動植物 写真撮影:2017.09.22
突然の出会い。カワセミの仲間で留鳥では無く、南からの渡りをする夏の鳥と言う。北海道から九州で見ると言うが、渡る数は少ないという。今まで見たことも無いし、撮影することも無い。そんな鳥が職場で見られた。事情があるに違いない。カメラを構えても動かない。だから老衰を疑う。後に飛んだりするのだが、いずれにせよ出会いを得た幸運に感謝な種だ。
Photo-01 赤翡翠 学名: Halcyon coromanda ブッポウソウ目カワセミ科
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【アカショウビン・関連サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%93%E3%83%B3
ウィキペディア
http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1376.html
アカショウビン|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
カワセミの仲間なら、敏捷でしょうね。
疲れているのでしょうか。
ぼつぼつ、帰り支度をしているのでしょうね。。
今朝は、晴れています。
昨日の運動会も、何とかなりました。
渡りの季節でも残るのはそういう事かもしれませんね。
名前は聞いたことがありますが・・・
目立つ鳥のようですね~
秋になりましたね、朝は少し肌寒いです。
こんなに近くでこんな大きさの鳥を見られるなんて…。
カラスなら餌をやれば寄ってくるけれど…。
この色の鳥は見たことがありません。
カワセミの仲間なのですね。
それにしてもカメラを見ても飛び立ちもせずに、
写真に撮られているなんて、やはり疲れている
のでしょうか。ちょっと心配です(^_^;)。
この出会いは嬉しいでしょう。
私も出会ってみたいです。
しょうか。アカショウビン。たぶんほ
とんどの方が私と同じく初めて見るの
では無いかと思います。面白い名の鳥
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
>カワセミの仲間なら、敏捷でしょうね。
そう思いますが、この時は妙におっとり
としていました。
赤敏捷の方が名としてふさわしい気がし
ますねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
>名前は聞いたことがありますが・・・
大多数の方がそうだと思います。
僕もそうでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
>偶然の出会いでしたか。
同僚が鳥の種を聞いてきたのが始まり
でした。この後市にある保護センター
に連絡。保護してもらいました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
>姿はカワセミによく似ていますね。
はい。カワセミの仲間らしい姿をし
ています。近くの川にはそのカワセ
ミがいます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
>ちょっと心配です
はい。鳥獣保護センターの方に保護
してもらいました。その後どうなっ
たか..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
>この出会いは嬉しいでしょう。
はい。素直に。
もう二度とアカショウビンを見るこ
とは無いでしょう。それくらい希少
価値がある気がします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^