朝方 北朝 梅松論 武家

2016-09-05 | ベック式!日本史用語集

じ~んときたな僕バイブ。

神皇正統記北畠親房南朝方 北朝梅松論武家

 

〈2016関西学院大学・全学部2月2日:「
 鎌倉幕府が成立すると、従来の朝廷による政治とそれを支える思想を読み直す歴史書が著された。承久の乱直前に九条兼実の弟である[ e ]によって會かれた『愚管抄』がそれである。[ e ]はそこで道理に基づく歴史の解釈を試みている。また鎌會幕府が滅亡し、後醍醐天皇の政権もまた吉野に逃れた後、[ f ]による『神皇正統記』が書かれた。そこで[ f ]は伊勢神道の理論によりながら、皇位継承の道理を説き、後醍醐天皇・後村上天皇に至る系譜を正統とした。この南朝正統論は『大日本史』を通して、明治期の南北朝正閏論争にまで影響を与えることになる。

【設問】
5.空欄e・fに入る人名の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.e:慈円 f:夢窓疎石
 イ.e:北畠親房 f:夢窓疎石

 ウ.e:夢窓疎石 f:慈円 
 エ.e:慈円 f:北畠親房


(答:エ)〉


〈2016早大・文化構想〉

 下線a歴史観と個性をもった歴史書や歴史物語に関して、つぎの歴史書・歴史物語と、その説明の組み合わせとして、正しいものはどれか。1つ選べ。

《歴史書》
 P『吾妻鏡』 Q『大鏡』
 R『愚管抄』 S『梅松論』
 T『増鏡』

《説明》
 V 摂関家を中心とする歴史を和文体で書いた。
 W 武家政権の出現に至る歴史を「道理」の観念で書いた。
 X 源平争乱の時期以後の歴史を公家の立場で書いた。
 Y 鎌倉幕府の歴史を編年体で書いた。
 Z 足利氏の政権獲得までを武家の立場で書いた。

 ア P-Y、Q-V、R-W、S-Z、T-X
 イ P-Z、Q-X、R-V、S-W、T-Y
 ウ P-V、Q-Z、R-Y、S-X、T-W
 エ P-X、Q-Y、R-W、S-V、T-Z
 オ P-Y、Q-X、R-V、S-Z、T-W

(答:ア)


〈2015早大・社会科学

問8 この【史料】は足利幕府の正当性を示すために書かれたものである。その出典は次のうちどれか。正しいものを1つ選べ。

 イ『神皇正統記』 ロ『梅松論』

 ハ『愚管抄』 ニ『建武年問記』
 ホ『樵談治要』

(答:ロ)


〈2013東京家政大:「

 次の著作物についての説明のうち、内容が正しいものはどれか。

 1.増鏡は、摂関期の最盛期であった藤原道長の時代を懐かしんで描いた歴史書である。

 2.神皇正統記は、足利氏の政権獲得の過程を武家の立場からしるしたものである。
 3.太平記は、南北朝動乱の全体を描こうとしてつくられた軍記物である。
 4.梅松論は、南朝の立場で皇位継承の正しい道理を主張したものである。

(答:3 ※1×鎌倉時代についての歴史書。後鳥羽天皇即位から、後醍醐天皇が隠岐より京都へ帰還するまでを記している。著者は二条良基説が有力であるが未詳、2×南朝・公家の立場、×北朝・足利幕府の立場)〉


●歴代内閣総理大臣暗記法

2016-08-25 | ベック式!日本史用語集

 

1885~1913

行く山 今井お やいカサカサカ

伊藤博文(1)

  黒田清隆

    山県有朋(1)

     松方正義(1)

       伊藤博文(2)

         松方正義(2)

          伊藤博文(3)

            大隈重信(1)

              山県有朋(2)

               伊藤博文(4)

                 桂太郎(1) 

                  西園寺公望(1)

                                     桂太郎(2)

                                         西園寺公望(2)

                                           桂太郎(3)

 1913~1932

八尾ては鷹焼き 変わったハワイ

山本権兵衛(1)

  大隈重信(2)

     寺内正毅 

      原敬

       高橋是清 

         加藤友三郎

                   山本権兵衛(2)

                  清浦奎吾 

                加藤高明

                若槻礼次郎

                              田中義一

                    浜口雄幸   

                      若槻礼次郎(2)

                        犬養毅

1932~

竿費はこひあよ こっとこす

斎藤実 岡田 広田  林銑十郎 近衛文麿(1) 平沼阿部信行 米内光政

近衛東条小磯国昭 鈴木貫太郎


戦後東1945~

菱よか あよはい きい佐田 ミフ雄

東久邇宮稔彦  

  幣原喜重郎 

  吉田茂(1)

   片山哲

     芦田均 

      吉田茂 (2)

        鳩山一郎

           石橋湛山 

                岸信介

                  池田勇人

                       佐藤栄作 

                        田中角栄

                          三木武夫

                             福田赳夫

                               大平正芳

 

砂たう紙穂は ムハ雄もこあふ

鈴木善幸

 中曽根康弘 

   竹下登 

     宇野宗佑

      海部俊樹

       宮沢喜一

         細川護熙

          羽田孜

             村山富市

                           橋本龍太郎

                 小渕恵三

                    森喜朗

                     小泉純一郎

                       安倍晋三 

                          福田康夫

アハかのあべし。

麻生太郎 鳩山由紀夫 管 野田 安倍晋三

 1 伊藤博文(1) 内閣制度の創設(1885.12)

   

 2 黒田清隆 大日本帝国憲法の発布(1889.2) 超然主義

 3 山県有朋(1)

    

 4 松方正義(1)

    

 5 伊藤博文(2)

 元勲内閣

和衷協同の詔書

    

 

 6 松形正義(2)大隈重信を外相に迎え、松隈内閣と呼ばれた。

    

 7 伊藤博文(3)  1898年1月- 軍備拡張のため、地租増徴案を議会に提出したが、否決され総辞職。

    

 8 大隈重信(1)

隈板内閣

1898年に成立した最初の政党内閣。

    

 9山県有朋(2)1900年、軍部大臣現役武官制を制定

    

 10伊藤藤博文(4)1900年10月-

      

 11 桂太郎(1)日比谷焼打ち事件


桂太郎

 12 西園寺公望(1)1906年1月
-

   西園寺公望

か  13

桂太郎(2)


桂太郎

大逆事件(1910)

さ 14 西園寺公望(2)

-

   西園寺公望

か 15

桂太郎(3)


桂太郎

や 16山本権兵衛(1)

山本権兵衛

お17

て18

は19

た20

か 21 加藤友郎 1923年、任期中に死去。しかし外務大臣の内田康哉が臨時代理として9月2まで内閣は続くため、9月1日に発生した関東大震災は加藤友三郎内閣期間中の出来事である。〈かとうさ〉に着目!

加藤友三郎

や22き23か

24わ 若槻礼次郎 (在任1926~)

25た26は27

わ28

い29

さ30

お31

ひ32

は33

こ34

ひ35

あ 36 阿部信行

阿部信行


よ 37米内光政 


 41 小磯国昭

小磯國昭

 

 は 鳩山一郎 1954年12月

鳩山一郎

 い

た 65 田中角栄

ふ 67 福田赳夫

たうかみほはむはおもこあふあはかのあべし

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 

日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ