この地球上の両生類が絶滅するかもしれないと騒がれた「カエルツボカビ症」(←ここに症状がのっている)
今年、日本でも「国際カエル年」と称して、海外から入ってくるカエルツボカビ症からカエルを守ろうという動きがあったぐらいだ。
もやしもんコーナーで、なんとカエルツボカビの話題が・・・
両生類を絶滅させるな「カエルツボカビ症」が治るだって!?
これ↓
←クリックするとでかくなる
そして、治療の様子はこれ↓
←クリックするとでかくなる
ピンボケごめん。
だらーんと伸びた無反応のカエルを抗真菌薬で治療するのか・・・
そして、元気になる。おお!
でも、田舎の獣医さんじゃ、カエルの治療はしないだろう。
どこにいきゃぁ、いいんだよ。
と、思ってる団長のそばに、小学生の男の子とそのおじさん?がいた。
おじさんは、どうやら関係者らしく、
子ども:「日本でカエルツボカビ症になったカエルいるの?」
おじさん:「いや、日本のカエルはカエルツボカビにならないらしいんだよ」
と解説してた。
思わず、耳がでっかくなる団長・・・
日本のカエルって、免疫があるのか???
国際カエル年だから?
なんてことはないよね。
応援クリックよろしく
↓

今年、日本でも「国際カエル年」と称して、海外から入ってくるカエルツボカビ症からカエルを守ろうという動きがあったぐらいだ。
もやしもんコーナーで、なんとカエルツボカビの話題が・・・
両生類を絶滅させるな「カエルツボカビ症」が治るだって!?
これ↓

そして、治療の様子はこれ↓

ピンボケごめん。
だらーんと伸びた無反応のカエルを抗真菌薬で治療するのか・・・
そして、元気になる。おお!
でも、田舎の獣医さんじゃ、カエルの治療はしないだろう。
どこにいきゃぁ、いいんだよ。
と、思ってる団長のそばに、小学生の男の子とそのおじさん?がいた。
おじさんは、どうやら関係者らしく、
子ども:「日本でカエルツボカビ症になったカエルいるの?」
おじさん:「いや、日本のカエルはカエルツボカビにならないらしいんだよ」
と解説してた。
思わず、耳がでっかくなる団長・・・
日本のカエルって、免疫があるのか???
国際カエル年だから?
なんてことはないよね。
応援クリックよろしく
↓

イベント準備の一環で、収穫体験のお手伝いに行った。
ひろーい畑に入ったのって、もしかして初めてかも・・・
都会っこなもんで・・・
耕された土の上をおぼつかない足で歩くと、カエルがいっぱいいる~!!!
収穫のお手伝いもそこそこに、カエルを捕まえる。
だって、アマガエルだけど、いろんな色のがいるんだもん。
ほら、グレー系ときみどり系↓
←クリックするとでかくなる
ほら、迷彩茶色系と迷彩カーキー系↓
←クリックするとでかくなる
ほら、迷彩みどり系↓
←クリックするとでかくなる
なんだか、とっても、楽しいんですけど・・・
え~っと、何しに行ったんだっけ?
邪魔しに行っただけです・・・
応援クリックよろしく。
↓
ひろーい畑に入ったのって、もしかして初めてかも・・・
都会っこなもんで・・・
耕された土の上をおぼつかない足で歩くと、カエルがいっぱいいる~!!!
収穫のお手伝いもそこそこに、カエルを捕まえる。
だって、アマガエルだけど、いろんな色のがいるんだもん。
ほら、グレー系ときみどり系↓

ほら、迷彩茶色系と迷彩カーキー系↓

ほら、迷彩みどり系↓

なんだか、とっても、楽しいんですけど・・・
え~っと、何しに行ったんだっけ?
邪魔しに行っただけです・・・
応援クリックよろしく。
↓

昼間は石のように寝ているカエルだけど、
夜は違う。
灯りに集まってくるエサを狙って、こんな感じ↓
←クリックするとでかくなる
すでに、口にくわえてるし・・・
獲り放題のお食事タイム。
カワゲラがたくさんいるので、カエルはウハウハだろう。
そばにカゲロウの仲間がとまっていた。
これ↓
←クリックするとでかくなる
「ヒロバカゲロウ」という名前。
もう少しピントがあっていれば、羽の網目がきれいさがわかるのになぁ・・・
次回の出会いに期待。
突然、気温が高くなって、虫も調子狂っちゃうね。
アブラゼミが突然、一声鳴いたのには、驚いた。
今日もカエルはバイキング中だろう。
応援クリックよろしく。
↓

夜は違う。
灯りに集まってくるエサを狙って、こんな感じ↓

すでに、口にくわえてるし・・・
獲り放題のお食事タイム。
カワゲラがたくさんいるので、カエルはウハウハだろう。
そばにカゲロウの仲間がとまっていた。
これ↓

「ヒロバカゲロウ」という名前。
もう少しピントがあっていれば、羽の網目がきれいさがわかるのになぁ・・・
次回の出会いに期待。
突然、気温が高くなって、虫も調子狂っちゃうね。
アブラゼミが突然、一声鳴いたのには、驚いた。
今日もカエルはバイキング中だろう。
応援クリックよろしく。
↓

アマガエルの模様については過去に何度か記事に書いた。
「寝てるアマガエル」
「ニホンアマガエルの背中」
「迷彩ガエル」
緑の草の中にいたら緑色のアマガエルなんだけど、
そうじゃない場所でからだの色を変えるときにでる模様って、個体差があるんだよね。
同じように昼寝をしてるアマガエル。
背中の模様が違うから、前回のカエルとは違うアマガエルだ。
これ↓
←クリックするとでかくなる
当たり前っていえば、当たり前なんだけど、そこまで見分けられると蛙権尊重になるかも・・・
だって、今年は「国際カエル年」
蛙権尊重ってなんて読むんだろう。
調べると「蛙」って「ア」って読むんだね。じゃあ、アケンソンチョウ?
うわ~、「蛙鳴蝉噪(あめんせんそう)」なんて言葉があるよ。
(イタタタタ・・・)
応援クリックよろしく
↓
「寝てるアマガエル」
「ニホンアマガエルの背中」
「迷彩ガエル」
緑の草の中にいたら緑色のアマガエルなんだけど、
そうじゃない場所でからだの色を変えるときにでる模様って、個体差があるんだよね。
同じように昼寝をしてるアマガエル。
背中の模様が違うから、前回のカエルとは違うアマガエルだ。
これ↓

当たり前っていえば、当たり前なんだけど、そこまで見分けられると蛙権尊重になるかも・・・
だって、今年は「国際カエル年」
蛙権尊重ってなんて読むんだろう。
調べると「蛙」って「ア」って読むんだね。じゃあ、アケンソンチョウ?
うわ~、「蛙鳴蝉噪(あめんせんそう)」なんて言葉があるよ。
(イタタタタ・・・)
応援クリックよろしく
↓

最後の大きな大会に向けて、練習を夜の11時までやっていた息子を迎えに行った。
雨がザーザー降っている。
こんな夜は気をつけなくっちゃいけない。
雨で喜んで道路をぴょんぴょん跳ねてるカエルがいっぱいいるからだ。
夜11時は、車もほとんど走っていない住宅街。
ライトの前を横切るぴょんぴょんガエルたち・・・
時速20キロ、カエル優先で走る。
む息子を乗せて帰るとき、
む息子:「さっき、チョーでけえカエルがいた」
団長:「ガマ?」
む息子:「違う。こんぐらいの、みどり色のでかいヤツ」
団長:「お!それはモリアオのメスだよ、きっと」
む息子:「写真撮っちゃった」
というので、早速見せてもらった。
これ↓
←クリックするとでかくなる
まぎれもなく、モリアオガエル。
そして、大きさから言ってもメス。
む息子に、モリアオの特徴である、眼のフチの金色と、樹の上で生活できるように発達した指の丸い吸盤を説明する。
む息子:「なるほどね。なんで、ぺったりくっついてるのかと思ったよ」
ということで、今年初お目見えの越冬組モリアオガエル。
いいねぇ・・・
おなかがペッタンコだから、すでに産卵後かもしれないな。
応援クリックよろしく。
↓

雨がザーザー降っている。
こんな夜は気をつけなくっちゃいけない。
雨で喜んで道路をぴょんぴょん跳ねてるカエルがいっぱいいるからだ。
夜11時は、車もほとんど走っていない住宅街。
ライトの前を横切るぴょんぴょんガエルたち・・・
時速20キロ、カエル優先で走る。
む息子を乗せて帰るとき、
む息子:「さっき、チョーでけえカエルがいた」
団長:「ガマ?」
む息子:「違う。こんぐらいの、みどり色のでかいヤツ」
団長:「お!それはモリアオのメスだよ、きっと」
む息子:「写真撮っちゃった」
というので、早速見せてもらった。
これ↓

まぎれもなく、モリアオガエル。
そして、大きさから言ってもメス。
む息子に、モリアオの特徴である、眼のフチの金色と、樹の上で生活できるように発達した指の丸い吸盤を説明する。
む息子:「なるほどね。なんで、ぺったりくっついてるのかと思ったよ」
ということで、今年初お目見えの越冬組モリアオガエル。
いいねぇ・・・
おなかがペッタンコだから、すでに産卵後かもしれないな。
応援クリックよろしく。
↓

上野動物園リッチ見学の最後に入った爬(ハ)虫類館。
もう閉館だというところに入ったら、後ろから
「閉館になりました~!!!まっすぐ前にお進みくださ~い!」
という警備員が詰め寄ってくる。
ゆっくり見られない!!!
でも、そんな中に撮ったのがこれ↓
←クリックするとでかくなる
一瞬なんだかわからないけど、ワニだよ。
こんなにすぐそばでワニをみたのは生まれて初めて。
威圧感バリバリ。
アクリルがなかったら、逃げ出しちゃうよ。
アクリルのない背後から、「閉館で~す!」の威圧感が迫る・・・
(邪魔くさい!)
もっとゆっくりみたいものがいっぱいなのに!
そしてもう1枚撮影したのがこれ↓
←クリックするとでかくなる
天然記念物のオオサンショウウオ。
微動だにしない、ってやつ。
目の前でいろいろ動かしてやろうと思うけど、時間切れ。
く、くやしい・・・
(上野動物園ツアーの見学内容、順番ぐちゃぐちゃだけど、気にしないで~。)
あの威圧的な警備員の対応、どうにかならないものか。ディズニーランドを見習えよ!もう少しまともな対応するぞ。
体調はほぼ回復。本日は、むむむ娘がダウン。まったく同じ症状・・・
応援クリックよろしく。
↓

もう閉館だというところに入ったら、後ろから
「閉館になりました~!!!まっすぐ前にお進みくださ~い!」
という警備員が詰め寄ってくる。
ゆっくり見られない!!!
でも、そんな中に撮ったのがこれ↓

一瞬なんだかわからないけど、ワニだよ。
こんなにすぐそばでワニをみたのは生まれて初めて。
威圧感バリバリ。
アクリルがなかったら、逃げ出しちゃうよ。
アクリルのない背後から、「閉館で~す!」の威圧感が迫る・・・
(邪魔くさい!)
もっとゆっくりみたいものがいっぱいなのに!
そしてもう1枚撮影したのがこれ↓

天然記念物のオオサンショウウオ。
微動だにしない、ってやつ。
目の前でいろいろ動かしてやろうと思うけど、時間切れ。
く、くやしい・・・
(上野動物園ツアーの見学内容、順番ぐちゃぐちゃだけど、気にしないで~。)
あの威圧的な警備員の対応、どうにかならないものか。ディズニーランドを見習えよ!もう少しまともな対応するぞ。
体調はほぼ回復。本日は、むむむ娘がダウン。まったく同じ症状・・・
応援クリックよろしく。
↓
