都合により写真を削除しました。
昨日(2007.01.27)、郊外にある新潟少年学院へ行ってきた。所属する長岡市の綱引き連盟の仲間とである。綱引き競技の技術指導と試合体験、それに餅つきもやろうという企画である。
何ぶん初めての経験であったので、最初は少し緊張があったが、結果として良い体験をさせてもらった。院の職員の皆さんからも、少年達からも歓迎の雰囲気を感じ取り、綱引き・餅つきと楽しい一時を過ごせた。
ボランティアや奉仕活動からは縁遠い自分であったが、楽しませてもらった上に感謝されたという感想である。心地の良い思いをいただき、清々しい気持ちで帰途についたことは言うまでもない。感謝の思いはむしろこちらにも..、である。
写真は私の撮影によるものではない。仲間の手によるものである。左手前の腕と足の一部が見えているアンカーマン。実は私である。拙いフォームがばれずに済んで安堵した(笑)。なお、撮影場所の性質上写真にはぶれの加工を施している。そのてんはご容赦を..。
---------------------------------------
写真撮影:2007.01.27
---------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_408
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
管理人さんのお姿(一部ですが)を拝見して、感激です。まだお若いですね!(笑)
ボランティア活動。
>楽しませてもらった上に感謝されたという感想である。心地の良い思いをいただき、清々しい気持ちで帰途についたことは言うまでもない。感謝の思いはむしろこちらにも..、である。
まさに仰るとおりです。「人の為ならず」ですね。
また、ボランティア初回にして、「ここに真髄を極めたり」ですね。
ほほえましく見せてもらいました(笑い)。
>...まだお若いですね!(笑)
ワハハ..。気だけかもですよ。
ですが、継続が何よりの秘訣の
ようです。なにもしておらずい
きなりですと大変です。共に活
動する仲間のいるおかげです。
競技中は苦痛に歪む顔をしています。
以前、そんな顔を公民館便りに載せ
られたことがあり、本人としては
ショックでした。ですが、家族は皆
大笑い。まぁいっかぁ。
ほのぼのとしたものです(笑)。
このようなスナップでは沢山撮影してそこからイメージにあった作品を探すんです。今回たまたま先生と学生の激写のシーンがあったので掲載しました。
要は撮影した沢山の写真からイメージする写真を選ぶ時にその撮影者のセンスが出るわけですね。
好奇心が強い人で何でも見てやろう精神が旺盛なんですが悪いことではありませんね。私は余生はそのためのものと思っているんですが....。
講演会大好き、図書館大好き人間なんです、しかし決してデジカメ持参は忘れません。
種子島さんの写真がJAXAのサイトに載っていました....このURLが判ればご教示を。
まずは少年学院ですが、おっしゃるとおり、
少年院のことであります。17歳くらいから
の十代後半の少年達が入所しています。
つぎに、あっ、これは当方がアコードさん
の所へコメントしたお返事ですね。
>好奇心が強い人で何でも見てやろう精神
が旺盛...
おかげで色々なものを見させていただいて
います..(笑)。さらに、デジカメ持参
を忘れない。→当方もです。
>このURLが判ればご教示を。
下記のものです。折れ曲がったような雲の
写真がそれです。クリックしますと、撮影
者の名前とコメントが見られます。
http://www.jaxa.jp/countdown/f11/photo/index_j.html
馬と人間の綱引きが
行われました。
体重が1トンを超えるほどの
大型の馬ですが、
子供達53人と綱引きを
しましたが、この少年達は
引きずられたそうです
一馬力なんですけれどねぇ..(笑)。
ですが、一トンですか。さぞかし大き
い馬なのでしょうね。
しかし、面白いイベントですね。
最近勝手ながら、私のブログにコメント頂いた方には、頂いた方のブログの方にお礼のコメントを書くことにしました。
頂いたブログへの返信コメントは省略させて頂くようにしました、これで負担が少なくなりました。
なるほどですねぇ。
その方法がありました。
私も考えてみます。
二度手間にならないで
すからね。