毎年見ているのに、名前がわからない。
Photo-01
名前がわからない。
そんな動植物は山ほどあるが、その姿形や色合いなどに誘われて、ついレンズを向けてしまうものが多い。これがまた山歩きの楽しいところである。決して花が咲いているなどして、華々しい雰囲気はなく、限りなく地味なのであるが、私は惹かれる。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11
Photo-12
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島 撮影:2007.04.01
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
とにかく感謝です。
いつも行きます里山ではよく見掛けますから、
名前の一つでも知っていると楽しいものが
あります。
新芽のムシカリは本当にかわいい、初々しさがあります。夏ごろにみると、たしに虫食い状態が多い気がしますね。
どうせなら、ムシクイでも?!
どんぴしゃでした。
検索しましたら、
そのままのようです。
虫によく喰われてし
まうので、ムシカリ
なのだそうです。
>よ~くみると..。
なんか良い味だしているんです。
>かわいくなってくる。
そのとおりであります。
まだまだ、自然の造形や色合い
の美を見てみたいものです。
ムシカリという木に似ていると思います。ぐぐってはみては?
よーく見ていると、可愛くなってきますね。
クモの糸。
気付いていただいて嬉しいです(笑)。
昨日の山桜でもそうでしたが、クモの
糸を写すのに、少し角度をあれこれ
したりしました。
隠し味に気付いていただいて..(嬉)
若い新芽はよいですねえ・・・。
そして気が付く、
クモの糸・・・(笑い)。
PCの不調でしょうか?
ちょうど今のアメリカ
西海岸の旅シリーズを
楽しみにしているので
すが..。
ほんとうに何と形容しましょうか?
とにかくその姿形が面白いと思い
ました。
こういう自然の造形に惹かれます。
>追いかけるのも..
本当に楽しみであります。
少しは地理的話題提供もと
考えているのですが、
まるでナショナルジオグラ
フィックのように、自然
全般にわたっての様になっ
ています。
まあ、それも良いでしょう。
楽しみな季節になってきま
した。
今の時間に成りました。
新芽を出し太陽を浴びようとしている、
葉の様子が伝わってきます。
山歩きがしたくなりました。