goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。179 「佐渡帰省」

2005年10月24日 18時42分12秒 | Weblog


 昨日から今日にかけての佐渡帰省。あわただしかった。そのなか、
床に伏せている叔母を見まい。中学時代の友に会い。そして、取材。
取材と言っても今回は写真撮りに終始したといって良い。本来であれば、
訪問地の数カ所でゆっくりと歩いたりするのに、今回はそれができな
かった。残念。

 また行こう。年老いた父母も喜んでくれる。友もいる。

 帰りの船は前夜酒を酌み交わした友一人とご一緒できた。酒はなかっ
たが、再び昔話や今の話題で盛り上がった。2時間20分の船旅があっと
いう間に過ぎた。
 自分の原風景探し。考えてみると、故郷の風景だけではない。共に苦
楽や時間を過ごした人がいた。風景も良いが、人も良いもんだ。今回の
取材の成果はむしろそれに気付いたことかも知れない。

 さて、昨日23日は中越地震一周年。何人かの方からコメントをいただ
いた。ありがとうございます。取材で人との再会を喜び。そして、取材
の成果で新しい友ができていることの喜びを実感している。

 当サイトをご覧になられている皆様には今後ともヨロシクとお伝えし
たい。コメントももちろん歓迎しております。


□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■        
----------------------------------------------------------------
【Weblog】管理人近況報告のページです。
----------------------------------------------------------------
【佐渡地理】佐渡に関する地理情報。管理人の故郷、写真と文で紹介。
----------------------------------------------------------------
【佐渡歴史】佐渡に関する歴史情報。佐渡の史跡紹介が中心です。
----------------------------------------------------------------
【新潟地理歴史】新潟県各地の地理的歴史的情報。
----------------------------------------------------------------
【新潟県中越地震】新潟県中越地震に関する情報。震災直後から。
----------------------------------------------------------------
【趣味と管理人から】BCLラジオコレクションと管理人からの連絡。
----------------------------------------------------------------
【ハイサーグラフ】世界各都市のハイサーグラフを紹介。
----------------------------------------------------------------
過去の記事を、時系列的に見たい場合は Entry Archive で月の項目を
クリックしてください。各月毎の掲載記事一覧画面になります。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 写真は大野亀。佐渡北端近くの景勝地。付近は風光明媚な一級の海岸
線を見せてくれる。風は強かったが、天気に恵まれて最高の癒やしを得た。

 佐渡は良い。佐渡は良いもんだ。故郷であるからなおのことそう思うの
だが、是非皆さんには佐渡のことをもっと知っていただきたい。もちろん
良いところばかりではないが、一人でも複数でも、あの自然の前に立って
欲しい。あの歴史や芸能の醸し出す雰囲気に浸って欲しい。


<写真撮影:2005.10.24> 2005年 地理の部屋と佐渡島

最新の画像もっと見る

56 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そんな温泉に (かんりにん)
2005-12-21 22:58:35
入ってみたぁ~い。



こんばんは。 白熊さん。

ずいぶん誘ってくれます。

洞爺湖畔の尻の痛くなる露天風呂。

忘れられないですが、

ご紹介いただいた斜里の物もすごいです。

斜里はバイクで北海道へ行った時に通っ

ていますので、なおさらそそられます。



せがれにもう一度沖縄か北海道かと聞く

と、北海道といいます。

沖縄も良いんですけどせがれはそういい

ます。



カルルスにはまったかなぁ~。

熱かったことを覚えています。

返信する
野趣あふれる温泉 (白熊)
2005-12-21 21:04:42
野趣あふれる温泉が北海道にはあります。

誰も来ない入湯料は、こちらの気持ち次第です。



一つ、内緒で教えましょう。知床の手前に斜里町という町がありますが、山の麓の畑の真ん中に突然ある温泉です。空き缶に入湯料を入れて、川の水を入れながら湯温度を自分で調整して入るのです。



確かあそこは混浴だと思います。

私は友人と二人で入りました。

もちろん男性です。
返信する
貸し切り状態 (かんりにん)
2005-12-20 19:01:25
こんばんは。 白熊さん



そちらはずいぶん冷え込んでいるようですね。

こちらも同様とはいえ、冷え込みという点では

比較のしようもありません。



さて、温泉は貸し切り状態。

羨ましいですねぇ~。

サイトで紹介を..。なんて、それで行った気

分になろうなんて..。

返信する
わたしの好きな温泉 (白熊)
2005-12-20 06:47:02
利尻富士温泉には午後三時頃行

きますが、お客は二三人で

貸し切りに近い状態です。



北海道には沢山の、

お気に入り温泉があります。

返信する
Re.一時間 (かんりにん)
2005-12-19 22:47:33
こんばんは。白熊さん。



一周60Kmですか?

北方の小さな島。

冷たい季節風に凍える小さな島。

でも、本当は暖かい。

自然も人も..。



天気の厳しさは、

ことさら温泉のありがたみを感

じさせるものと思います。

いよいよ利尻がお気に入りとなっ

てきました。



返信する
一時間 (白熊)
2005-12-19 22:40:13
島を一周してから温泉に入り、帰宅するまでの距離はおよそ60kmです。今週は嵐の気配を感じましたので、温泉は断念して帰宅しました。

今週は天気になれば、温泉です。
返信する
Re.午後から撮影 (かんりにん)
2005-12-18 20:12:27
白熊さん こんばんは。



困ったものですねぇ..。

とにもかくにも頑張るしか

ありません。



しかし、温泉は良いですね、

うらやましいです。

挙はダメでもまた機会があ

りますね。当方なんかです

と、近いところでも雪道を

一時間は最低走らせないと

いけません。
返信する
午後から撮影 (白熊)
2005-12-18 19:55:42
昼から撮影に出ました。

いつもは帰りに温泉入湯をするのですが、

天候の悪化を予想して、早めに帰りました。

案の定、下り加減です。

また、一週間の始まりですね。

返信する
Re.道道交通止め (かんりにん)
2005-12-18 12:07:41
おはようございます。



風と雪。大変ですねぇ~。

こちらは風は大したことは

ありませんでした。

ただ、沿岸部は大変だった

と思いますが..。



利尻空港発千歳行き欠航。

冬季になると佐渡でもよく

船も欠航します。

こう言う時、離島のつらさ

があります。



そちらも同様のことと思い

ますが..。



また、そちらの積雪50Cm

とのこと。こちら長岡市の

市街地はそこまでいってい

ないかなぁという程度です。

ただし、ちょっと郊外に出

ますと違いますけどね..。

返信する
道道交通止め (白熊)
2005-12-18 11:26:04
積雪は0が一つ抜けていました。

失礼しました。50cmです。その上

昨夜の吹きだまりで、除雪排雪で

一時間ほどかかってしまいました。

今は雪も止み風もなし、しかし、利尻空港は

横風強風のために千歳行き欠航です。
返信する
Re.沖縄冬移住 (かんりにん)
2005-12-16 22:04:29
白熊さん こんばんは。



たぶんそれ、私も見たような気がいたします。

ものすごく贅沢な生活です。

経済的なものではありません。

精神的な意味でです。



せめて現役を退いた後は、そんな悠々自適、

したいものですねぇ~。

食べ物..。住めば都。しだいにあうのでは..。

利尻は5Cmですか。

ただ、冷え込み方はこちらとは比べられないです

けれどもねぇ..。



返信する
沖縄冬移住 (白熊)
2005-12-16 21:44:41
北海道に室蘭市というところがありますが、ここから冬に沖縄に移住するご夫婦がいることを、テレビで報道されたことがありました。夏にはまた、北海道に戻るのです。全国にそのような生活をする人がいるようです。温かい所は経済的でしょうね。

心配が一つあります。食べ物が合わないかも知れません。利尻の積雪は5cm位です。
返信する
Re.津南町積雪2m超 (かんりにん)
2005-12-15 23:13:50
白熊さん 今晩は。



越えましたねぇ~。2mの大台。

こうなると大変です。

津南は元々豪雪で知られていま

すが、いきなりこれでは後が心

配です。



長岡市は20Cm程度です。

でもこれからが心配です。

そちらはどうでしょうか。



さて、沖縄は冬がないですから

ねぇ~。羨ましい限りです。

こちらが冬の時だけ移住したい

ような..。

以前、家族旅行で3月に行った

際、寝る直前まで窓を開けてい

たことを思い出します。

返信する
津南町積雪2m超 (白熊)
2005-12-15 20:46:58
行きたい所の一つです。随分前に

なりましが、東京で沖縄から来たと

言う人と話しましたが、沖縄では

正月でも暑いときには、扇風機を

使いことがあるそうす。

病院などの玄関ホームも開け放して

いると聞きました。

北海道ではあり得ないことです。

返信する
Re.全国雪 (かんりにん)
2005-12-14 22:21:58
白熊さん こんばんは。



昨日の鹿児島に雪。

このニュースには少しびっくりです。



こちら、長岡駅近くの我が家付近は

大したことありません。

たぶん20Cm程度でしょうか?

このままで済むわけわけはないです

が..(笑)



沖縄行きたいですねぇ~。

返信する
全国雪 (白熊)
2005-12-14 19:58:03
北海道から九州まで雪が降っています。

新潟の雪はどうでしょうか。

沖縄では最高気温20度と聞きます。

返信する
旅行 (白熊)
2005-12-01 17:54:02
ヨーロッパ旅行良いですね。ロシア上空からの眺めは針葉樹林帯ばかりですか。地方の過疎化はどんどん進行しています。高齢化が進むとこれに拍車がかかると

思われます。定年退職者を地方に呼び込もうとする動きがありますが、これも一つの方法です。
返信する
Re.人口希薄 (かんりにん)
2005-11-26 18:16:10
白熊さん こんばんは。



ヨーロッパへはもうずいぶん前ですが、

旅行で行きました。ドイツ→スイス→

オーストリア→フランスとまわりました。



ただ、その旅行をするために乗り換えで

イギリスとロシアの空港も使いました。

イギリスでは、ヒースローとガトウィック

と二つの空港を利用しましたので、おか

げでイギリスでもドライブができました。



シベリア上空のたび。

とても単調です。タイガと呼ばれる針葉樹

林帯が眼下の見渡す限りの範囲に広がって

いました。大陸とはかくなるものか..。

よ~く認識できましたよ..。



大黒屋光太夫さん

エカチェリーナへの謁見のためにこのよう

な所を渡ったのだなぁ~?

そのパワーには恐れ入ります。



さて、北海道の都市人口増加に対する、周辺

地域の過疎化の問題。こちらでも同様ですし、

佐渡ではそれが深刻です。当方のサイトに

ブックマークしてある地域工房サイトは為に

なります。よろしかったら..。

利尻にとっても何かヒントがあるかも知れま

せんよ。



過ぎたものはいりませんが、身の丈にあった

活性化と、人口構成の適度なバランスが望ま

れます。
返信する
人口希薄 (白熊)
2005-11-26 17:52:20
ヨーロッパへは旅行でしょうか。貴重な経験ですね、シベリア大陸上空を飛んでゆくのですか。人が少ないことが幸いすることもあるわけですね。北海道では都市への人口集中が続いています。将来はどうなるのか。複雑な思いです。
返信する
Re.隣国 (かんりにん)
2005-11-26 08:29:53
白熊さん おはようございます。



こちら新潟は、ハバロフスクやイルクーツクへの

航空路線がありますし、ロシア人船員が新潟など

の街中で買い物をしていたりと、見かけることが

ある分遠いといった感じはあまりありません。



以前、ヨーロッパへ行く機会がありましたが、眼

下に見るシベリアの針葉樹林地帯の広大さに驚き

ました。ロシア政府は自然保護もするでしょうが、

実のところ人口希薄地では開発の手が伸びていな

いといったところもあるのかも知れません。



返信する
隣国 (白熊)
2005-11-26 07:43:34
近くて遠い国がロシアに対する私のイメージです。

昨夜はサハリンのオロロン鳥・アザラシ・オットセイ

トトの繁殖する島の、スライド映写会に参加させていただきました。島の陸地が見えないほどの、生物が岩の上にいました。あれだけ沢山の生き物を、受け入れてくれる餌も十分な自然環境が、ロシア政府によって保護されていました。すこしほっとしました。
返信する
Re.大国のエゴ (かんりにん)
2005-11-23 10:38:42
白熊さん コメントありがとうございました。



 中国やロシアのエゴ。

 日本も気をつけねばなりませんが、

 今後両国とも今以上の生活水準を

 手に入れるのは間違いありません。

 その際怖いのが環境問題です。

 一方、資源・エネルギーの需給バランスや、

 食料の需給バランスなんかも考えねば..。

 なんて、怖いことだらけです。

 今の内に確かな未来予測と対応策を練らね

 ばならないのは環境問題だけではないんで

 しょうねぇ~。





さて、こちらは朝から雲もありますが、

なかなか良い天気になっています。



朝一番で、小千谷市東山地区へ行ってみたものの

復興作業関係車両による渋滞で、結局は取材もか

なわずでした。



遅い朝食を済ませ。サイトを少しいじり。

これより職場へし残した仕事でもしにいってきま

す。家のことなんかもあり、結構休みといっても

やることだらけです。

返信する
大国のエゴ (白熊)
2005-11-23 10:05:55
中国もロシアも大国のエゴで、自然を破壊しています。経済も大事ですが、同時に環境も生存するために欠かせないものですね。
返信する
Re.海面上昇 (かんりにん)
2005-11-20 22:19:51
白熊さん コメントありがとうございます。



戦争。

地球環境保全。

ゴミ分別。

暖房節約。



だけど、それはみんなでやりたいものですし、

それに耳を傾けないアメリカにも言いたい。

世界のリーダーとの自負があるなら..。



一にアメリカ。二に日本なのでしょう..。
返信する
海面上昇 (白熊)
2005-11-20 18:31:49
地理佐渡さん

新潟にも0mのところがあるんですか。

戦争をしている場合じゃありません。

地球規模で環境を守らなければなりません。

私が出来ることは、ゴミの分別とセーターを

着て暖房を絞ることぐらいです。
返信する
Re.永久凍土も溶けて (かんりにん)
2005-11-19 18:33:34
こんばんは。



温暖化で見積もられている海水面上昇は

88Cmだそうです。約1mですね。

こうなると大変です。

新潟市は0mまたはそれ以下の土地があ

ります。



しっかりとした護岸で守らねば、ニュー

オーリンズのようになります。

京都議定書。約束された事は日本も難し

い状態。何かの手だてが必要なのですが

...。
返信する
永久凍土も溶けて (白熊)
2005-11-19 15:54:30
シベリアの永久凍土も溶けているそうですから、このままでは海水面の上昇で、住めなくなる地域も出来るそうです。地球規模で温暖化をくい止めねばなどと、素人の思い過ごしでしょうか。島国日本では逃げて行く先がありません。
返信する
Re.イカ漁 (かんりにん)
2005-11-16 21:55:55
白熊様 こんばんは。



これから寒くなるとヤリイカでしょうか..?

余市町で鰤ですか?

佐渡では海が荒れ始めると両津湾で鰤の定置網

漁が盛んとなりますが、未だ大きな漁があった

とは聞いておりません。これからでしょうか?



温暖化。



着実に進んでいるようです。

今朝のNHKラジオで、伊藤和明さんが言って

いました。

返信する
イカ漁 (白熊)
2005-11-16 19:28:06
利尻は現在イカ漁が盛んですが、新潟の方では魚は何が獲れていますか。北海道の余市というところでは、ブリが大漁だったそうです。暖流系の魚の大漁は今まで聞かなかったことです。温暖化の影響かも知れません。
返信する
試してみます (白熊)
2005-11-11 21:52:58
いろいろ詳しい人に相談してみます。ラジオが聞けないのは、寂しいものです。
返信する
Re.STVHBC (かんりにん)
2005-11-11 18:21:03
白熊さん こんばんは。



>利尻で聞こえない北海道の放送が、...



あらあら本当ですか?

宗谷地方の支局は無いでしょうか?

それはそれとしてHBCもSTVも

夜間ですと結構しっかり入っているので

受信確認証すら持っています。

いわゆるベリカードというものです。



>アメリカのjazzが聞けるのに、どうしてSTVが聞こえないのか。



言い得て妙です。

何か工夫をすればいきなりガンガンいったりして..。

あれこれ試してみてください。



返信する
STVHBC (白熊)
2005-11-11 08:06:41
利尻で聞こえない北海道の放送が、地理佐渡さんが聞いているのですか。そう言えば稚内のペンションでは、サハリンの放送が聞こえていました。電波というものは平等ではないようです。しばらくはインターネットラジオでjazzでも聞いています。アメリカのjazzが聞けるのに、どうしてSTVが聞こえないのか。
返信する
とりあえず (んりにん)
2005-11-10 21:34:09
今晩は。



中波でしたら、最初に受信時、ラ

ジオの向きを色々変えてみてくだ

さい。

また、どんなラジオかはわかりま

せんが、一度ラジオをその向こう

側で聞いて見るのも良いでしょう。

そのテストの結果、室内で聞くよ

り明らかに聞こえ方が違うという

のであればアンテナを考えるのも

一つの手となります。



ついでですが、夜間ともなります

と、こちらではHBCもSTVも

良く聞こえます。



返信する
枕元 (白熊)
2005-11-10 21:23:10
私の枕元にもラジオがあります。寝入る時に静かに聞きながらということもありますし、深夜目覚めて聞くこともあります。残念ながらいつも一局だけで、運が良ければ二局聞くことができます。電波事情が悪いのです。わたしのところの部屋の前に、長いコンクリートで出来た通路があります。どうもこれがじゃましているようなのです。アンテナでも装置すればいいのか。悩んでいます。
返信する
シマダス (かんりにん)
2005-11-07 20:23:33
白熊様 こんばんは。



シマダスは楽しい読み物です。

購入するにはやや高いので、

町の図書館とかで探すか、

購入リクエストをだすと良い

でしょう。



自分は枕元にラジオと共に置い

ています。気が向いたらパラパ

ラと..しています。

返信する
シマダス (白熊)
2005-11-07 17:15:07
シマダスはいつか見てみます。

そうですか日本海側の島が少ないのですか。

言われてみるとそうですね。

利尻の気温の日内差は2度です。

最高気温15度無風です。
返信する
『しま』という雑誌 (かんりにん)
2005-11-03 16:43:17
こんにちは。白熊さん



もしかして離島振興協会のものでしょうか?

もしかしてみているのかも知れませんが、

記憶にないです。

さて、国内には実にたくさんの有人の島が

あります。これらの情報については、シマダ

スという書物がありますので、今度調べてみ

てください。

ただ、西日本に圧倒的に多いですね。

東日本と日本海側は少ないです。



帯広出張。遠いです。気をつけていらしてく

ださい。
返信する
島国日本 (白熊)
2005-11-03 07:59:23
利尻に住むまでは、日本に島が多いことの実感はありませんでした。利尻町の図書館には『しま』という月刊誌がありました。佐渡は中でも一番大きいしまですね。今日から帯広に出かけます。
返信する
それを願っていました。 (かんりにん)
2005-11-02 22:40:27
>比較出来るとおもしろそうですね。



本サイト開設以来の目的の一つです。

日本にはたくさんの島があります。

自分の生まれ育った島を知り、

他の島と通ずるところ、違うところを知り、

共に交換するものがあれば、

これこそ本サイトの願いの一つがかなえられます。





 
返信する
島の比較 (白熊)
2005-11-02 22:34:48
意外に共通するところと、違ったところなどいろいろあると思います。利尻の話をお伝えします。比較出来るとおもしろそうですね。末永くよろしくお願いします。明日から出張です。帯広まで
返信する
Re.稚内よりは温かい (かんりにん)
2005-11-02 06:56:29
おはようございます。



>暖流の影響で島は比較的気温は高いようです



佐渡も同様です。暖流に囲まれて、典型的な

海洋性的気候になっています。

気温の低下は内陸部より少なく、一方で夏の

気温上昇も内陸よりは控えめ。

過ごしやすいですが、風が強い。

台風よりも、むしろ冬の風の方が強いくらいで

す。



そちらの情報をいただき、利尻と佐渡の比較も

できればと思います。
返信する
稚内よりは温かい (白熊)
2005-11-02 06:35:42
暖流の影響で島は比較的気温は高いようです。しかし風が強いので体感温度は低いと想像します。どんなようすか、ブログでお伝えします。
返信する
礼文で見たものが.. (かんりにん)
2005-10-31 21:45:28
とは言いながら、最短距離で10Kmそこそこで

しょうか?でも、うらやましい限りです。

初めての利尻の冬。厳しいでしょうねぇ~。

でも、いつも新しいものを発見できるかもで

す。そんな発見のお裾分けを読者は期待して

います。



返信する
アザラシ (白熊です)
2005-10-31 20:00:40
佐渡地理さん

9月に礼文まで渡りましたが、北にトド島という周囲4km程の孤島がありますが、そのにゼニガタアザラシがいました。あれがひょっとして利尻に来るのかも知れませんね。はじめての利尻の冬が楽しみです。
返信する
今日も数回お邪魔しています。 (かんりにん)
2005-10-28 23:16:20
白熊様。 こんばんは。

コメントは入れませんでしたが、

今日も数回お邪魔しています。



>ゼニガタアザラシの昼寝の、ポートレート

この冬の楽しみとして待っています。

深まる秋。冬への準備の風景。

癒されています。



返信する
よろしく (白熊です)
2005-10-28 22:59:47
島の冬の様子などをお伝えできればと思います。ゼニガタアザラシの昼寝の、ポートレートが撮れるといいと思います。利尻の写真を毎日載せています。どうぞごらんください。

種切れせぬように、がんばります。
返信する
それはすごい。 (かんりにん)
2005-10-27 19:41:46
ゼニガタアザラシですか?



こんばんは。白熊さん。

やはり利尻は北の自然がたっぷりですねぇ~。

これからも、利尻の季節感や自然についての

お話を聞かせてください。



また、貴サイトの方にもお邪魔しますし、時

にはこちらのサイトから貴サイトの紹介もし

たいと思います。
返信する
日本海 (白熊)
2005-10-27 19:36:57
管理人さん

ペシ岬は稚内からフェリーで島に渡りますと、フェリー港の西側にある港で、海面からおよそ100mほどの高さがあります。頂上までのぼりますと、さっと背中に汗をかきます。冬になると岬の海岸には、ゼニガタアザラシが昼寝をしています。ウミネコの営巣地でもあります。
返信する
Re.私も帰省予定! (かんりにん)
2005-10-27 06:43:10
おはようございます。



帰省されるとのこと。深まる秋の会津は良いでしょうねぇ~。旧知の友と、芋煮や酒など酌み交わし楽しんでください。故郷は良いものです。後で、帰省の様子など聞かせてください。



「快速磐西・只見ぐるり一周号」

あらあら、長岡も通るのかな?とすると我が家のすぐ近くを通る?



BCLの話題。

RAEはなかなか難しいです。と言うより、最近朝があわただしく、サイト管理をバタバタとやっていて、のんびりできません。さらに早起きをと思っているのですが..。



最後に、画面のテンプレートを変えてみました。いかがなもんでしょうか..?

返信する
私も帰省予定! (CafeOnda)
2005-10-27 00:20:43
管理人様、こんばんわ。



管理人様の書込みを見ていたら、故郷が恋しくなり

私も次の週末に実家(会津)へ帰省する事にしました。

芋煮会などして久々の故郷を満喫して来ようと思ってます。



ところでJR時刻表を色々と眺めていたら...

今年も「快速磐西・只見ぐるり一周号」が運転されているようですね。

以前から制覇してみたいと思っているのですが...。

http://www.jreast-timetable.jp/0510/train/09000/09126.html

(車両は私が大好きな「国鉄カラー」のキハ58です。少しマニアックです。)



さてBCLの話題です。

「シンプル受信報告掲示板」にも愛知県の方から

ご投稿がありましたが、今朝はRAEが凄く良く入感してました。

(ピーク時はSINPO=34333くらい)

私も出勤時間ギリギリまで聴いてました。

ところで10/30日から↓のような短波放送が開始されるようです。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20051026&j=0022&k=200510268752



返信する
Re.岬の風景 (かんりにん)
2005-10-25 20:40:01
白熊様 こんばんは。



ペシ岬。

まだ見たことはありませんが、

何か通ずるものがあると良いですねぇ~。



ここは佐渡の北端近くです。日本海を北

上していけば、利尻・礼文に通じている

海です。



そう考えると何かつながりを感じてしま

います。
返信する
岬の風景 (白熊)
2005-10-25 20:31:43
この写真の岬の風景が、利尻のペシ岬によく似ています。礼文の桃岩という岩の形とも共通するものを感じました。
返信する
Re.鮮やかな自然 (かんりにん)
2005-10-25 19:03:49
こんばんは。



コメントありがとうございます。

現場は、平川地の彼らがいる羽茂から見ると

ちょうど対照的位置です。



カンゾウで知られている事をご存じというあ

たり、すっかり佐渡通ですねぇ~。



こうやって美しい佐渡の風景を紹介し、

どんどん引き込みますよ..(笑)。



いずれ佐渡へと言う機会がありますその時まで、

ご覧ください。これからも頑張って紹介をして

いきたいと思っています。
返信する
鮮やかな自然 (hk)
2005-10-25 18:06:13
ブログ取材おつかれさまです。

お陰でこのような美しい風景が見られます。

かんぞうで有名な大野亀ですか。

すぐそこまで水が青々しているのがすごいですね。

美しい姿です。
返信する
ねこいらず様へ (かんりにん)
2005-10-24 22:25:04
コメントありがとうございました。



大野亀はとっても良いところです。

というより、この付近全体が良いところです。



これから、強い北西季節風をまともに受ける

厳しい冬を迎えます。



チャンスがあれば..。

自然の厳しさを感じたいものと思っています。





さて、文末に震災に関する言葉。



>あの地震を忘れず、現状を直視する



 震災発生後の阪神地区の反応..。

 あの現場はそれをしていたからこそ

 初期の対応が早かった..。



今では神戸に学べ..。

そして、次は神戸・新潟に学べ..。

となりたいものです。

返信する
大野亀 (ねこいらず)
2005-10-24 22:13:29
今晩は。



帰省なさったのですね。

やはり肉親や親戚、そして友人との再開は嬉しく楽しいものですね。故郷の景色も。



大野亀に登るのが好きです(笑)。

展望が素晴らしいですよね。

ぶらぶら歩きでも頂上まで20分もあれば行き着きますし。上は風がかなり強いこともありますけど。



今年9月に訪れた時はショックでした。駐車場にあった飲み物の自動販売機が無くなっていたからです(笑)。

喉がカラカラの状態でやっとたどり着いたのに。

とは言っても目の前の売店で飲み物は当然販売しておりますので、そこで購入しました。

ショックを受ける必要は全くナシ!(笑)。



その前にオオザレの滝の滝壺をヤブコギしながら見て来たのでした。持参の飲料は全て飲んでしまっておりました。

かなり暑い日で、前後左右をイバラに囲まれながらの行動はかなり疲れました。で、喉が非常に渇いていたワケです。

まあ、いずれにしろ大野亀頂上から見晴らしはとても良いので皆さん登りましょうと・・・。



あの日から1年が経過しました。色々と報道されているのを見ますと、問題も少なくない様子です。

地震に関する件でのコメントは難しいですが、被災された方が前向きに考えて下さればと感じます。



管理人様が被害状況を逐次報告されることは、あの地震を忘れず、現状を直視する意味でとても意義があると感じます。

返信する