写真撮影:2010.11.27
旧両津高校住吉校舎と共にあった。
Photo-01
両津湾に面した海岸沿い。県道脇にまばらな松の木が心地よい感じです。そんな開放的空間に住吉神社があります。かつてここにあった両津高校住吉校舎は水産科のための校舎です。今ではその水産科は無くなりましたが、気がつくと両津高校そのものも佐渡中等学校という学校に切り替わるのです。両津高校を母校とする私にとって、このことは何とも表現できぬものがあります。
参道脇に水産科をしのぶ碑がいくつかありました。今回はそれらを紹介するまでのことはしませんが、懐かしい名前などもありまして往時をしばらく偲んだ訪問でした。舞台はいたってシンプルではありますが、保存状態はよいです。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【かんりにんより】
今週末は仕事がらみで海を渡ります。予約投稿で記事の更新をしていますが、サイト管理が少し滞るかもしれません。ご容赦ください。海上も不安定な事が予測されまして、出たもののあとはどうなるかというような不安もあります(苦笑)。
---------------------------------------
写真撮影:2010.11.27 佐渡市住吉126
---------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 能舞台と芸能
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
佐渡はどことなく神社仏閣が多く、
さらにはほどほど地域住民との
関わりがあるように思います。
田舎の良いところはそんな地域に
ある神社仏閣がそのまま朽ちる
がままにならないというのが良い
ところでしょうか。それでも、過
疎化も進み、高齢化も進行してい
ます。気になるのはその末路です。
さて、トキのこと。ニュース早い
ですねぇ。テレビがない生活です
から、ラジオででも取り上げられ
ない限りは何ともできません(苦笑)。
朱塗りの四脚鳥居に目がいくました。
どうも記憶力というものを失ってきているようですが、拝見していた鳥居に朱が目につく鳥居は少なかったように思いましたので、朱は定期的に塗替え保たれるものと思いますので、この住吉神社の信仰の篤さを思いました。
お題と違うことですが、昨日みたニュースでしたので、
オスは昨年9月の第2次放鳥以来、群れにならずに単独行動してきた。メスはテンの襲撃にあってもけがもなく11月の第3次放鳥で放たれたところ、12月初めごろから2羽がねぐらを共にしていると・・・来年には自然界で2世が誕生するのではとわくわくしたニュースでしたので。
毎度メジロやリスなど、佐渡ではなかなか
見られないものを楽しませてもらっています。
いやぁ、やはり佐渡に戻ってゆったり。
やはり出張は疲れます(苦笑)。
そうです。地理佐渡は高校まで佐渡にいま
した。以来佐渡を離れるのですが、大学を
出て一年間だけ佐渡でつとめました。今では
長岡で過ごした時間が最も長い状況です。
不思議でしょ。実は中高一貫校にするんです。
中学校の母校の方もこれで生徒がかなりへり、
あちらもこのあとどうなるのかという状況で
す。
昨日も、私の拙いブログで、「紅葉&メジロの姿」などを見て、嬉しいコメント、ありがとうございました。
また、応援ポチに、心より、恐縮、恐縮、深謝、深謝、深謝です。。
お忙しいようですね。
こちらも再開しましたが、コメントありがとうございました。また、ゆっくり伺います。
懐かしい思い出もあるでしょう。出張から帰り又仕事ですね。
母校が「佐渡中等学校」名前が不思議ですね。
中等学校という名前に教育委員会は違和感を感じないのでしょうか、流石も此方には違和感を感じます。
此方の母校の県立静岡工業高校も清水工業高校と合併して「県立科学技術高校」に名前が変更され校舎も移転新築されました、何とあのガンダムの製造会社バンダイの隣です!
△うーたまさん。
△hirugaoさん。
△kawazukiyoshiさん。
△micoさん。
△ディックさん。
△空見さん。
△だんだんさん。
△siawasekunさん。
△tkhsさん。
△紅さん。
出張から戻りました。済みません。
このような形でまとめてのレスと
させていただきます。心配された
海の具合は昨日はさすがにジェット
フォイルが欠航するなど荒れ模様
でしたが、カーフェリーは動き、
そして今日は天候がすこぶる良くて
安心して船は動いていました。
まずは、これから皆さんのサイトへ
とお邪魔させていただきます。
嬉しいコメント、心温まるコメント
ありがとうございました。
雪がありますか? 帰りの船は大丈夫だといいですね。
入れ違いに今夜から田舎行きです。
長岡のご出身と思っておりましたが、佐渡のご出身でしたか~@p@!
母校が無くなるって一抹の寂しさを覚えるでしょうね。
何時も海風が吹き込むような開けた場所に立つ住吉神社ですね。
潮風で能舞台の傷みも早いのではないかと思われますが
しっかりしているようですね。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
風情を感じました。
ありがとうございました。
いろいろ、・・・・・・。
ご苦労様です。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
往時を思うと、懐かしさと切なさが甦るでしょう。
住吉という名は、何処でも聞きますが大きい神社なんでしょうね。
海風がいつも吹いていたんだろうなぁ~
お仕事ですか、海が荒れませんように!
両津高校水産科が無くなるのですか~寂しいですね。
海ナシ県なのに、こちらも馬頭町の馬頭高校に水産科がありまして、
子供の進学の時に「海に関する仕事がしたい」というので、一度検討したことがありました。
予約投稿ですね、お疲れ様です。
残りそうです。
母校の名前が消えるのは寂しいですね。
雪も積もっていることでしょうね。
山口は春が来たみたいな陽気です。
12度くらいまで、温度も上がるようですよ。
お元気で
今日もスマイル
能舞台というこの物をずーと残してそして時には使ってほしいですね。
能には興味があってもなかなか見ることができません。
船ですものね~ 大丈夫でしょう地理佐渡さんの事です。お気をつけて・・・
まだまだ
後世まで大事に残して生きたい
貴重な能舞台が
数多くあることに
うれしい驚きを感じます。
どうかお体に気をつけて
お仕事頑張ってください。
ご活躍心よりお祈り申し上げます
時の流れと共に、色々なものが変化していき
ます。この舞台は神社と共に長い時間を過ご
して来ています。このように変わらぬものも
欲しいですね。
そうですね。両津から故郷へと向かう際に、
気が向いたらこちら方面からと言うことが
できますものね。としますと、椎崎、住吉、
椎泊の三箇所で舞台を見て向かうことがで
きましょう。
いやぁ、まさにそうです。出たとこ勝負。
幸い今日のカーフェリーは大丈夫です。
予報としては明日の方が天候は良さそう
ですから大丈夫かなと..(笑)。
まもなく職場へ。そして、午後出発しま
す。
中まで入ったことはありません。
なかなか落ち着いた雰囲気の神社のようです。
予約投稿は必要ありません。
休む時は堂々とお休みください。(笑)
これからの時期常に出たとこ勝負に成る事が多いでしょうね。
今日の神社も立派ですね。
昔あった名前が無く成るのは残念ですね。