夏の水津はのどかな漁港。
Photo-01
岸壁やスロープにはたくさんの船が集っている。燃料高騰と魚価低迷という辛い現実に見舞われている昨今であるが、せめてお盆の時はそのような暗いことは忘れ、のんびりとして欲しいものと感じた。盆が明けた今は何漁が始まっているのだろうか?
それにしてもゆったりとした風景である。こんな穏やかな日は岸壁から簡単な仕掛けでもって小魚でも相手したいほどである。あと一・二回はのどかな水津の風景を紹介したい。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
---------------------------------------
写真撮影:2008.08.15
---------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
サンマ漁も一時漁を休業がそうですね、
燃料が高くて採算が取れなくて、魚も
高いですよ、
漁港って!好きです停泊の漁船に
汐の香り、大漁旗、静かで穏やかな海、
汐の香りを嗅ぎたく成ります、
ひがなこんな場所でのんびり
過ごしたいものです。佐渡へ
はいつも短い時間しか滞在で
きず、あくせく取材をして
廻っています。それでも、こ
うした風景を見るに付け、
時間の進み方が違うんだよなぁ
と感じています。
ゆったりとした時間が流れてるようですね。
のんびりと海を眺めたくなりました。
何もせずに一日こんなのんびりとした時間を過ごしてみるのもいいな。
都会人は1時間のんびりするとすぐにうごめきだしてしまうのですよね。
長岡市にいましても海はそう
遠くはないのですが、なかな
か行くことなく、帰省を機に
久しぶりに行ったという感じ
でした。この時は天気が良かっ
たですから、の~んびりとした
感じでした。
集落背後の高台などから見下ろす風景が
なかなか良い場合があります。平地に乏
しい海岸沿いの集落に結構あります。
水津に関しては明日紹介予定です。
のどかな漁村の風景ですね。
他の高波被害の写真を拝見しましたが
復旧はこれからなんですね。
当時の、押し寄せる高波のニュース映像は
緊迫感と恐怖感を感じました。
懐かしい風景です。
早く復旧してくれると良いですね。
土台の作り直しが無いのであれば
良いのですが、その工程をのぞい
ても結構時間がかかると思うので
す。困ったものです。
もっと懐かしい風景を次回..?
見覚えがあると良いのですが。