雪国の風景 写真撮影:2016.02.11
春まだ近きにあらず。
Photo-01
2月11日の棚田は暖冬少雪の今年であっても、風景からそう感じるしかないものがあった。今、越後は着実に雪が融けている。例年より春は近いであろう。雪面に見るウサギたちの足跡は、厳しい環境の中でも生き物たちがたくましく生命をはぐくんでいる地の証と写る。待つぞ。じっと耐えて。雪国の春は爆発するのだ。あと一月ほどの辛抱で良いだろうか。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
---------------------------------------
写真撮影:2016.02.11 yukiguni
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
ウサギの足跡が延々と続くようです。
餌を求めて一山越えて来たようにも見えます。
またこのウサギの行動は右から左へでしょうか?
貴重な晴れた日のひと時ですね。 青空が綺麗です。
見させて頂きました 横浜でも横須賀に近いです
あのスコップで整備されてる方達は関係者でしょうかね
以前より競技の練習者は多い様に思います
有難う御座いました
写真として見て居ますと、この様な処でのんびり過ごせたら良いなーと、気楽に思いますがいざ実際に住んで見ると、全てに於いて大変だと云うのが、実感出来ますね。
雪の上の足跡、兎も餌探しにかなりの距離歩いて居るんでしょうね。
この場所に人が入ったらかなりずぼっと行くのでしょうね。
今日は暖かそうです、、、ルーのお散歩に行って来ます。
美しいです。
うさぎが独り占めですか。
贅沢なものです。
当地では、とても、見られません。
雪原に残る生き物の足跡を見ますと、
「ああ、ここでも頑張って生きているのだ!」
と感動します。餌はあったのかな?
雪国のこういう青空を見ると思わず
「ありがとうございます!」と叫びたく
なります。
暖かい横浜・東京と長岡とでは、冬の時間の過ごし方そのものが違う。
住み続けることによって、何回もの冬を過ごすことによって、人生観そのものにも、この落差が影響していくような気がします。
確かの同じ船ですね
外国の船だったんですね
横浜港に入って行きました
今日と明日は暖かい様です
このまま続くと良いですね
素敵な1週間を・・
少し雨も混じっています。晴天は長
続きしなかったです。
//////////////////////////////////
■つちやさんへ。
広い雪面に一筋の足跡。とにかく
良い感じです。えさを求めての行
動なんでしょうね。
//////////////////////////////////
■安人さんへ。
ああ、あのサイトのことですね。
参考になると良いなと思いまして。
//////////////////////////////////
■ななごうさんへ。
この近くには別荘をお持ちの方が
おられます。ちょっとした風景の
栃です。春夏秋冬豊かな自然と
良い風景を楽しめます。
//////////////////////////////////
■hirugaoさんへ。
はい。スノーシューやかんじきでも
無いとまずだめですね。見たところ
まだ1m前後の積雪深がこのときは
ありましたから。
//////////////////////////////////
■mcnjさんへ。
この地ではほかにキツネやタヌキ。
テンなどがいましょう。なかなか
会えないですけど。
//////////////////////////////////
■karinさんへ。
そうですよね。姿は見ずとも確実に
この地に共存する獣たちがいる。
さらには、そういう栃なんだと言う
ことが分かります。そのことがなん
ともいえずうれしいですよね。
//////////////////////////////////
■ディックさんへ。
いやぁ、その対比が良いですよね。
日本は広いって分かります。
そうそう、雪国の生活からは、太平
洋側には無い人生観が生ずるかもし
れないですねぇ。冬はとにかく雪と
の戦いがありますから。
//////////////////////////////////
■安人さんへ。
再度の訪問感謝です。
例の船会社。まさか新潟港でも見
るとは思いませんでした。後日
紹介いたします。
//////////////////////////////////