goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

7.16新潟県中越地震016 「柏崎港・7/19」 と「避難所での体験」

2007年07月31日 22時01分19秒 | 新潟県中越沖地震

柏崎港の様子である。

 

Photo-01

 

 

 

 

 

 港には自衛隊と海上保安庁の船舶が停泊していた。海に面し、港のある被災地では港の役割は大きいと感じた。大きな地震であるにもかかわらず、港が機能できたことは幸いである。写真の支援物資だったのだろうか?似たような箱にある紙おむつを支援に行った避難所でも見た。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

 

【避難所の一日は..】

 被災地支援から帰宅して一夜明けた今日(7/31)であったが、疲労がなかなか抜けない。それでもぼんやりと避難所の一日ってこんな感じだったよなぁと記憶をたどりたい。自分が行った避難所は柏崎市立の某小学校である。避難所をはじめ付近の写真は一切撮らないで帰ってきた。従って、7月19日撮影のものに合わせての避難所支援体験報告となることをご理解いただきたい。

 

▲朝食前
一日は朝5時から朝食用の食料配付の準備で始まる。6時前には配付開始だ。その前後、人出が少ない時期にトイレ清掃。前夜つけていたトイレ等の照明も消す。

▲朝食後
一心地すると今度は昼食用の物資や氷が届く。届いた荷物は適度に整理して保管しなければならない。自衛隊員が搬入してくれる氷割りもなかなかの労働。
避難所には中学生がいたので、その中学生に手伝いを仰ぎともに作業する。
持っていった自分の道具をその子に渡し、自分が補助員のようになっての作業である。気が紛れると同時に何かに役立っている存在を自覚できるよう願ってだ。

▲昼食前後
それからは、いよいよ昼食配付の準備だ。時間前から人が集まることもあるので、少し早めに準備しなければならない。
配付のピークはごく短いが、配付場所は日中はほぼ開いておく。外部から来る人への応対もあるから受付を兼ねての業務である。

▲昼食後
午後2時頃の物資の搬入はなかなか骨が折れる。その日の夕食と明朝の朝食をはじめとして雑多な物資が届く。
すべて分別し、在庫を極力出さぬよう、仕入れた量とはけた量を確認すべく適当な頃合いに物資の供給済量と在庫数を確認。特に食料。
ほどなく、清掃や避難者の体操の時間。保健師さんの指導のもと、手が空いていれば参加。

▲夕食前
やがて夕食配付の時間が来る。夜は自衛隊の炊き出しを目当てに特に大勢の人達が集まる感じだ。配付担当とそれへの補助役はあわただしくなる。

▲夕食後
日が暮れそうになると外施設の明かりの点灯なんてものもある。そんなこんなをしているとあっという間にミーティングの8時が来る。
一日の業務で主だった出来事を出し合い、翌日からの対応に生かそうという情報交換の時間だ。そして、それが終わる頃に消灯の時間が来る。

▲消灯から仮眠へ
消灯は仮設の風呂通路用の明かりとは時間が違うので注意がいる。後者の消灯担当の自分はそれには気をつけた。
消灯後は交替で仮眠をとる。21~翌朝5時までの8時間を前半と後半に分けて受け持つ。4時間の仮眠。実際寝た気になれない。
薄いマットとシュラフ。仮眠程度だからこれでも天国。寝る場所は物資保管の場所となった給食室。


 以上、簡単な報告であるが、まだまだ細かいことはあるし、活動を通して抱いた感想もある。それらについてはオイオイにということで今回はこの辺で終わりたい。
 なお、今後不定期であるが、今回の避難所の手伝いに行こうと思っている。その為サイトの管理やコメントへの返信がままならぬ事があるかも知れない。ご容赦願いたい。

 


---------------------------------------
資料作成:**********
---------------------------------------
写真撮影:2007.07.19
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------



最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nakamura)
2007-07-31 22:22:01
こんばんは。

お疲れ様でした!!
こういうものは、参加して初めて実態が理解できるのでしょう・・・。ゆっくり体力回復してください。
返信する
避難所生活では疲れがたまる (tkhs)
2007-07-31 22:45:10
暑さの中!お疲れ様でした。
返信する
Unknown (ちしろ)
2007-07-31 23:12:15
お疲れさまでした。

ピントが外れることを覚悟で敢えて書きますと…朝から晩まで避難者の食事の心配ばっかりしているようにみえますね。もちろん、食事の配給というボランティア業務だったら当然のことでしょうし、素人が崩れた建物の整理なんてできるわけないですもんね。

避難されている方は、朝から晩までどんなことをなさっているのでしょうか? 自宅に戻って、家財の運び出しなどをなっているのでしょうか?
マスコミの報道からはなかなか伝わってこない、そういったことが気にかかったりします。
返信する
お疲れ様でした。 (tetu)
2007-08-01 00:34:54
 猛暑の中か、降雨の中か、被災者の皆さんの心のダメージはいかばかりでしょうか。

 救援がかなりスムースに言っている様に思いますが、ライフラインの立ち上げが、遅かったようですね。
返信する
nakamuraさんへ。 (かんりにん..)
2007-08-01 06:49:56
おはようございます。

参加してみてわかる。
本当にそうでした。
今朝、トイレ清掃くらいと
思い、再度行ってきました。
今帰ってきたところです。
スタッフの数が激減したは
ずなので、心配していたの
ですが、してありました。

長男と洗浄液の補充だけを
し、薬品がなくなっている
ことを伝えて帰ってきました。
返信する
tkhsさんへ。 (かんりにん..)
2007-08-01 06:51:49
おはようございます。

さすがに昨日は疲れを感じていましたが、
二晩寝ると回復しますね。
幸い私が行っていた二日間はそう暑くも
なく、朝晩はむしろ涼しいと感じたくら
いでしたよ。
返信する
ちしろさんへ。 (かんりにん..)
2007-08-01 07:01:35
おはようございます。

ピントずれていないですよ。
まず、食事と水に関してが
業務の中心でした。担当が
ありますので、私の受け持っ
た部分がそうだったのです。

また、倒壊家屋の片付けで
すが、これから本格化して
いくのでしょう。
素人でも指示を受けて作業
しますから、大丈夫でしょう。
ただ、必要なものまで一挙に
ゴミに出される心配があり
ますから、その辺は注意し
ないといけないだろうと思
います。

過去の水害や震災の折には
ずいぶん必要なものまでゴミ
にされてしまったと聞きます。

さらに、避難所にいる方々の
過ごし方ですが、もちろん仕
事のある方もいますし、自宅
の整理・片付けに追われてい
る方もいます。日中、ブルー
シートや南京袋を求めてくる
方々がいました。

日中、避難所にいるのは体の
弱っているお年寄りや、子供
です。

マスコミに関しましては、先
の震災時もそうでしたが、次
第に報道量が減ります。当方
としては、それが心配。
やはり、認知し続けていただ
きたいという思いがあります。

能登地震被災地の今。どれだけ
報じられているでしょう?
台風4号被災地もしかり。
中越地震の被災者の生活再建。
実は、次から次へと災害があ
りますから、次第に忘れ去られ
ていきます。それが現実です。

地理佐渡としては今後の取り組
みが一つの課題です。地元の今
も断続的にでも紹介したいし、
今回の震災もですから.。。
返信する
tetuさんへ。 (かんりにん..)
2007-08-01 07:05:27
おはようございます。

ライフライン。特に残すはガス
のようです。柏崎市内に限っては
全体の20%程度まで復旧だそう
です。ということはまだ8割の世
帯がガスはだめの状況です。

復旧は電気→水道→ガスの順で
とんとんと進んでもらえるのが
理想だと思います。自分の体験
からですが...。しかし、
今は水道復旧からガス復旧まで
間がありますねぇ。ですから皆
さん困っています。

返信する
こんにちは (mico)
2007-08-01 10:33:37
お疲れ様でした、
テレビ報道では見えてこないことがリアルに伝わってきました、
ライフラインが一日も早く整うといいですね。
返信する
Unknown (メロン)
2007-08-01 14:55:55
お疲れさまでした♪
本当にご苦労なことだと思います。
現場の空気がよくわかりました。
まだまだ これから大変ですね。
返信する