goo blog サービス終了のお知らせ 

ダダダダ団長が行く!

小動物・自然観察、子育て・教育など日々感じることをつづります。時々「ガオ~!!」って吠えるけど猛獣ではありません・・・

ガマガエル開拓団

2007年03月26日 00時24分05秒 | 脊椎動物(魚類・両棲類・爬虫類)
北海道にはカマキリはいないらしいが、ガマガエルもいなかったらしい。

過去形なのは、青函トンネルが開通してから、ガマガエルが歩いて(跳ねて?)渡ったというウワサ話を聞いたからだ。

それがほんとだったら、楽しいなぁ。

まあ、楽をして?トラックの荷台に乗って渡った可能性だってあると思うけどね。


こういうのも、「生態系が人間の手で壊された」とか言うのかな?
ガマガエルが自分の意思で渡ったわけなので、誰も文句も言えないはず・・・

カエルツボカビ病みたいな得体のしれない病気から逃れるために本能で渡った可能性だってあるぞ、と、ひそかに思っている団長であった。




函館でガマガエルを見かけた人は、ぜひ、青函トンネルを跳んできたのか、カエルに聞いてほしい。
ランキング参加中。カエル語の話せる人はクリックを・・・(いたら、うれしい!)

人気blogランキングへ

子どもたちの成長

2007年03月13日 16時35分36秒 | 脊椎動物(魚類・両棲類・爬虫類)
卒業を祝う会」でとても印象的だったのは、6年生全員約40名の1人30秒以内の特技披露だった。

すっごいワザを全員が持っているわけではない。でも1人1人のこだわりがあって、とても心が和んだ。

ヨーヨーのワザ、コマまわし、クッキーづくり、サッカーのリフティング、バットの素振り、ピアノ演奏、逆立ち、リンボーダンス・・・

自分が得意と思っているものを人前で披露すること。

その時間は自分が主役。

「この子はこんなことができるんだなぁ。」とうれしくなったり、意外な出し物に驚いたり・・・。
後で母たちに聞くと、みんな真剣に悩んで出し物を決めたようだった。

良い企画だったと思う。先生に拍手




夕方からお疲れさん会をした。お寿司屋さんに行ったのだか、そこで生まれて初めて食べたものがこれ。

穴子の稚魚↓↓



透明で柳の葉っぱみたいな感じで、小さな頭がついている(動いちゃってみえないけど)。
味はかすかに穴子。珍しいものを食べちゃった。




東京湾の穴子もサザエのつぼ焼きもすっごく美味しかった。
このブログをやるようになってから、食わず嫌いがかなり解消されてみたいだなぁ・・・
ランキング参加中。穴子の稚魚が食べたい人はクリックをどうぞ。(と言っても、送れませんが・・・)

人気blogランキングへ

男鹿水族館GAO

2007年02月28日 08時18分38秒 | 脊椎動物(魚類・両棲類・爬虫類)
男鹿半島は山ばかり。海岸線も岩だらけのごつごつ、ときどき小さな漁村・・・。
冬だからだろうか、閑散とした印象だった。
夏は緑豊かで風光明媚らしいが、冬の男鹿半島は厳しい自然を感じさせた。途中の切り立った崖や切り崩しの後に地層がたくさん見えて、それはそれでおもしろかったけどね。

男鹿半島はオノの形。このオノの刃のまんなか辺りに男鹿水族館GAO(ガオ)がある。
初めて男鹿半島に足を踏み入れた理由は、この水族館に行くためだ。


さて、男鹿水族館GAOに到着。
娘、開口一番「GAOって“おが”を逆にしただけじゃん!」と鋭いつっこみ。

いいんだよ。ネーミングはむずかしいんだ。つっこみいれられても覚えてもらえば、それでよいのだ。


最近の水族館は、どこでも見ごたえのある施設になってきている。
共通していえるのは、圧巻の大水槽だ↓↓



45cmもの厚みがあるアクリルでつくられている大水槽。
何トンもの水圧に耐える強さ、透明度、そして加工技術に感動する。アクリルには気泡なんてまったく入っていないし、継ぎ目も恐ろしくきれい。曲線だって問題なし。

海の中にいるような錯覚さえ覚える。
これで、水族館の人気がぐーーんとアップしたんだよね。
アクリル加工技術者に脱帽だ。


水槽の中からもこちらが同じように見えるという。魚に観察されてる気がする。
こんなヤツがチラリと見る。ちょっと以心伝心?




海底トンネルみたいになっている場所からは、魚の大群を下から見上げることができる。



自分が海の底にいるような気がするからリアルだ。



ちょっと長くなるので、続きはまた今度。




さすがに青い写真が多い。きれいだなぁ。とってもリラックスできるよ。週末は水族館に行こう!
ランキング参加中。水族館が大好きな人はクリックを!

人気blogランキングへ

カタツムリを食べるヘビ

2007年02月14日 11時48分55秒 | 脊椎動物(魚類・両棲類・爬虫類)
今日の話題提供。

あごの歯、右側が多い=餌のカタツムリに対応-セダカヘビ類で発見・京大と信州大

ニュースの目玉はヘビの左右の歯の数が違うこと。それもとってもおもしろいけど、団長は「カタツムリを食べるヘビ」がいることにも驚いた。

そして、
ヘビがカタツムリを食べてる~! ←どうぞ


あの~、三竦み(さんすくみ)って、あれはウソ?



カエルはナメクジに勝つけどヘビに食べられる。ヘビはカエルに勝つけどナメクジが苦手。ナメクジはヘビに勝つけどカエルに食べられる。のグーチョキーパー関係が、三竦み(さんすくみ)。ナメクジとカタツムリって一緒だぞー。セダカヘビくん、すごい!
ランキング参加中。よかったらクリックをお願いします。

人気blogランキングへ

すっぽんとカラス

2007年02月10日 00時12分48秒 | 脊椎動物(魚類・両棲類・爬虫類)

昔、どうしてもおなかがすいたカラスが、スッポンを狙った。襲われたスッポンは、カラスのくちばしに噛みつき絶対に離さなかった。スッポンを振りほどくためカラスは猛スピードでぐるぐる飛び回り、しまいにはドロドロのチョコレートになりました、とさ。(チビクロサンボのぱくり)

もうすぐバレンタインデー。ドロドロのチョコが届いたら、それはスッポンカラスです・・・

**************************

昨日、Wisdom96さんからプレゼントが届いた。ブログコラボのイルカの耳骨とオマケの数々。
中でもすっぽんの頭蓋↑↑

ものすごく、かっこよいではないか!(すっぽん料理の後始末だと思えば、こわくないでしょ?)
造形的で驚いてしまう。SF映画のデザイナーも顔負けって感じ。どうよ。

団長はすっぽん料理を一度も食べたことがない。料金が高いのと、食べたい!と思わないから。
渋谷駅から東急ハンズに抜けていく道にスッポン料理店があり、子連れで散歩をしているときにしゃがんで水槽のすっぽんを眺めていた。料理店の水槽の魚は食べるもの、水槽のすっぽんは見るもの、と区別していた。
どこかで食べるチャンスがあれば、今度は骨ゲットのためにトライしてみよう。
もっと元気になりすぎて困るかも・・・


すっぽんとカラス。何の関係もないようだが、すっぽんで検索したら、またヤタガラスに出会った。
スッポン料理の老舗「大市」のサイトに、上賀茂神社の烏(からす)相撲の話題が載っていたのだ。

上賀茂神社に祭られている人?がヤタガラスになって、神武天皇を助けたという話が載っている。その話と相撲がくっついて烏相撲。なるほど。
上賀茂神社は、娘が七五三でわざわざ行った神社だ。ちょっと御縁を感じてしまった。


ところで、相撲ってもともとは祭事だから、スポーツじゃないじゃん。




なんで相撲をスポーツにしなくっちゃいけなかったの?
よくわからないなぁ。
ランキング参加中。クリック一発!スッポン同様の効果!

人気blogランキングへ

カエル・ツボカビ症

2007年01月12日 15時00分35秒 | 脊椎動物(魚類・両棲類・爬虫類)
とんでもない記事が出ていた。

両生類絶滅させるカエル・ツボカビ症、国内で初確認

カエルがこの病気にかかると

1.指で触っても「まばたき」しない (←カエルってまばたきするっけ???)
2.ひっくり返しても元にもどらない (←酔っ払いかぁ?)
3.口をつまんでも反応しない    (←やってみたい)

という無反応状態になるらしい。そして、猛烈なスピードで拡がって、カエルたちは全滅してしまう・・・

笑い事みたいだけど、実は両生類の危機が日本にも上陸したという話なのだ。
子どもたちが大好きなオタマジャクシが、日本からいなくなってしまっては困る。


団長は今はカエルの飼育はしていないが、マニアの方々はくれぐれも病気を広めないようご注意を!(と言っても、団長のまわりにカエルの飼育をしてる人はいないなぁ・・・)



飼育しているカエルに異常を感じたら、獣医師に相談を!って書いてあったが、カエルを専門的に診察できる獣医さんってほとんどいないのでは? こっちの方が絶滅危惧種かも!?
ランキング参加中。よかったらクリックを!

人気blogランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ


鯛の鯛(おまけ)

2007年01月02日 20時31分56秒 | 脊椎動物(魚類・両棲類・爬虫類)

Wisdom96さんから教えていただいた「鯛の中にいる鯛」(みたいな形の骨)です。
鯛の形に似ているかどうかは、ちょっとわかりませんが、なんだか可愛い形の魚には見えますね。

肩甲骨と烏口骨の合体したものらしい。エラのところにある骨だけど、もうひとつ大きいエラの骨ともくっついてるので、最初はわからなかった。
人で言ったら肩甲骨の部分だけど、胸のヒレを動かすってことだよね。

みなさんもどこかで魚を食べる時は、ちょっと探してみてはいかが?

鯛の耳石

2007年01月02日 20時18分12秒 | 脊椎動物(魚類・両棲類・爬虫類)

鯛の尾頭付きを解体して、耳石をとった。結構大きいのでうれしいかも。

解体して写真を撮るだけだったら、いろんな人がやっていることなので、本当は立体で頭部にどんな風に入っているかも見せたいが、今回はがまん、がまん。

頭部の底面の様子はこちら
中央下部分の左右にある少し透明な部分に耳石が収まっている。

本当にしっかりした存在だと思う。どうしてこんなに大きな塊である必要があるのかな。やっぱ機能を調べないと納得できないなぁ。

ということで、わかったらまた報告します。



しかし、焼き魚の2日たったものは魚臭くってちょっとダメ~。骨だけになっちゃえば大丈夫なんだけど・・・
ランキング参加中。よかったらクリックで一票をお願いします。

人気blogランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ




2007年01月02日 19時41分07秒 | 脊椎動物(魚類・両棲類・爬虫類)

おせちの鯛の尾頭付き(って、尾と頭ってこと!?御頭だと思ってた。変換してびっくり。単なる無知です)を解体してみた。

とりあえず、娘の書初めでおめでたい「鯛」を一発↑

団長は字がきたないのがコンプレックスなので、子どもたちには字がきれいになってほしい!と願い、書道教室へ通わせた。家族で一番習字が大好きな娘は、元旦から一人で書初め大会・・・

鯛の解剖はもう一回アップする予定。



文字を丁寧に書ける人って、心に余裕があるような気がする。墨の匂いと文字を書くための集中って、独特の文化だよね。完全に見るだけの団長。ちびっと悲しい。
ランキング参加中。よかったらクリックを!誰がクリックしたかは、わかりませんので・・・

人気blogランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ

耳石マニア宣言

2006年12月20日 00時04分24秒 | 脊椎動物(魚類・両棲類・爬虫類)

秋田の名物といえばハタハタ漁港から直行の新鮮な立派なハタハタ(メス)をもらった。漁港の様子はこちら
一番最初に頭に浮かんだのが、耳石採れる!

前日、Wisdom96さんから煮干でもできると聞いたので、さっそく煮干を買ってきて、頭を解体してみたが、今ひとつわからなかった。グチャグチャで臭いがダメ~。
うちの猫に残りをやったら、ポイッと前足で蹴飛ばされた。煮干も食べんのか!この猫は。フン!

しかし、耳石のとりやすいハタハタが天の恵で降ってきたので、「ラッキー!」で調理。新鮮なハタハタはまったく臭わないので助かった。塩焼きして食べたあとに、さっそく頭部解体。頭部の内側はこちら。苦手な人は覗くべからず。

うおー!ゲット!(ひとりで興奮)

ものすごく採りやすい。さっそく撮影だ! で撮ったのがこの写真↑↑
(1メモリ1ミリ。大きさわかるよね。)

ちなみに、東京の人はハタハタを見たことも食べたこともない人がいるかもしれないので、こんな魚
ぬるぬるネバネバしてる魚だが、煮たり焼いたりの調理をすると骨と身の分離がすごく良い。
日本海側ではハタハタはあちこちで採れるので、裏日本でおなじみの魚らしい。


団長は小さいころ煮魚の目玉(水晶)を採るのが大好きだったのだが、この耳石を採るのもすっごく楽しい。

そうだ!形も大きさもいろいろあるようだから、耳石集めようっと。



魚の生臭いのがチョー苦手な団長だが、耳石ゲットのために頭部だけ買ってこようかな。イルカザルニのおかげで鮮魚売り場のおじさんと仲良くなれそうだし。(もちろん「イルカが鮮魚!?」とつっこみましたよ。はい)

ちょうど良い良い!




ところで、耳石は魚の平衡感覚のために存在するって書いてあったけど、どういう仕組みなのかなぁ。人とはあきらかに違うよね。詳しく研究してる人いるのかなぁ(研究して役に立つのか?)。これもちょっと調べてみよう。
ランキング参加中。クリックしてくれたら、イルカザルニ食べたい人に送ってあげます。(ものでつるなー!)

人気blogランキングへ にほんブログ村 科学ブログへ

カエルの世代交代

2006年10月07日 01時18分46秒 | 脊椎動物(魚類・両棲類・爬虫類)

脚立に何匹もモリアオガエルがくっついてる↑↑
緑がとてもきれいなので、目立つ。

おーーーい、まったく保護色じゃないぞ~ (かなり接近しても逃げないのだ)

モリアオは木に登る習性があるので、脚立を見ると、どうしても登りたくなるのだろう・・・(?)


庭で思いついたように甲高い声で鳴く新しい世代のカエルたち。からだが小さいから、声も甲高い。

もうそろそろ寒くなってきたから、冬眠準備かな。
うちの庭のどこで冬眠するんだろう・・・

観察してみよーっと。


衣替えの前(9月中旬)に、もうすでに黒の詰襟で学校に行ってる息子。
気がついたら、詰襟きてないのは自分だけだったと・・・
寒いのだよ、こっちは。

娘は「冷え性かな~、足が冷える~」と布団に入る。
「足、マッサージして~」(って、それが目的かぁ?)

前の小学校の保健の先生に教えてもらったスキンシップの方法、とっても役にたっている。
ゆらゆらマッサージだっけ?
とにかく、子どもと自分と交替でからだを丸太のようにゆらゆらさせるマッサージなのだ。マッサージで子どものからだにさわること、本当に良いコミュニケーションだと思う。

仕事がら、からだのしくみなんかも教えながら、マッサージをする。変なマメ知識がついてしまった娘は、突然「腎臓が痛い」とか「半月版痛めた」なんて言い出すもんだから、困っちゃうけどね。




三連休はのんびりじっくり仕事をするのだ。たまにはクリックしてね。

人気blogランキングへ にほんブログ村 小動物ブログへ



カエルのミイラ(立体視:平行法)

2006年09月13日 00時11分46秒 | 脊椎動物(魚類・両棲類・爬虫類)

この写真、タイトルどおりに「カエルのミイラ」です↑
苦手な方は、タイトルですでに去ってしまったと思いますので・・・
(気持ち悪かったらごめんなさい)
それから、携帯でも見えないかも・・・すみません。

あまりに色が同化していて、一瞬何かな?って思ったのですが、チビチビガエルの干物です。なんだか、色が青いのよね。

最初は素直に携帯で写真とって載せようと思ったけど、小さなアリがせっせと働いて中身を持ち去っているため、骨格が見えるのだ。
それを立体で見てもらうために、携帯で撮った写真を並べてみた。

これは平行法で見ます。
画面に顔を近づけて遠くを見るような視線のまま(「ぼーっ」としたまま)で、少しずつ顔を離していくと、ぼんやり画像が重なって立体に見えてきます。画面上に視点を持っていかないでね。

見えましたか~?

日本人は平行法の方が得意らしいのですが、寄り目(交差法)用も次にアップします。



立体に見えた方はクリックを!

人気blogランキングへ にほんブログ村 小動物ブログへ






迷彩ガエル

2006年08月19日 00時14分46秒 | 脊椎動物(魚類・両棲類・爬虫類)

2cmの小さなニホンアマガエル(もしかしたら、この写真の方がでかい?)
みどり色もきれいで良いけど、迷彩もなかなかイケル。
(迷彩っていうから、許せる?)

この子、たぶん女の子。顔が女の子っぽいでしょ?

ユニクロでも今年は迷彩柄がいっぱいあって、みんな着てる。
カエルだって、おしゃれしてもいいじゃん!




人気blogランキングへ ←迷彩柄はとても着る勇気のない団長・・・なぜって聞くな~!
にほんブログ村 小動物ブログへ

昼寝ガエル

2006年08月04日 14時58分04秒 | 脊椎動物(魚類・両棲類・爬虫類)

さすがに暑くなってきました。↑モリアオガエルも昼寝してます。

カエルを捕まえた感触について、カエル捕獲大作戦で書いたように、ちょっとヌメっとしてるのがアマガエルやアカガエル。
しかし、この写真のカエルは、皮膚構造がちょっと違うのかなぁ。
手で捕まえると、手のひらにカエルの皮膚がくっつく感じなのだ。ヌメっとかヌルっとかじゃないのよね。ペターって感じ。
(だから、どうした!  いえ、それだけなんです。すみません・・・)



人気blogランキングへ ←ランキング参加中。クリックをお願いします。1日1回有効です。
にほんブログ村 小動物ブログへ