goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

北鯖石小学校の思い出

2014年09月21日 20時47分10秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。898

 

 

2007年(平成19年)7月16日
10時13分23秒
新潟県中越地方沖の日本海
マグニチュード6.8

 

 

 

 

Photo-01

 

 

 

 

Photo-02 避難所となった体育館へは右側へと進み、この校舎の裏へ回ります。

 

 

 

 2004年の中越地震の記憶が覚めやらぬうちのことであった。この地震の際は職場の仲間とともに、避難所となった北鯖石小学校に支援に行かせてもらえたのである。今となっては懐かしい思い出のある風景だ。たまたま近くを通りかかった。今はどうかと立ち寄ってみた静かな休日の早朝。その平穏の幸せを感じつつ、あの時のことが脳裏に浮かんだ。

 あの地震の後も、全国各地で同様の? いや、それ以上の支援が求められる各種の大災害があった。いも仕事の都合で動けぬ状況だった。心情的に肩を落とすことも....。とにもかくにもあの時出会うった人たちの暖かさはが記憶に残っている。北鯖石小学校再訪。ひと時をともにした支援者と被支援者のことをしばらく思い出した。

 

 


http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/135abb0bfbb60c16596b50c1b7be52a2
地理佐渡/7.16新潟県中越地震016 「柏崎港・7/19」 と「避難所での体験」

 

 

 


【中越沖地震・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E8%B6%8A%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
中越沖地震/ウィキペディア

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E8%B6%8A%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C
新潟県中越沖地震に対する東京電力の対応/ウィキペディア

http://www.hrr.mlit.go.jp/bosai/noto-chuetsuoki_jishin/kirokushi_pdf/hp_103-110_chuetsuoki_1.pdf
[PDF]第1章 新潟県中越沖地震の概要

 

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2019.09.21
---------------------------------------
2014年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_898
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------


 

 



最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お越しの皆様へ。2 (地理佐渡・かんりにん)
2014-10-01 20:21:23
こんばんは。連日新聞の第一面は御嶽山の
ニュースです。とにかく惨事となってしま
いました。火山国日本の宿命。そう、日本
は地震帯・火山帯の中にあります。

==============================================
▲もんとさんへ。
そうでしたか。もうあれからずいぶん経ち
ました。お父上との思いでもあるようですね。
なより、大切な父。こう書いていただけますと
何か僕も嬉しくなります。

==============================================
▲tomiさんへ。
日本は地震大国・火山大国です。このことは
合衆国西海岸からアラスカも同様ですね。
とにかく、今回のような出来事は日本では
他の山でも可能性がある。こう思われる現象
です。
あっ、そちらでしたらイエローストーンは
かなりのマグマ量と聞いています。

==============================================
▲紅さんへ。
そうです。北鯖石小学校。懐かしい思い
出があります。今でもまたあのような支援活動
に参加したいと思います。
さて、やまどりは幸運でした。リスは合計
三回見ています。早朝がよいですね。

==============================================
▲裕さんへ。
れしいですねぇ。佐渡を紹介する番組を
見ていただいたんですね。僕はもう長岡に
戻りました。佐渡へは極力月一をと思って
いるのですがなかなか難しいです。
朱鷺も秋の放鳥で増えましたしね。

==============================================





返信する
BS-TBSで・・・ ()
2014-09-30 21:04:33
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

路線バスの旅番組が増えた昨今ですが、
きょう番組欄をみていたら20:00~「野生のトキに伝統芸能の佐渡」がありましたので、みました。
地理佐渡管理人さんがこのブログで紹介されているトキ、薪能の内容以上のものではありませんでしたが、
三羽のトキが舞っている処をそれなりの時間みたのはよかったな~と思いましたので・・・
返信する
Unknown ()
2014-09-29 22:28:05
お久し振りです。
中越沖地震の時は柏崎の北鯖石小学校に支援に行かれていたのですか。ご苦労様でしたね。
中越地震とごっちゃになってしまいますが、柏崎には長い付き合いの後輩が下りまして
週に一度はお便りを頂いております。
彼女も怖い思いをされたのでしょう。
最近頻繁に起こる自然災害、どうし様もないですが予知が出来ないのが怖いですね。

早朝出勤のお陰でヤマドリが見られて良かったですね! 大きかったでしょ。
御嶽山、想像以上の犠牲者が出てしまいましたね。
返信する
北鯖石小学校; (tomi)
2014-09-29 12:42:59
地理佐渡さん こんばんは;
この 小学校は 先日の 中越地震で被害を受けて廃校になったのですか、あれは随分昔ですね、あの時に
車の中で下敷きになってお母さんが体を張って守った
赤ちゃんも大きく成ったのでは。
お気の毒にお母さんはお亡くなりになって、大切な命を
お母さんに頂いたぼくは今はさぞ大きくなって居ますでしょうね、この話は何時までも私の頭から離れません。

それなのに 御嶽山 の予知せぬ噴火で こちらの
CNN 放送は 31人の方が亡くなったとニュースを流していました。合掌。
返信する
おはようございます(^^)☆ (もんと)
2014-09-27 07:39:57
中越沖の時はたまたま長岡から新潟へ向かう高速バスで、高速走ってましたねー。
あと1本バスに乗り遅れたら、暫く長岡にいた事でしょう…。運が良いのかな(笑)
柏崎刈羽の原発設備火災のニュースにビクビクしてました。
新潟着いてから、携帯も公衆電話も繋がらず、その頃には母が他界していたので一人家に居た父の元気な姿を見て、ものすごく安堵しました。
今でも父となんだかんだ喧嘩しつつも、やはり大切な親には変わりません(苦笑)
原発反対意見も推進意見も分かるから、困った問題ですね…


さて、朝ドラ観たら私はバイトへ行きます(^^)b
地理佐渡..さんは私みたいに風邪引かないで下さいね♪
返信する
西恋おじんさんへ。 (地理佐渡..)
2014-09-24 21:52:20
こんばんは。

立川活断層。活断層と名づくものは、基本的に
地震の発生源となることを予感させますが、
実は、まだ未知のものも多々あるはずで、それ
より、最近話題の電子基準点の移動からの
予測なんてほうが正解率が高いかもしれない
ですね。ビッグデータとよく言いますが、全国各
地。たとえば携帯電話の電波塔とコンビニには
必ず基準点を置くと貸したら面白いだろうなぁ。

あっね変なほうへ行きました。それも防災と思
い...(笑)。


返信する
sidu-hahaさんへ。 (地理佐渡....)
2014-09-24 21:48:44
こんばんは。

うれいですねぇ。例のTシャツ。懐かしいですねぇ。
今度はトキワ丸のものなんか。

さて、今回は久しぶりに震災関係でした。
そんなことを書き込んでいるうちに、福島県浜通で
地震です。困ったものですねぇ。


返信する
日頃の備え (西恋おじん)
2014-09-24 11:44:01
 最近テレビで、災害特集をやっているのを見るにつけ、
日本の地形が災害に会いやすいことを再認識させ
られています。我が家の近くには「立川活断層」というのがあり、
時々話題になります。
 幸い大きな災害にはみまわれていませんが、日頃の
供えの重要名を感じています。
返信する
おはようございます。 (sidu-haha)
2014-09-24 07:35:31
地震は嫌な思い出ばかりですが~^
そちらも大変でしたね。
先日岩手・宮城内陸地震の地へ行って来ましたが、
ほんとに、怖いと思ってきました。

昨日、ドラマの再放送を見ていたら、
舞台が佐渡でした。
とても懐かしく~というか、佐渡さんはこのような所で
お仕事をなさっておられたのだなと思いながら
見ておりました。
朱鷺のことも~皆さんのおかげで、現在があるのだと
思いながら見ておりました。
いただいた時のTシャツもうれしかったです。
美しい鳥ですね。
いつか、生でみたいなと思ったものです。
返信する
お越しの皆様へ (地理佐渡)
2014-09-24 06:42:21
おはようございます。昨日は早朝出勤。
山をすこしドライブして職場へ。おかげで
リスとオマドリの親子を見ました。特に
ヤマドリは初めての体験。嬉しい出会いで
した。撮影は残念。いずれも突然のことで
してできませんでした。

==============================================
▲つちやさんへ。
先日の5弱の地震の震源はちと怖いです。
少し警戒していて良いと思います。

==============================================
▲mcnjさんへ。
そう、中越地震から10年。
中越沖地震から7年であります。
新潟地震は1964年ですから、ちょうど
半世紀経ちました。いずれにせよ、
警戒は怠れません。新潟県は半世紀に
三回の大きな地震を体験してしまいま
した。

==============================================
▲karinさんへ。
そうです。あの時はいくつもある中で、
職場に支援要請が来ましたので、ちゅ
うちょなく手を上げました。何名かで
あちこちで向いていきましたが、たま
たま北鯖石の担当になりました。

==============================================
▲koyukoさんへ。
うですね。karinさんもそうですが、新
潟地震のわかる世代はあの地震の被害の
大きさをつい思い出しますよね。
関東方面。先日地震がありましたが、
警戒だけはしていなくてはなりません。

==============================================
▲ディックさんへ。
そうですね。あちらは地震も台風もない。
うらやましいですね。せめてどちらか一
方でも...。いやぁ、そうも行かぬか(苦笑)。

==============================================
▲裕さんへ。
足腰のこと。ご自愛ください。
僕も昨日から腰が少し危ういです。
こういうときは良い子にしていない
といけません。ただ、日月と仕事は
休みましたよ。墓参りもありました
ので。

==============================================
▲RWさんへ。
そうですよ。柏崎です。あの時は大変だっ
たのですよ。今でも街中の風景のことなど
も思い出しますし、避難所にいた子供たち
のこととかを思い出します。

==============================================
▲だんだんさんへ。
あの時は看護師さんで徳島からの方も支援
に来てくれていました。全国各地からの支援。
本当に場で感じたものです。

==============================================
▲山ぼうしさんへ。
そうですね。中越地震の際に大きな被害が
出た地区でしたね。ご実家のほうは。
あれから10年。思い起こしますと、中越沖
からももう七年です。

==============================================
▲シクラメンさんへ。
ああ、そうでしたね。福知山とか今年は
大変な事態に見舞われました。どうも
山城、丹波方面は水害でえらい目にあっ
ていますよねぇ.
台風16号。被害が出ないと良いのですが。

==============================================







返信する
天災 (シクラメン)
2014-09-23 15:49:21
地震は本当に天災ですね。ね。誰れもどうしようもないですね。中越地震の時避難所になったのが、北鯖石小学校でしたか。今静かの生活ほっとしますね。京都でも最近
福知山や綾部水害でした。これまたどうしようもないですね。広島の水害もお気の毒です。
返信する
中越沖地震 (山ぼうし)
2014-09-23 09:38:17
実家が中越地震で被災したので、
この時は「エー!また!」と思いました。
でも、大事にいたらずホッとしたことを覚えています。
返信する
中越地震 (だんだん)
2014-09-22 23:02:49
大規模な地震、災害が当たり前のように起きている昨今です。
新潟県の六万騎山から眺めた田園地帯・・・
一緒に行った友達が、あそこが一面被害を蒙ったと教えてくれました。
北鯖石小学校は、大勢の避難者を守ってくれたのですね。
悠長に構えていてはいけないと思いつつ…の日々です。
返信する
Unknown (RW)
2014-09-22 20:50:25
北鯖石小学校といえばわが柏崎ではないですか!中越沖地震の際にわが故郷の支援を頂き誠にありがとうございました。小生も地震が起きてすぐに柏崎に車で駆けつけて崩壊したお袋本家の手伝いに駆け付けたことが思い出されます。柏崎と佐渡、お光・吾作の恋愛タライ舟、日蓮の漂着など何かと縁を感じます。
返信する
地震、風水害の恐ろしさ ()
2014-09-22 19:29:26
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

>仕事の都合で動けぬ状況・・・
役に立てる健康であることが必要なことをつくづく思っているわたしです。
ことしはじめから腰痛でいまだ長く歩けないわですので足手まといにしかならないもどかしさと情けなさなのです。
週末になると土砂撤去に出かけている息子にわたしが頭の中で考えている以上の災害状況がいまだに続いていると教えられるのです。
返信する
Unknown (ディック)
2014-09-22 18:39:57
6月にイギリスとフランスを旅して、ぼくはいろいろと考えてしまいました。四季の変化がはっきりしていることが日本文化の大きな特徴なわけですが、フランスとかイギリスとかって、地震も台風もないのです。
そんな心配は何にもする必要がない。ほとんど災害のない国なのですね。
そういうのって、ただそれだけでとても豊かな国力を感じるのです。
まあ、その変わり、中世以前から隣国との戦争に明け暮れた不安があるのでしょうけど、いまはもうEUで、そちらの不安はあまりない。災害のない国は豊かです。
返信する
お早うございます。 (koyuko)
2014-09-22 11:06:54
最近 地震が頻繁にあり、怖いですね。

昭和39年6月16日・13時1分41秒 地震の規模 M 7.5 新潟地震。
この時は私 郷里におり、ひどい揺れでパニックになりました。
新潟の駅前のビルが傾き、鉄道の線路が飴のようにグニャグニャになりました。

その時の怖さがトラウマになり、地震の度に大騒ぎします。
返信する
地震 (karin)
2014-09-22 11:04:40
地理佐渡..さん おはようございます

青空の下にしっかりと立っている北鯖石小学校・・・
この場所が中越沖地震のときに避難所になった
のですか、今はそれも想い出となり、生徒たちが
静かに学ぶ学び舎にもどっているのですね。
ああ、この平和・平穏がずっと続きますように!

私は大学4年生のときに新潟市で新潟地震を経験
しましたが、、、あのときの恐怖はいまだに忘れられ
ません。ビルの倒壊、ビルの沈下、昭和橋が真ん中
で折れて、火事があり洪水があり、、、。自然災害
対策などは皆無の時代でした。昭和39年6月16日
のことでした、、、、。
返信する
中越地震 (mcnj)
2014-09-22 08:34:59
あれから、もう、10年経ったのですね。

北信は、あぶないと言われていたのですが、中越に偏っておきましたね。
新潟地震は、4,50年前になりますが、北信から、信濃川沿いは、断層が多く、危ないところです。
返信する
地震 (つちや)
2014-09-22 05:31:49
お早うございます
怖い地震はあちこちで起きて居ます。
今月16日は震度5弱の地震で驚きました。
日帰り温泉施設で昼寝をしていたときのことです。

北鯖石小学校は何もなかったように静かですね。
こんな平和な姿がいつまでも続いて欲しいものです。


返信する