goo blog サービス終了のお知らせ 

ダダダダ団長が行く!

小動物・自然観察、子育て・教育など日々感じることをつづります。時々「ガオ~!!」って吠えるけど猛獣ではありません・・・

今年もクッキーを焼く兄妹

2009年02月15日 00時14分46秒 | 団長&むむむ娘&むむむ息子
受験が終わったむむむ息子は、昨年に引き続きバレンタインデーにクッキーを焼いている。

去年の様子はこちら↓

バレンタインデーのクッキーを焼く兄妹

バレンタインデーのクッキーづくり

チョコの顛末


今年はお世話になった先生とクラスの仲間にやるためと言う。

受験が終わった生徒はもう学校には行かなくて良いのだが、

クッキーを届けるために学校へ(もちろん、その後は部活・・・)



去年は先生に

「来年は(受験生なんだから)クッキーなんか焼くなよ」

とはっぱをかけられたが、あっさり受験終了のため、しっかりクッキーづくりさ。


今年はバターも品切れになっていなかったので、ちゃんとバターのクッキーだ。


味も何種類もつくってたよ↓

←クリックするとでかくなる


100円ショップのラッピング袋にいれて、何十個も完成させてた。

職員室で渡した先生に「クッキー作りは趣味?」と聞かれて、

む息子:「いいえ、社交術です!」

と答えて笑いを取ったらしい。

なんだかねぇ・・・



さて、むむむ娘も友チョコづくりをしていたが、

オリジナリティあふれる固いクッキーになってて、

本人曰く「失敗!」だって・・・


13日に友チョコをいっぱいもらってきてたけど、失敗したのはあげられないらしく、もらうだけもらってどうするんだろう。




はぁ~、出費は団長の財布から・・・

応援クリックよろしく

人気blogランキングへ

いまごろガムテープ発光

2008年11月02日 00時20分51秒 | 団長&むむむ娘&むむむ息子
むむむ息子は受験勉強中。

とんでもない底辺から、這い上がり中のようだ。


化学やら、物理やら、初歩からやってるよ。まにあわね~。



そんなむ息子が、なぜか周期表の説明を始めた。

というより、「問題だして」と教科書を渡された団長が、内容チンプンだったためなんだけど・・・


原子だ、電子だ、安定してる、安定してない、なんて話を聞いてるうちに、

団長はガムテープ発光のことを思い出した。


団長:「ねぇ、ガムテープ発光って、知ってる?」

む息子:「知らない」

団長:「ちょっと、待ってて」


と、すぐに布ガムテープを持ってきた。

長く切って、二つ折りにして、端っこを残して、張り合わせる。



電気を消して、張り合わせずに残しておいた両端を持って、いっきにはがすと・・・



はがれるテープのキワが、青白く光る。


それを見たむ息子、

む息子:「おー!すげー!!!」「おー!すげー!!」

と何度も繰り返してやっていた・・・




あの~、団長のマイブームは1年前なんですけど・・・




「摩擦ルミネッセンス」の説明を簡単にして、なんだか納得してもらったよ。


いいなぁ、ちゃんとすぐに理解できる人・・・





ところで、なんで青白く光るの?
教えて~

応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

髪を洗わせない子ども

2008年10月27日 10時30分48秒 | 団長&むむむ娘&むむむ息子
現在中2のむむむ娘が保育園に通っていたころの話。


確か4、5歳ぐらいのときだったと思うが、

当時は髪を長く伸ばしていたむむむ娘とお風呂に入り、

髪の毛を洗ってやろうとすると、機嫌が悪かったのか、ちゃんと洗わせなかった。


理由は

「シャンプーが眼に入ると嫌!」「顔にシャワーがあたるのが嫌!」

という言いがかり的なもの。



イライラモード突入の団長は、無理やり髪の毛を洗って、

シャワーをぶっ掛けて流したところ、大泣きして反抗。



それを根に持ったのか、

翌日も髪の毛を洗おうとすると、絶対に洗わせずに完全抵抗。



仕方がないので、湯船で上を向いたまま頭をお湯につけて、

そのままガシャガシャと自分で洗わせた。


まあ、昔の人はシャンプーもないし、水でゴシゴシやって、ゆすぐだけだよね。


と内心、自分に言い聞かせる・・・




それから半年ほど、むむむ娘は髪の毛を洗わせなかった。


(すっごい頑固)




半年ぐらいして、ほとぼりが冷めた頃、やっとシャンプーで洗わせてくれた。




(そのときの、うれしかった記憶が今もある)





むむむ娘は頑固に抵抗が始まると、テコでも動かない、

というのは、今でも一緒。



親が折れるしかない、っていうより、無理強いしない、ってことも必要なんだな、

って思った出来事だった・・・




「言う事を聞け!」状態の叱り方が通用しないので、

遠回りでも別の方法を選択することも子どもとの付き合い方ってことかな。





あ、団長のうちの場合だけかもしれないので、参考にならないかも・・・





今は毎日シャンプーして、きれいに髪をセットしないと学校にも行きたくないというほどだよ。

変化はすごいね。

応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

むむむ息子の大ショック!

2008年10月25日 00時34分07秒 | 団長&むむむ娘&むむむ息子
はしかが流行したために、中1と高3は追加の予防接種を受けることになった。

今年の春、むむむ息子は高3なので、無料接種のお知らせがきた。


でも、タイミングを逸してしまい、インフルエンザの予防接種をしたいこの時期になってしまったよ・・・

む息子からの「そろそろ予防接種うける」という一言で、一番近い医院に電話をして予約。



そこは小児科・・・



問診表を持って、高3なのに!母子手帳を持って、親が同伴で行くのだよ。

保護者のサインが必要だから・・・(って、ちゃんと書いて行ったんだけどね)


受付で体温計を受け取り、団長は説明書をちゃんと読んだかどうかの確認をされ、同意のサインの確認してもらった。

そして、別の用事があったので、む息子を置いてさっさと帰ってきた。



小児科だから、小児いっぱい。その中に、高3のむ息子・・・

ちょっとおもしろい光景だったな。




さて、帰ってきたむ息子の反応は・・・


む息子:「おれ、大ショックなことがあった」




それは・・・


待っている間に、ちびっ子たちに最近仕入れた手品をみせたくって、

さりげなく手元でやっていた。

それをみたちびっ子が絶対におもしろがると思って・・・


ところが、残念ながら引っかかってくるちびっ子なし・・・





しばらくすると、む息子の隣に、と言ってもちょっと距離を置いた隣に、

絵本を持った子どもが来て、本を開いて、ちらりちらりとむ息子をみる。


かなり意識しているらしい。

む息子も視線を送っていたらしいが、距離は縮まらない。


そんなことをしていると、その子お母さんが来て

「○○ちゃん、帰るよ」っと、連れて行ってしまった。


帰ろうとするちびっ子に、む息子は思いっきりニコニコして手を振ったそうだ。


すると、


ちびっ子:「おじちゃん、バイバイ!」

母:「おじちゃんじゃないでしょ!お兄ちゃんでしょ!」

と言って、そそくさと手を引いて玄関を出て行ったそうだ・・・


む息子、大ショック!



む息子:「おれ、生まれて初めて、おじちゃんって言われたよ。ショックだ。」

団長:「あのさぁ、3歳ぐらいの子からみて、お兄ちゃんって言ったら、小学生のお兄ちゃんぐらいまででしょ?
それより大きくなったら、見分けつかないよ。みんな、おじちゃんになっちゃうよ。」


と言っても、生まれて初めて「おじちゃん」といわれたら、そりゃぁ高3はいやだろうね。



すでに、おじさん、おばさんと言われる真っただ中の世代には、「フン!」って感じだけどね。




ふん!ふん!ふん!





む娘にこの話をすると、「そのちびっ子、本を読んでほしかったんじゃない?」と言っていた。確かにね。
4週間後にインフルエンザの予防接種を受けに、また小児科へ行くのだ。
今度は上手に遊んでやろうぜ!

応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

美人って何?

2008年08月17日 10時41分10秒 | 団長&むむむ娘&むむむ息子
オリンピックモード全開のテレビ。

毎日毎日、めまぐるしく競技が進んでいる。


と言ってる団長も、結構みてるんだよねぇ・・・




団長とむむむ娘の会話


団長:「なに?あの横に書いてあるビジン・・・って」

む娘:「違う。Beijingって北京ことだよ!!」

団長:「へ~!」


のような会話を日本中の家庭でやっていたのではないかな・・・

(本当は子どもが親に聞くもんだけど・・・)





また、こんな会話も。


団長:「なに?あの加える油って」

む娘:「あれは、中国語で“がんばれ!”って意味だよ。なんにも知らないんだね」

団長:「へ~!」


む娘:「加油(ジャーヨゥ)!」(←お前も、がんばれよ!ってか!?)






あははは・・・
お教えいただき、ありがとうございます。

応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

ふくらはぎがはがれそう

2008年06月22日 08時03分22秒 | 団長&むむむ娘&むむむ息子
部活でハードな練習をしてきたむむむ娘が、「やばい!あしが~!」と騒いでいる。

あまり、足を使いすぎて、「ふくらはぎがはがれそうだ」という。

さわってみると、ふくらはぎ部分が固くなっている。


うん、はがれそうだ。(あはは・・・)




疲れがひどいと、マッサージをしてくれ、といつも頼んでくる。

団長は、これもスキンシップのひとつか、と思って、なるべくユラユラマッサージや、リンパドレナージュをやってやる。

プロじゃないから、ユラユラ揺らすのと、足のむくみを心臓に向かってさすってやるだけのこと。


それでも、むくみが減るのもわかるし、固い筋肉が柔らかくなるのもわかるから、それなりにおもしろい。




ふくらはぎのことを、うちでは「ふくらはげ」という。


「ふくらはげ、はげそう~!」などと笑いながら、マッサージをしてるのだ。





団長は、ふくらはげがはげそうになるぐらいの運動したことないなぁ・・・
ちょっとジムで体を動かすと、カカトが痛くなるんだけど、なんで??
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

ストラップ好き遺伝子・・・

2008年06月20日 00時00分17秒 | 団長&むむむ娘&むむむ息子
団長がストラップ屋サイトにはまってしまって、欲しいものいっぱいだ~!

と思っていたら、


久々の部活休みで遊びに行って、帰ってきたむむむ娘が、自慢げにこれを取り出した。


はい↓




無限エダマメ・・・




サヤを押すと中のマメがピョコッと飛び出して、引っ込む。

エダマメを食べるときの感触を楽しめる!っていうストラップだ。




例の無限プチプチの第2弾らしい。




団長も欲しかったんだよね~・・・




しっかり、むむむ娘のを横取りしてるし。




しかし、マメの出が悪くなってきた。

不良品?それとも、触り過ぎ?


きっと、この現象はよくあることだと思い、バンダイお客様相談室に電話したよ。


お答え:

マメを飛び出しやすくするために、潤滑剤を塗っているが薄かったか、とれてしまったためだと思われる。
潤滑剤の代用として、家庭用のサラダ油などをティッシュか綿棒で薄くつけると復活する可能性があるので、試してみて。

というもの。

これでも、復活しなかったら、別の原因が考えられるから、また問い合わせてほしい、ということだった。



さっそく、ティッシュに油をつけて、マメを拭いてみた・・・



復活




つるっ!つるっと、サヤから飛び出すようになった。


よかった!




みなさん、お試しあれ~・・・




(バンダイの回し者です)
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

完全に燃え尽きた

2008年06月13日 00時04分42秒 | 団長&むむむ娘&むむむ息子
高3のむむむ息子の部活最後の大会が終わった。

集中するために、「絶対に試合を見に来ないでくれ」と言われ、泣く泣く応援を断念した団長。



ストイックに技術を追求し、毎日、疲労困憊するぐらいの練習をし、

緊張の本番3日間を過ごし、最後の最後に思った結果が出せず・・・。

肉体的にも、精神的にもボロボロになって帰ってきた。



こんな顔のむ息子を今まで見たことがなかった・・・



悔しくって、でも終わってしまって、なんとも言いようがない感じ。

それでも最後の最後まで追求して過去最高の形ができたと話していた。


そして、道具のほとんどを下級生に譲ってきたと言う。


完全に終わり。



帰ってきた夜から翌日夕方までノックアウト。

ひたすら寝ていた。(あの~学校あったんですけど・・・)





脱皮前の休眠ってやつですか・・・?





ちゃんと切り替えて、がんばってくれよ~!
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ


文字中毒のむむむ娘

2008年06月12日 01時00分49秒 | 団長&むむむ娘&むむむ息子
むむむ娘は、お菓子や電化製品のパッケージの裏にある文字情報を必ずチェックしている。

誰が教えたわけでもないのに、パッケージの情報に敏感だ。


お風呂に入ると、シャンプーやリンスの効能書きなんてのも、チェックしてるしね。




ある日、Tシャツのタグをみたむむむ娘。


む娘:「Tシャツのタグに、“ふだん着”って書いてるよ。おもしろくない?」

団長:「おぉ、おもしろい!タグをつけた人、狙ってるよね」



おもしろいもん見つけるの~。



って、ネーミングした人がおもしろいのかな。
でもさ、それに気がついてもらえてこそのネーミング・・・
つけた人、喜んでるよ。
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ



好奇心と命知らずは紙一重?

2008年06月11日 00時14分07秒 | 団長&むむむ娘&むむむ息子
焼いているグラタン皿を手で持ってしまう。


熱したフライパンを指で触ってしまう。


お部屋の臭い消しのスプレーを口の中にやってみたくなる。




↑むむむ娘はこんなヤツです。




羞恥心って言葉が世間に蔓延してます。
みなさん、羞恥心って書けますか?(うっ!)
みなさん、羞恥心、持ってますか?(うっ!)
↑誰?

応援クリックよろしく・・・

人気blogランキングへ


むむむ娘の運動会

2008年06月06日 00時25分41秒 | 団長&むむむ娘&むむむ息子
小学校と違って、中学校の運動会は親が参加することはない。 (と思っていた)

授業のひとつとしてやるので、平日ということもある。



東京の小学校のときは、運動会に向けてPTAの準備がいっぱいあったんだけどね。

ご存知の方はご存知のように、
着ぐるみの準備とか、コスプレの準備とか・・・(←なにこれ、って言ったな~!)



今年のむむむ娘の運動会には、参加のお誘いもあり、

(去年は知らなかっただけで、親の見学はOKだったのだよ)

さっそく朝一番から乗り込んだ。



全校生徒の数も多いので、各クラスから種目別に選手を選抜してのクラス対抗方式。

基本的には、一人一役。


全員が参加するのは、綱引きや全員リレー、応援などである。



花形競技の男子100mが一番最初の競技。

陸上部は出ちゃいけないと言うことになっているらしいのだが、

陸上部顔負けの運動部最速男子が登場。


どうみても体型からは速いとは思えない男子(失礼!)の加速感が圧巻だったよ。

圧倒的な勝利。

足の速い男子がカッコよく見えるのはなんでだろうね。




む娘はバスケ部ということもあり、2年女子1000m持久走に出場した。

しかし、ちょっと風邪などで体調を崩していた後だったので、まともな練習は1回だけ。


さあ、スタート!

ダントツ1位の子は除いて、参加した残り11人はダンゴ状態。

む娘、途中でダンゴを抜け出して2位を走る。

しかし、最後の1周でみんながスパート・・・ほとんどに、越されてしまった・・・

12人中10位でゴール。

ま、持久走にでるだけでも、すごいと思うよ。(マジにそう思う)




団長は仕事のため途中で中抜けして、午後のメインイベントからまた見学にきた。




午後のメインは、リレー。


「最強リレー」はクラスの男子3名、女子3名の合計6名で走る。

む娘のクラスは、学年6クラスの中でそれまでの競技でかなりの高得点。

この最強リレーでもダントツで1位だった。


これは、本当に見ていて楽しいし、盛り上がる。


む娘が大声で応援しているのが見えたよ。(ちょっと、ハイテンション過ぎ)



最後は「全員リレー」(←全員参加だよ。すごい。)

クラス35名(足りない場合は2回走る生徒あり)で100mずつバトンをつないでいく。

途中で相当な距離が開いていても、35人も走ると途中で越したり越されたり・・・結果は予測がつかない。


実におもしろい競技だ。(東京ではなかった競技)


1年生の全員リレーには、教師チームも参加していた。

先生たちは体育専門の先生もいるし、部活で走っている先生もいて、

「大人気ない!」ほど、生徒より速い。もちろん足の遅い先生もいるのだが・・・


なんと、校長先生が教師チームのアンカーでウォーミングアップしていた。

やる気まんまん!


先頭で走ってきた先生から、校長先生にバトンがわたった。

追い上げる1年の最速男子とゴール前でデットヒート。


結果、最後は1年生に花を持たせた形になった。(まじめに走ったそうだが・・・)




と言うことで、む娘のハイテンションな運動会も終了。

最初は見に来るな!と言っていたむ娘も、今回はクラスの学年優勝を2人で喜んで、しばらく運動会の話題で盛り上がったよ。





楽しい行事はいいねぇ。思い出になるし。
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ


むむむ娘のクマ

2008年05月29日 12時37分35秒 | 団長&むむむ娘&むむむ息子
クマはクマでも違うクマでおひとつ・・・



むむむ娘は小さい頃から目の下にクマができやすい。

体調が崩れてくるとはっきりクマが現れる。

保育園の先生もそれをわかっていて、

「ちょっと体調崩れ気味ですよ。クマでてきましたから」と言われたりした。

ひどくなると「クマ牧場でクマが走り回ってます」なんて言って、

目の下のクマが体調のバロメーターだった。



中2になって眉毛の形や、目の下のクマや、顔のパーツが中心に寄っていることを気にするむ娘にとって、メガネはごまかし系グッズだった。

しかし、接触プレーの多いバスケではメガネを壊しやすい(すでに2つ壊した)。

ということで、とうとうコンタクトにした。もちろん、使い捨て。



コンタクトにしたとたん、気になるクマ・・・


む娘:「ねえねえ、クマ目立つ?」 と何度も聞いてくる。

団長:「そんなに目立たないよ」

む娘:「クマってさぁ、青いクマと茶色のクマがあるんだって。」

団長:「え?じゃあ、白いクマとか、白黒のクマとかもいるじゃん」

む娘:「違うって~!」




団長、頭の中がすでにクマ牧場・・・





む娘がテレビでチェックしていたらしいのだが、

目の下のクマの隠し方(お化粧の仕方)には、青いクマと茶色のクマではやり方が違うそうだ。




じゃあ、シロクマやパンダは?ヒグマやツキノワグマは?






団長の頭の中のクマが大暴走中・・・







ひとり話しがかみ合ってません・・・
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ



スーパーのぬれタオル

2008年05月18日 00時26分40秒 | 団長&むむむ娘&むむむ息子
部活帰りのむむむ息子を愛車まめ太に乗せて、買い物するためにスーパーに寄った。

む息子も一緒に買い物をするという。


食材を買っている団長のカートに、いろいろ運んできては突っ込んでいくむ息子。

もう夜9時のスーパーは値下げ品がいっぱい。

精肉コーナーで、半額の牛肉をみて2人で「ラッキー!」

さっそく購入。



レジを済ませて、買い物カゴをむ息子に渡す。

団長:「これ、袋にいれておいて」


レジ袋とカゴを受け取って、無言で運ぶむ息子・・・



支払いを済ませて、商品を詰める台のところで、ゴソゴソやっているむ息子の隣へ行く。

団長:「何やってんの?」

む息子:「この袋が開かないんだよ。俺、手が汚いんだよ。指をなめたら、やだろ?」

団長:「そんなときのために、これがあるんだけど・・・」

と、目の前に置いてあった“ぬれタオル”を指差す。


「すげぇ!」と感嘆の声を上げるむ息子。


む息子:「こんな便利なものを置いてあるんだ。すごくね?」

団長:「うん。気が利いているけど、このタオルも汚いよね。それが気になる。」




便利なぬれタオル。

みんな、気にしてるんだろうか。気にしないで使ってるんだろうか・・・





さて、この商品を詰める台のこと、何ていう名前か知らなかったので、調べたら「サッカー台」というそうだ。



なんで、サッカー台? サッカーするのか???



って調べたら、英語で袋詰めする人「Sacker」から来てるのだそうだ。



なるほどねぇ・・・これも業界用語だね。




さあ、みなさ~ん。
明日から、スーパーにいって袋詰めするときに「サッカー台」を思い出すよ~ん。
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ



屈辱の答え丸写し

2008年05月16日 08時58分26秒 | 団長&むむむ娘&むむむ息子
むむむ娘は、中2になって結構学校を欠席している。

体調が悪い?精神状態が悪い?怠け者?

はい、全部あり・・・



毎度のことだけど、担任の先生も気が気じゃないのだろう。

電話で様子うかがいとカツ!を入れてくれた。



すると、む娘、宿題がたまっていたらしく、急にセッセとやり始めた。

む娘は自分の勉強机が山積みになっているため、テレビのある部屋でいつも宿題をやる。


今回は、テレビもつけずに、

(いつも勉強のときはテレビをつけるやつ・・・ながら勉強・・・注意しても止めない・・・)

かなりの時間作業していた。



夜11時過ぎ、お風呂に入ろうとむ娘の勉強してる部屋を通り過ぎようとすると・・・



む娘:「ねえ、屈辱の答え丸写ししてるよ。」

団長:「なんで?」

む娘:「間に合わない。屈辱だ。」

団長:「やればできるんでしょ?」

む娘:「もちろん」

団長:「じゃあ、いいんじゃない?早くやって早く寝ないと明日また起きられないぞ」

む娘:「うん」




いいんだろうか、こんな会話・・・




中学校では、朝、血圧が低くって本当に起きれない生徒が何人もいるらしい。

病院で処方してもらい、ちゃんと薬を飲んでいると聞く。

む娘のクラスにも数人いる。

む娘は気分が伝染してるのかもしれない。

イベントがある日は絶対に行くからね。




って、む娘はやっぱ、仮病じゃん!
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ