goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1616年 〈ヌルハチ、後金(後の清)建国(~1912年)〉★★

2014-01-13 | Weblog

▲ヌルハチ

●中国(清)

Nurhaci declares himself khan (emperor) of China and founds the Later Jin Dynasty.

いろいろ好機(こうき) ヌルハチに。

1616年      後金      ヌルハチ  八旗 

モンゴルに滅ぼされた後女真族の勢力は振るわなかったが、豊臣秀吉の出兵などによりの支配力が弱体化したのに乗じ、1616年建州女直部のヌルハチが諸部族を統一し、後金を建国。

1625年盛京(瀋陽)を都とし、八旗兵制の創始、満州文字の制定など独自の政策を進めた。

▼満州文字による「満州」

 


1618年 〈三十年戦争〉★★★

2014-01-13 | Weblog

プロテスタント多数派国・領邦 スペイン・ハプスブルク オーストリア・ハプスブルク

①1620-1623:ボヘミアとプファルツ選帝侯の敗北。
②1625-1629:デンマーク王クリスチャン4世の介入。
③1630-1632:スウェーデン王グスタフ2世アドルフの介入。
④1635-1643:フランスの介入。
⑤1645-1648:テュレンヌ将軍とスウェーデンのドイツ戦役。

 

●ドイツ(神聖ローマ帝国)

Commencement of the Thirty-years’ War: The religious conflict eventually spread across the whole continent of Europe.

疲労(ひろう)いっぱい 三重苦。

1618年           三十年戦争 ヴァレンシュタイン クリスチャン4

                              グスタフ=アドルフ

 

ドイツでは1555年のアウグスブルクの和議以降も新教諸侯と旧教諸侯の対立が続き、主権国家形成が遅れた。1618年、オーストリア領ベーメン(ボヘミア)の新教徒がハプスブルク家の旧教主義政策に反抗して反乱を起こしたのをきっかけに、諸侯の対立に宗教戦争と国際紛争の三重苦となる三十年戦争が始まった。

 

 《三十年戦争の展開》  

1618年、ベーメンの新教徒は、ハプスブルク家の旧教政策に反抗、宗教紛争が勃発し、三十年戦争となった。ルター派のクリスチャン4率いるデンマークが出兵、皇帝の傭兵隊長ヴァレンシュタインがこれを迎え撃った。ついでスウェーデン王グスタフ=アドルフも新教の保護を口実に介入した。旧教国フランスはハプスブルク家の勢力拡大を阻止するため、新教側に立って参戦。1648年のウェストファリア条約で終結する。

 


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


1619年 〈オランダ、ジャワにバタヴィア市建設〉★

2014-01-12 | Weblog

▲17世紀のバタヴィア 

●オランダ

Dutch Factory established at Batavia in Java; it becomes the headquarters of the Dutch East India Company.

一路(いちろ)行くオラ バタ足じゃ。

1619年       オランダ   バタヴィア  ジャワ島

 

オランダは1602年に東インド会社を設立し、ポルトガルの商人を排除しつつ、1619年ジャワのバタヴィア(現ジャカルタ市)を建設。

東洋支配の拠点とした。さらに1623年のアンボイナ事件を契機にイギリス勢力を東南アジアから追放し、後のオランダ領東インドの基礎を築いた。

またアジアとの中継地として1652年、アフリカ大陸南端にケープ植民地を築いた。 


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


1620年 〈ピューリタン、プリマス着〉★

2014-01-12 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲13植民地

●アメリカ(イギリス植民地時代)

Plymouth Colony: The Mayflower Pilgrims land on what Plymouth, Massachusetts.

一路(いちろ)連れ出せ プリマスへ。

 1620年          清教徒 プリマス

1588年のアルマダ海戦に勝利して以後海外進出に弾みがついたイギリスは、ステュアート朝になって1607年ジェームズタウンをつくり、ヴァージニア植民地を開設。

1620年、ジェームズ1の圧政を逃れ、信仰の自由を求めた清教徒の一団、ピルグリム=ファーザーズ(巡礼始祖)はメイフラワー号に乗船し、新大陸のプリマスに上陸。

以後、マサチューセッツなど、ニューイングランド植民地が形成された。


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


1627(寛永4)年 〈紫衣事件〉★

2014-01-12 | Weblog

▲後水尾天皇

●江戸時代(後水尾天皇 徳川秀忠) 
Incident of Purple Robe: Tokugawa shogunate intervenes in a traditional prerogative of the imperial court..
色(いろ)に難癖 紫衣はゴミ。
           1627年         紫衣事件       後水尾天皇  

1613年に公家宗法度5カ条を制定して以来、幕府は公家の統制を本格化。1620年には徳川秀忠の娘和子を入内させるなど、法廷への発言権を強めた。1627年、3代将軍家光は後水尾天皇が与えた紫衣(高徳の僧尼に対し、朝廷が与えた紫色の法衣・袈裟)着用の勅許を、禁中並公家諸法度違反を口実に取り上げた。これに反対した大徳寺の僧沢庵は処罰され、憤慨した後水尾天皇は皇女明正天皇に譲位した(紫衣事件)。


受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


1628年 〈権利の請願〉★★

2014-01-12 | 『新世界史頻出年代暗記』

チャールズ1世

●イギリス(ステュアート朝)

Charles I accepts the Petition of Right as a concession to gain his subsidies.

異論(いろん)突っぱね 牽制じゃ。

1628年                                   権利の請願 チャールズ1

 

ステュアート朝を開いたジェームズ1王権神授説を唱え、議会を無視して重税を課したため、議会との対立が激しくなった。

1625年に即位したチャールズ1も父王同様、王権神授説の信奉者であったため、1628年議会は権利の請願をチャーズル1世に突きつけ、課税は議会の同意に基づくもの、不法に逮捕せぬことを約束させた。

しかし、王はこれを破り、翌29年に議会を解散した。ここからピューリタン革命の気運が高まる。

 

同年 〈ムガル帝国;シャ=ーン即位〉

ムガル帝国第5代皇帝。ージ=の建設で知られる。


1637年 〈島原の乱(~1638年)〉★

2014-01-11 | Weblog

●江戸時代(明正天皇 徳川家光)
1637年 〈島原の乱(~1638年)〉★

Simabara Uprising is mounted by overtaxed peasants.
人無残(むざん)なり 島の城。
           1637年         島原の乱 松平信綱 天草四郎時貞

江戸幕府は禁教令を全国に発布してキリスト教信者に改宗を強制。

1637年、島原城主松倉氏と天草領主寺沢氏による重税・キリスト教弾圧政策に抵抗して島原の乱が起こった。

天草四郎時貞を首領として原城跡にたてこもった3万余りの一揆勢に対し、幕府は松平信綱を総指揮官に任命し、九州の諸大名ら約12万の兵力を動員してようやく鎮圧した。


1641(寛永18)年 〈平戸のオランダ商館を出島に移す〉★

2014-01-09 | Weblog

●江戸時代(明正天皇 徳川家光)
1641(寛永18)年 〈平戸のオランダ商館を出島に移す〉★
Dutch trading house in Hirado is transferred to Dejima in the city of Nagasaki.

一路(いちろ)よいオラ 平(ひら)から出。
    1641年  オランダ商館 平戸から出島 

鎖国が完成した後の1641年、平戸のオランダ商館は、当初ポルトガル人を隔離するために築造された出島(長崎港内の扇形埋立地)に移され、鎖国体制が整備された。出島は外部からの出入りが制限され、オランダ人たちは原則として出島を出ることができなかった。


受験 ブログランキングへ
日本史 ブログランキングへ


1642年 〈清教徒革命〉★★

2014-01-09 | Weblog

 ▲ネイズビーの戦い

 

●イギリス(ステュアート朝)

Puritan Revolution: King Charles I raises the royal battle standard over Nottingham Castle, so declaring war on his own Parliament.

一路(いちろ)世に敷く 清教徒。

1642年 チャールズ1

          (16)49年 クロムウェル 清教徒革命 共和政

 

チャールズ1世の専制政治に対し、議会は王を諌める大諌奏を提出。

王と議会の対立が決定的になり、1642年内乱となり、清教徒革命が勃発した。

戦況は当初王党派に有利であったが、独立派クロムウェル率いる鉄騎隊の活躍によって力を盛り返し《「独立派」には「クロムウェル」と共通する〈〉の音がある!》、1645年のネーズビーの戦いで王党派を撃破した。

1649年、クロムウェルは長老派を議会から一掃して王の処刑に踏み切り、共和政を宣言した。


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


1644年 〈李自成の乱~清王朝の成立〉★★

2014-01-08 | Weblog

▲李自成

●中国(清)

Manchus established the Qing dynasty in China.

一路(いちろ)殉じて 李自成死。

   1644年   順治帝  李自成の乱 清  

1644年、腐敗した末期の社会の中から農民李自成が反乱を起こし、北京を占領、崇禎帝は自殺して明は滅亡した。

清の3代順治帝は清に降った明の武将呉三桂らの力をかりて李自成の軍を破り、北京に遷都。清朝による中国支配が始まった。

▼清世祖順治皇帝


受験 ブログランキングへ


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


1651年 〈英蘭戦争〉★

2014-01-08 | Weblog

 

●イギリス(ステュアート朝)

The Navigation Act passed by the Parliament of the Commonwealth led by Oliver Cromwell results in Anglo-Dutch War.

一路(いちろ)強引(ごういん) 偉そうに。

1651年 航海法   英蘭戦争 (1652

 

1651年、クロムウェル航海法で中継貿易を主とするオランダ商船のイギリスの港への出入りを禁止し、対外貿易を確保。オランダの打倒を目的としたこの法は、翌1652年の英蘭戦争へと発展した。この戦争以後、イギリスはオランダの世界商業に食い込んでその覇権を脅かした。やがて18世紀にはイギリス自身が覇権国家の地位に座ることになる。

 


成功しろよって、お前、大失敗してるがな、人間としてさえ! 元嫁はかなり「性交」したみたいやけど!

2014-01-08 | Weblog

大沢樹生が“号泣”反論「長男は鑑定書見られない」

 

2014.1.8 07:12 
「自分の息子と思っていました…」と涙ながらに語る大沢樹生=東京・六本木(撮影・中鉢久美子)

「自分の息子と思っていました…」と涙ながらに語る大沢樹生=東京・六本木(撮影・中鉢久美子)

 元光GENJIの俳優、大沢樹生(44)が7日、都内で会見し、2005年に離婚した女優、喜多嶋舞(41)との長男(16)をめぐる出生騒動について、改めて「私との血縁関係は0%」と強調した。米国在住の長男が6日発売の女性誌で「99・9%僕はパパの子」と語ったことに反論した形。その一方で16年育てた息子への変わらぬ愛情を涙ながらに語り、「俺の子供ならアメリカで成功しろや!」とエールを送った。(サンケイスポーツ

 「息子が週刊誌でしゃべったので、私もきちんと対応しなきゃと思った」。本当の父親が不明の中、大沢が神妙な面持ちで一連の騒動について語り始めた。

 会見は「女性自身」に息子のA君に対するインタビュー記事が掲載されたのを受けて開催。同誌によると、A君はDNA鑑定の結果用紙について「99・9%親子と書いてありました」と真逆のコメントをしていた。

 これに対し、大沢は「昨年2月26日に郵送で届いた鑑定結果は血縁関係0%。ショックだったけど、息子には直接言わず(所属事務所の)金庫に入れた。息子は100%見ることのできない状況だった」と説明。ただ、そのコピーは弁護士を通じ舞にも郵送したという。

 舞と離婚後、大沢が親権を得るなどして16年間育ててきたA君。舞の勧めで昨年7月から、2週間の予定で祖父母にあたる音楽プロデューサーの喜多嶋修氏(64)、元女優の内藤洋子(63)夫妻が住む米ロサンゼルスへ旅だった。が、「それ以来、会えていない」と大沢は唇をかんだ。

 

1651(慶安4)年 〈慶安事件〉★

2014-01-07 | Weblog

●江戸時代(後光明天皇 徳川家綱)
1651(慶安4)年 〈慶安事件〉★
Keian Incident: Yui Shosetsu plots a coup dé’tat unsuccessfully against Tokugawa shogunate.
一路(いちろ)強引 由井処刑。
           1651年  牢人    由井正雪 慶安事件

3代将軍家光が没した1651年、それまでの武断政治に対する牢人の不満を利用した由井正雪らが倒幕を計画。この慶安の変は事前に発覚し失敗に終わるが、幕府も末期養子の禁を緩和するなど文治政治への転換をはかった。


受験 ブログランキングへ

 
日本史 ブログランキングへ


1657(明暦3)年 〈明暦の大火(振袖火事)〉★

2014-01-07 | Weblog

●江戸時代(後西天皇 徳川家綱)
1657(明暦3)年 〈明暦の大火(振袖火事)〉★
Conflagration of Meireki ravages Edo, killing more than 100,000 people.
広(ひろ)くご難で べらんめい。
           1657年  広小路  明暦の大火

1657年、本郷丸山の本妙寺で、信者が託した娘の振袖を焼こうとして出火、風に煽られて大火となった。振袖火事ともいわれるこの明暦の大火は江戸城も類焼し、焼死者10万を記録、江戸市中の半分以上を焼き尽くした。幕府は市街地の再建に際して広小路と名付けた火除地を設定し、翌1658年には定火消の制度がつくられた。


                       
〈河村瑞賢〉 江戸前期の豪商河村瑞賢は明暦の大火に木材を商って巨利を得、豪商となった。幕命により江戸廻米のための東廻・西廻り航路を開くことに成功。また、淀川治水のため安治川を開いた。
「川も随分西東。」と、この人物も押さえておこう。
河村瑞賢 西廻り・東廻り航路 安治川開削


受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


1660年 〈王政復古〉★★

2014-01-06 | Weblog

 

 

 

●イギリス(ステュアート朝)

King Charles II arrives in London and assumes the throne, marking the beginning of the English Restoration.

王(おう)の地位にと 一路群れ。

王政復古 チャールズ2世   1660年 ブレダ宣言

 

クロムウェル死後の1660年、長老派が多数を占める議会のもとで、亡命先のフランスからチャールズ2が迎えられて即位し、王政復古がなった。新王はブレダ宣言で信仰の自由を認めたが、フランスのルイ14に呼応してカトリック政策を打ち出し専制政治を行ったため、議会との対立が生じた。