goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。046 「どうするベアボーンキット」

2005年03月27日 10時14分49秒 | Weblog
悩ましい限りです。

 何を悩んでいるかというと、不調になったままに放っておいた
ベアボーンキットのPCです。セレロンの600MhzくらいのCPUにメモ
リ-も256Mb積んでいます。ボタン電池の電池上がりかと思いCR2032を
買い換えてみたもののうんともすんとも言わなくなりました。

 そうすると電源ユニットを疑います。小さい電源ユニットですので
安くはなさそうです。オークションで探してだめだったら、部品取りに
でもするしかありません。でもなんかもったいない話です。

 妻の仕事のために液晶ディスプレイと込みで購入し、せっかく作った
のに..。天気の悪い休日にでもチャレンジかな..。

****************************************************************
▼ご希望の記事は画面左のRecentEntryまたは、下記のCategoryからご
覧ください。
----------------------------------------------------------------
①Weblog-----------このページです。
②佐渡地理---------佐渡に関する地理情報。
③佐渡歴史---------佐渡に関する歴史情報。
④新潟地理歴史------新潟県に関する地理歴史情報。
⑤新潟県中越地震----新潟県中越地震に関する情報。
⑥趣味と管理人から--ラジオコレクションと管理人からの連絡。
****************************************************************

この手の省スペース型のベアボーンキットは作業が大変です。我が家で
実働なのは妻のノートを除けばすべてマイクロタワーかミッドタワーの
自作機です。設置スペースはとりますが、作業が楽ですので好みです。
私のデスク上ではマイクロタワーが一台とミッドタワーが二台。
ディスプレイは19インチCRT(iiyama)が二台。プリンターが二台と
なっています。内二台は、マスターHDDの換装が効くようにしてあり、
Win2000/98Me/TURBOLINUX10が常時使えるようにしてあります。

PCはすべて今となってはロースペックです。
AMD  K6-2(500Mhz)
AMD  ATHLON(1.1Ghz)
Intel Pentium-3(800Mhz)
すべてメモリーは256~380Mb程度にはしてあります。

写真は話題としたベアボーンキットの筐体を開けたところのものです。

地理の部屋と佐渡島・管理人


最新の画像もっと見る