goo blog サービス終了のお知らせ 

ダダダダ団長が行く!

小動物・自然観察、子育て・教育など日々感じることをつづります。時々「ガオ~!!」って吠えるけど猛獣ではありません・・・

記録用ブログ

2009年02月23日 21時50分10秒 | その他
ブログアドバンスの解約は昨日完了したけど、まだブログアドバンス機能が使えているのはなぜ?
2月いっぱいは契約期間だからかもしれない。


この初代「ダダダダ団長が行く!」は、記録用ブログとして残すつもり。

gooがなくならなければ、無料でずーっと残るからね。



新しい引越し先は 「ダダダダ団長が行く!2



ブックマークの付け替えをお願いします!

応援クリックよろしく(新しいブログでも応援クリックお願いします)

人気blogランキングへ

テンプレート変更

2009年02月22日 18時43分38秒 | その他
gooブログアドバンス(有料)を利用して、テンプレートを改造していたが、

ブログ引越し準備のために、以前使用していた「深海」テンプレートに戻した。


あんまり印象は変わらないけどね。



そろそろ、有料サービス止めてFC2に本格的に移動予定。




ブックマークの付け替えをお願いします!

応援クリックよろしく

人気blogランキングへ

gooとFC2の比較 動画登録

2009年02月19日 11時37分03秒 | その他
携帯の動画ファイルをgooブログではそのまま登録できたけど、

FC2ブログではFC2動画というところに登録してリンクすることになる。


でもさ、FC2動画って、登録した段階で動画だけ勝手に公開になっちゃうんだよね。

これって、かなり気に入らない!!



動画テスト版はこちらでどうぞ




ブログの移行期間中です。
ブックマークの付け替えをお願いします!

応援クリックよろしく

人気blogランキングへ

FC2ブログの機能やサービス実験中

2009年02月16日 15時27分43秒 | その他
引越し先のブログで、いろいろやってみてる。

報告はこちらで



なかなか高機能だし、使いやすいね。

無料でもここまでやるか!って感じ。ソースの中をみると勉強になるし。

(gooブログのソース見てると腹たってくるからね)


1週間ぐらいで完全移行かな。


ブックマーク、リンクをしていただいてる方々へ。

リンクのはりかえを近いうちにお願いしますです・・・





このリンクもFC2では変更してます。
も少し、応援クリックよろしく

人気blogランキングへ

まめ太、偉いぞ。

2009年01月27日 00時00分15秒 | その他
このクソ忙しいのに、むむむ娘の合宿に付き添いした。

一種の逃避行動かな。


夏にも行った山の上で合宿なんだけど、行きは雪も少なく快適なドライブ状態。


しかし、しかし、一夜明けてみると、が~ん!

雪がものすごいじゃないの!

駐車場に停めた愛車まめ太が完全に埋もれていた。


生徒たちは一足先に除雪された道をマイクロバスで移動していたので、それは安心。

しかし保護者が動けない。

セッセと雪かきだ。


フロントガラスの一部だけ雪をかき分け、車に乗り込む。

車の床面より雪が高い。

団長は、平行移動・・・


雪ダルマまめ太のまま、除雪された道路に出てから停めて、残ってる雪を全部落とした。


はぁ~、完了。


寒いだけあって、さらさらの雪。




ホテルの玄関に荷物を取りに行く。

玄関は坂の上。

他の保護者の車が、なんと坂を登れなかったという。


まめ太は問題なく登れた。

馬力のある普通車なのに、スリップ??


と、解せないまま、荷物を積み込んで出発。



除雪車の通った後はツルッツルになっていて、

そこにどんどん雪が積もっているので、とっても恐ろしい道になっていた。


山道に出ると、これまたノロノロで登っていく。

幹線道路の坂道では、塩化カルシウムを撒いているのだろう。凍ってはいない。



そして、最後の試合会場の坂が大渋滞。

なんと、除雪車が入っていなくって、車が何台もスリップしまくりで先に進めなかったようだ。

知らずに、停まっている車の右を追い越して行って、詰まってしまった。

まめ太の先を走る別の保護者の普通車が、スリップで動けなくなった。


なんで???


とりあえず、まめ太をどこかにやらないと上から降りてくる車が通れない。

道路わきの一台分の隙間に頭から入れる。

ぜんぜん、スリップしないぞ。



この差、まめ太は軽でも四駆だから、これぐらいの雪道は問題なく乗り越えていく。

普通車だから四駆だと思っていた車は、実は四駆ではなかったのだよ。


四駆の威力をみたよ。


他の学校の保護者たちもスリップする車を押してくれて、なんとか通過。


「四駆は奥にすすんでくださーい!」と誘導を買って出た人が叫ぶ。




そう、四駆じゃない車は、雪山に来てはいけません!






他の学校のバスも雪で進めなくって、練習試合が遅れたよ。

それにしても、まめ太、偉いじゃん。

応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

科博の天井

2009年01月09日 00時00分35秒 | その他
上野の国立科学博物館は、新館ができて随分印象が明るくなった。

とはいえ、正面の旧館はまだ残っていて、趣のある概観や内部などを建築関係の学生さんが写真を撮っていた。



隕石コーナーを出て、学生さんのマネをして有名な天井を撮影してみたよ。


これ↓

←クリックするとでかくなる

携帯でもカッコよく撮れるのが、素材がよいから、ってこと。




デジカメでもパチリ↓

←クリックするとでかくなる

作った人の気合いが感じられる。





スタスタとのぼってきたと言っても、たかがこの程度の高さ・・・

←クリックするとでかくなる

ここは、昔の正面入り口の吹き抜け部分となる。



左右に展示室があるけど、やっぱ、狭いかも。





科博ネタ、もう少しつづく

応援クリックよろしく

人気blogランキングへ

年越しで黒豆煮た

2009年01月03日 11時47分48秒 | その他
丹波の黒豆をいただいた。

立派な黒豆なもんで、ちゃんと煮てみた。


12月30日まで仕事してたら、準備が間に合わず、

年越しで水分補給をさせて、元日に煮はじめた。


正月早々アク取り。


お昼ごろから弱火トロトロ。

ひと安心して、別のことをやり始めると、

むむむ娘が起きてきた。



団長:「黒豆煮てるから、フタ取ったらダメだよ。」

む娘:「え!?もう開けちゃったよ。」

団長:「・・・」


すばやいチャック魔を忘れてた。


そして、弱火だから見えにくいと思って、

「黒豆煮てる。夕方**時まで」

と張り紙してるのにも関わらず、コンロから鍋を外しちゃうやつもいて・・・



ずるるる・・・



せっかく、ちゃんと煮てるのに~!!!!


夕方味見をしてみたら、甘みが少ない・・・

火を止めて、翌日まで放置。


これで、変わるのかな。



翌日。


無事に完成! 甘みも程よくなっていた。

記念撮影↓

←クリックするとでかくなる

少々色が茶色なのは、写真のせいということで・・・






それにしても、正月はダイエットの敵が多い・・・

急激に増加中。やばいって。

応援クリックよろしく

人気blogランキングへ

自動靴磨き

2008年12月14日 00時10分15秒 | その他
銀座の地下鉄の連絡通路にある、ちょっと気になるもの

これ↓
←クリックするとでかくなる

「自動靴磨き」マシンだ。

しかも100円だよ。


以前は傘の自動販売機をみてびっくりしたけど、靴磨きも自動って、未来世紀ブラジルって感じだね。





誰か靴磨き試してくれないかなぁ・・・





稼働率はどのぐらいなんだろう。
気になるなぁ。

応援クリックよろしく

人気blogランキングへ

同じナンバー

2008年12月06日 00時35分46秒 | その他
むむむ息子を迎えに行って、そのままスーパーに買い物に行った。

む息子も車を降り、スーパーで自分の欲しいものをポイポイと団長のカートに入れて、一足先に駐車場へ戻ってしまった。



レジを済ませて団長が車に戻ると

む息子:「マジ焦った!」

団長:「何が?」

む息子:「ちょっと来て」


と車を降りて団長を引っ張っていく。



ほら、という先を見ると、愛車「まめ太」と同じような色で同じような形の軽で、

なんとナンバーが一緒!


む息子:「俺、パッと見てナンバー一緒だからうちの車だと思って、

乗ろうとしたら、知らない爺さんが寝てて、マジびっくりしたんだ。」

団長:「うひゃひゃひゃひゃ!」



それにしても、同じナンバーの車ってあるんだね。

でもさぁ、団長はナンバーで確認する前に、車の色と形で「まめ太」を識別しているんだよね。

いくら似てるといってもメーカーが違うのに、「まめ太」の形ではなく、む息子がナンバーで判断するのには驚いた。


後で聞くと、どうやら、む娘も同様。




この違いは、なぜ?





認知学かい?
応援クリックよろしく

人気blogランキングへ

本当のまぼろしの酒

2008年11月30日 18時41分36秒 | その他
団長は日本酒はほとんど飲まないが、日本酒も奥が深い。

マンガ「もやしもん」にもあるように、いろんな条件がそろって良い酒ができるのは言うまでもない。


アキタコンノには、新酒が出来上がると成分分析の依頼がくるそうだ。

団長たちが見学にいったとき、他では絶対にめぐり合うことができない日本酒を見せてもらった。

香りが尋常じゃないという。


ビンのふたを開けて、クンクン・・・

たしかに香りが良い。

でも、「よくわからない」というと、S部長が「特別だよ」とグラスを持ってきた。


グラスについだ少量の日本酒をクンクン・・・


おおぉ!すごく良い香り。


許可を得て、ちびっとだけ試飲してみると・・・

これまた、すごく香りが広がって、美味しい。


うわ~!と試飲させてもらった全員が思うほど。



ところが、このお酒は絶対に市販されないという。



それは、なぜか。



香りが良すぎて、ガバガバと飲めるお酒ではないのだ。

ちょっと飲んで、みんなで感動してそれでおしまい。

つまり、たくさん売れないお酒は酒屋さんは出さないのだよ。


なるほど!



こんな香りの良いお酒って、二度とめぐり合わないような気がするよ。


参考まで、そのまぼろしのお酒の写真なんぞ↓

←クリックするとでかくなる

「我輩は酒である。名前はまだない」って感じかな。

名前、マジついてないし。(識別用に通し番号だったりする)


写真があるだけでも現実感はあるけど、

匂いも味もこれじゃぁ、わかんないよねぇ・・・(すみません)




アキタコンノに行ったあとには、なんだかお酒がとても飲んでみたい!っておもうのだよ。

飲みすぎ注意!だけどね。





日本酒のウンチクも山ほど聞いてきたんだけど、S部長から聞くから楽しいんだよね。
また、見学に行きたいな。

応援クリックよろしく

人気blogランキングへ

景品当たった!

2008年11月14日 09時04分26秒 | その他
先月開催された地元の食のイベントを見にいって、食クイズに応募した。


結構難しいクイズだったけど、答えが展示ブースそれぞれに隠されていて、

わからない場合にはブースを見にいってみるとわかるという、

誘導型で興味を持たせるには良いクイズだったと思う。



まじめに10問答えて応募したから、全問正解だったはず・・・


と思ったら、プレゼントが届いたよ。

これ↓

←クリックするとでかくなる


増田りんごセットだ。

形も色も香りも味も最高の「ふじ」3個とリンゴ100%ジュース2つ。


この「ふじ」がむちゃくちゃ美味かった。

切って中を半分に割ると、蜜がいっぱい入っていて、フジ独特の香りが部屋中に広がる。

このフジだったら、東京で1個600円だろうね。

実際に600円で売っているのを見たこともあるし。

銀座千疋屋だったら、もっと高いかもしれない。



数が3つっていうのもいいな、って思った。

たくさんもらうと困るけど、これは手ごろだ。





みなさんも、美味しい増田のりんご、どうですか?






あっというまに食べちゃったよ。
実は企画中の食のイベントでも増田のりんごコーナーがあるので、楽しみ!

応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

イベント準備中

2008年11月13日 13時54分38秒 | その他
食のイベントを準備中で団長ブログは手抜きになってる・・・

今回は日本の自給率が39%ということが、どんなに大変なことかを実感してもらいたい、という思いがある。


たまたま東京と秋田が拠点のような団長は、東京と秋田の自給率に着目した。


東京は自給率1%しかない。でも、それは農地がないからではなく、人口が多すぎるからだ。


秋田は自給率174%で北海道についで多い。

農地が多く、農産物も多種多様。そして人口が少ないこともある。



地元の良さを見直す、という意味もあり、イベントの内容は秋田の農産物の多さや自然の豊かさを感じられるように考えた。




さらに、秋田自給率弁当、東京自給率弁当(地元産100%の食材・調味料のお弁当)のレシピを再現し、見てもらおうと準備中だ。


今回すっごく感じたのは、レシピって、すごいな、ということ。

食材を並べただけでは食欲はわかないけど、調理の仕方や盛り付け次第で、

「うわぁ、食べたい!」と思う。



イベント当日は、残念ながらお弁当販売も本物の展示もできず、写真での解説になりそうだ。

でも、写真撮影はするから、当然試食もできるんだよね。


これ、イベント準備で一番楽しい瞬間かも。




イベント情報は、公式サイトでどうぞ。




バタバタ、バタバタ・・・
応援クリックよろしく

人気blogランキングへ




食のイベント

2008年11月10日 07時38分20秒 | その他
今、食に関するイベントをボランティアで企画し、準備中。


「いのちの食べかた」というドキュメンタリーの映画上映と、

地元を見直す「食のイベント」の2本立て。




映画「いのちの食べかた」を知ったのは、yomicoさんのブログで紹介されてたから。


単純な団長は、

この映画って、今、みんなが知らないといけないことじゃないの!?

って思ったわけ。



さらに、日本の食料自給率の低さを考え、

自分たちは何を考えて、どう行動していかないといけないのか、

をテーマに食のイベントを組み合わせてやってみよう、と

食に感心の高い有志が集まって実行委員会をつくった。




この映画は、ドイツ、オーストリアで撮影されたものだけど、

精肉の過程で家畜のいのちを奪うシーンもあり、

ショッキングだということもあって、この手が苦手な大人や子どもたちに簡単にお薦めできる映画ではない。


ある程度、内容が理解できる年齢になってから、

食に感心を持ち、自分たちが「いのちをいただいている」と思える人が観るものだと思う。





「食」の問題は奥が深く、

ド素人の団長には難しいことが多いが、

他のメンバーは食の達人という人が多いので、

実行委員会は毎回熱い。

団長はいつも勉強させてもらってる・・・



食に対する意識啓発にはインパクトのあるイベントになりそうだ。





お近くの方はぜひおいでください!






今回のイベントのことはおいおい・・・

応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ