写真撮影:2013.01.19
最終回は村の能舞台。気比神社の能舞台です。
Photo-01
能と石工の村とありますからやはりシメに能舞台を持ってこなければなりません。この舞台はすでに紹介しています。昨年の十月六日の事です。舞台に修復が入ったことを記念してです。今はひっそりとしたものです。
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/aa03c97055cee36465b363a4cedc225b
能舞台の島佐渡067 椿尾気比神社能舞台・修復記念能『猩々』
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07 椿尾から国道へと出る途中です。
Photo-08 2012年10月6日
椿尾・能楽と石工の里 (公式サイト)
---------------------------------------
写真撮影:2013.01.19
---------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
です。今回はシメと言うことで能舞台の風景でし
た。春にはまた春で良い風景が広がるはずです。
そんな時期にまた今回たどった道をたどりたいも
のです。
したことがありません。伝統芸能。佐渡には色々あ
るんですよ。いつか紹介しなくちゃと..(笑)。
本当に雪とは縁遠い地です。佐渡は豪雪地ではない
ですが、雪は積もりまして白い地面には確かになり
ます。たぶんですが、越後の豪雪地の風景になると
もっと面白い反応になるかなぁ..と。
さて、同もラジオなんか聞いていますと、確かに各
地で春を思わせる水仙の開花とか色々な話題が出て
きましたね。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
いろいろ見て、楽しめました。
眺めて、心癒されました。
ありがとうございました。
いつもながら、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
地理佐渡さんのおかげで
佐渡の伝統芸能を知ることができました。
我家の孫たちは白い地面を見て何というのでしょうか。
無論幼稚園の頃富士山の麓に、雪見遠足で雪は白い
と学習していますが、このように住んでいるところの地
面が白くなったのを見たら、どんな反応をするか見もの
です、孫たちの両親はスキーが縁で結婚したんですが。
駿河の国は少しですが気持ち春めいて来た感じが少し
し始めました・・・・
シリーズ。本日で最終回でした。この間嬉しい
コメントをたくさん頂きました。ありがとうご
ざいました。週一回程度。それもごく短時間で
しか取材ができず、結局は一周以上遅れての
記事化になっています。この状況だけは一年を
通しての事ですが、なるべく旬を逃さずにと
考えています。今後ともよろしくお願いします。
==============================================
▲つちやさんへ。
無事のご帰還何よりです。これからそちらは
沖縄シリーズですかね。楽しみです。
そうでしたか。それは何よりです。また佐渡
にお越しの際は訪ねて見て下さい。そして、
あの六地蔵や石仏群の場所にも..
==============================================
▲Heyモーさんへ。
そうです。テーマに能の一文字も入れてあり
ますから最終回にはと思っていました。また
来年演能会があるような時に訪ねてみたいも
のです。
==============================================
▲山小屋さんへ。
ここもまた良いところです。一度取材をして
みて魅力にとりつかれる地というものはしば
しば出てきますが、ここもまたそんな地の一
つに成り得るところです。良いところです。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
越後のような雪深い中でのこうした風景も
見てみたいなぁと想像してしまいます。僅
かな雪でも雰囲気が少しは出ますから。
今年はどうなるか分からないですが、雪の
風景と能舞台の取り合わせを少し狙っても
良いようです。
==============================================
▲紅さんへ。
また佐渡に来られることがありましたら、
案内したいですねぇ。椿尾を..。
石仏群、そして海を遠くに見る段丘上の
田園風景。そして石仏群です。
==============================================
▲mcnjさんへ。
そもそもこの地が静かです。そんな土地柄が
またマッチする能舞台です。保存の方は地域の
方の努力の賜でしょう。大切にされている
事がよく分かります。過疎の進む地なのですが..
==============================================
▲ディックさんへ。
色々大変なようです。同か無理なさらず、奥様
優先でお願いします。いつ来て頂いても少しの
癒しを提供できるよう地理佐渡は営業を続けて
いますから...(笑)。
==============================================
▲安人さんへ。
佐渡に能舞台はたくさんあります。四季折々
気が向いた時に撮影もしていますので、この地
以外の舞台もたくさん見て頂いたことでしょう。
これからも同様に紹介をし続けますから、どうか
また実にお越し下さい。明日からはまた別の
世界の話を少し入れまして、再び椿尾も登場する
冬の佐渡のシリーズへと移行します。
==============================================
▲sidu-hahaさんへ。
「つばきお」です。読みを表題に入れておけば
良かったですね。地名って面倒ですから。
そうそう、気比神社。敦賀の気比宮との関わりは
きっとありましょう。佐渡って色々な神様があり
ますよ。
==============================================
▲山手の木々さんへ。
ありがとうございます。至るところに静かな集落
のある佐渡です。過疎が進行して次第に村も寂れ
ていきますが、こうして土地の人たちの頑張りが
見られるのが嬉しい土地です。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
是非いつか薪能を目的に佐渡へとお越し下さい。
有料のものもありますが、無料のものも多いです。
そもそも佐渡在住の有志グループがやっていますし。
しかし、そんなプロじゃない人たちがやっていると
言いましても、ご覧いただけば分かります。なかな
かのものなのですよ。場の雰囲気も最高ですから
地理佐渡としてはお勧めします。
==============================================
▲micoさんへ。
欲を言えばもっと雪が欲しいですね。この地はそ
もそも多雪の地ではないのです。それでも風情は
あります。過疎の進む鄙びた集落ですが、こうし
て能舞台も持っていますし、それを維持しようと
言う地域性もあります。そういう意味では嬉しい
土地です。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
ありがとうございます。雪のない季節の舞台も
良いですし、能が行われるのもまた良いです。
さらには冬の静まりかえった雪の中の風景も。
色々な意味で撮影対象として価値を感じます。
さて、雪の方ですが、今年は意外と助かってい
ます。心配された雪下ろしも今のところ無くて
さらには今しばらく良いかなぁとも..
佐渡に赴任してきて以来、1月中に雪下ろしを
しなかったという珍しい冬になりそうです。
==============================================
やはり佐渡の冬だなあと思います。10月の能の舞台は懐かしいでしょう。今年は雪の日も多いでしょう。新潟も大変でしょう。雪下ろし。
シリーズ最後が能舞台、良いものです。
なお、全体の中に厳しい寒さを感じられます。
こうした薪能を見てみたいと思っています。
雪が意外と少ないのがかえって寒さを感じますね。
国道へ出る道の海岸の写真にそれを感じます。
こちらも相変わらず寒いです。
ただ青空が出てくれると救われるのですが。
夏の賑やかさとの対比がこれまたいいですね。
この雰囲気は佐渡にしかないものです。
さすが、世界遺産ですね。
素晴らしい所ですねえ~
気比神社があるのですね。福井からの分霊でしょうか~
能舞台~気持ちがひきつけられます。
昨年の今頃だったでしょうか?能舞台を見させて頂いた様な。。
もっと古かった様なきがします
あちらこちらに有るのでしょうね~
何か言い伝え見たいな物が有るのでしょうね
昨日は千葉(成田空港)凄い雪でしたね
横須賀は良い天気でした 風が強かったです
今日も良い天気です ジムに行って来ますね
今日から4日間ほどかみさんが入院しますので、ちょっと忙しくなっており、失礼いたしました。
皆さんの努力で、保存されているのでしょう。
いつまでも、続けてほしいものです。
国道の人家、大荒れの時には、心細いでしょうね。
そうやって受け継がれてきら伝統に、佐渡の文化を感じます。
色々な顔を持つ椿尾ですね。
昨年拝見した能舞台はこちらでしたか。
椿尾・能楽と石工の里 公式サイトとても興味深かったです。
お気に入りに入れました。
能舞台のたたずまい、雪に合いますね。
舞台の建物を見るだけで何か落ち着きますね。
色いろ計算されつくしているのでしょうね。
その当時のことが蘇ってきました。
今朝もかなり冷え込んでいます。
外気温は丁度0℃でした。
よく晴れています。
きょうは能舞台ですね
現時点は静かな舞台ですね
最後の写真 2012年10月6日の華やかな能舞台を楽しませていただきました
どうもありがとうございました
沖縄の旅から帰りました。 寒いですね。
気比神社は2年ほど前に一度だけ寄りました。
ひっそりとした静かな佇まいですね。
注連縄が新しくなったように思います。
何処か出雲大社のミニ注連縄に似ていますね。
今度この道を通るのは何時でしょうかね。