地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

9月末・シジミチョウ三種

2018年10月28日 05時07分52秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2018.09.24

 

 

 職場の近くを流れる川がある。その脇に農道が一本あるのだが、道ばたはほどよく雑草が生え、農道を作った人間に自然が抗っている。その草原にシジミチョウが幾種類かいる。シジミチョウ相手だけとして頑張ればまだ種がいるのは分かるが、9月24日は三種撮影した。何しろ休み時間で撮影なのであるから、三種はできすぎである。紹介するのはベニシジミ、ウラナミシジミ、ツバメシジミだ。

 

 

 

Photo-01 ベニシジミ

 

 

 

 

Photo-02 ウラナミシジミ

 

 

 

 

Photo-03 ウラナミシジミ

 

 

 

 

Photo-04 この羽の模様が特徴です。

 

 

 

 

Photo-05 ツバメシジミ♂

 

 

 

 

Photo-06 ツバメシジミ

 

 

 

 

Photo-07 ツバメシジミ

 


【関連サイト】

http://www.insects.jp/kon-tyobenisi.htm
昆虫エクスプローラ/ベニシジミ

http://www.insects.jp/kon-tyouranamisi.htm
昆虫エクスプローラ/ウラナミシジミ

http://www.insects.jp/kon-tyotubamesi.htm
昆虫エクスプローラ/ツバメミシジミ

 

 

 


------------------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2018-10-28 05:33:05
お早うございます
いろいろなチョウとの出合ですね。
私も見たことが有るチョウのようですが
ツバメシジミは珍しいチョウですね。
絶えず動く昆虫です。 
撮るのが大変だったのでは・・・・。

今日は晴れた群馬県民の日です。
友だちと群馬昆虫の森でのサツマイモ堀に
挑戦です。
返信する
シジミチョウ (mcnj)
2018-10-28 06:34:23
お早うございます。

珍しいシジミ蝶ですね。

ヤマトシジミは、沢山いるのですが、
その他は、さっぱりです。

今日も、良い天気になりました。

日本晴れにの様です。
返信する
Unknown (山小屋)
2018-10-28 06:42:09
べにシジミはこちらでもよく見かけます。
ツバメシジミはヤマトシジミによく似ていますね。
飛んでいる姿だけでは識別できません。
返信する
おはようございます (karin)
2018-10-28 10:02:25
地理佐渡..さん おはようございます

きれいな蝶ですね。美しい!
この瞬間を撮られた地理佐渡..さん、
感心してしまいました。
ありがとうございます。
返信する
Unknown (hirugao)
2018-10-28 14:49:29
これらの小さい蝶はよく見かけます。
あまり小さいのでなかなか写真に撮るのが大変です。

大きい方が何とも楽だと思いますが・・
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2018-10-28 16:18:11
いつも植物写真を撮っていますが、蝶がとんでくるとついカメラを向けてしまいます。でもなかなか上手く撮れませんね。動くものは難しいです。ツバメシジミは綺麗な色ですね。
返信する
シジミチヨウ (だんだん)
2018-10-28 17:42:33
お勤めの傍ら、ちょいと川まで洗濯に・・・
じゃ無くて(笑)
観察にいそしんでいらっしゃいますね。
三種とも可愛くて小さく見えます。
一度にこれだけいて、凄いです!
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2018-10-28 18:21:44
こんばんは。今日は朝に町内の側溝を
掃除。消雪パイプの点検までしました。
いよいよ今度は自宅の庭木の手入れを
しなくてはなりません。山は色づき、
さろさろ冬の準備です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ツバメシジミは普通にいますよ。
ヤマトシジミに似ていますが、
よ~く見ますと違います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
日本晴れでしたか。羨ましいで
すねぇ。こちらは晴れはしまし
たが、雲もあるし、風も強くて
なんとなく穏やかな日では無かっ
たです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですね。ヤマトとツバメは
飛んでいるのでしたら無理です
ね。ウラナミもそれに近いです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
嬉しいコメントをいただいてい
ます。この時期のシジミチョウ
はよく止まってくれるので撮影
しやすいのです。気温のせいで
すね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
シジミチョウはズームができま
したら大きな蝶より楽しいです。
大きい蝶はズームしますと画像
からはみ出てしまうのです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうですね。この日も飛んでい
ましたので、じっと止まるのを
待って近寄るのですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■だんだんさんへ。
そうですよ。一度にこれだけです。
暑い時期ですと難しいです。
何しろ動き回りますから。
このへんではこのほかヤマトシジ
ミやウラギンシジミなども見られ
ました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する
Unknown (YAKUMA)
2018-10-28 22:11:45
ベニシジミはよく見かけますが、ほかの2種は見分けがつきません。
小さいし、動きが早いし、もう少しじっくりと観察してみます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2018-10-28 22:11:56
ベニシジミはよく見かけますが、ほかの2種は見分けがつきません。
小さいし、動きが早いし、もう少しじっくりと観察してみます。
返信する