goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。351「使用中002・アップデートとUbuntuのすすめ」

2006年08月13日 07時03分25秒 | Weblog
 すっかり間の空いてしまったUbuntuの使用レポート。今回はソフトウェアーのアップデートについてと、今後のPCユーザーとしての将来像を考える。 【ソフトウェアーのアップデート】  Windowsには、ウインドウス・アップデートと言う機能があるが、それと同じものである。起動時に、アップデート可能なパッケージ(つまり更新可能な修正プログラム)がある際に、ポップアップアイコンがでてくるとい . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。350 「銀色の道」

2006年08月12日 23時00分07秒 | Weblog
 良い歌は数限りない。  今晩(2006.8.12)たまたま見ていたNHKで、ダークダックスの「銀色の道」がかかった。あれあれ!マンガさんが居ない。何となく寂しい。  さて、歌の文句はと言うと、これがまた良い。流れる歌声に思わず参加していると、歌わないでと妻の声。「ふん、どうせよくは知らんくせに..。」。しかし、黙って聞いていられないなぁ~。良い歌だ。  どうだ! そんな妻にもこの三 . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。349 「続・小千谷市平沢町にて」

2006年08月10日 19時34分30秒 | Weblog
 今日までの三日間、小千谷市平沢町へ行く予定となっていた。先に紹介した田にもう一度カメラを持ち込んだ。幸い前回よりはっきりと稲の開花の確認ができる。  ということで、続編を..。朝は入道雲に覆われていて、良い曇りだと思ったら、ほどなく晴天へ..。今日も暑い小千谷であった。 撮影した写真の全体 --------------------------------------- 写真撮 . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。348 「小千谷市平沢町にて」

2006年08月09日 07時02分54秒 | Weblog
 久しぶりの小千谷である。  出先で見かけた水田で、実りへと向かう新しい稲穂を撮影してみた。稲の撮影は実はなかなか難しい。近寄って、なおかつズームをして撮影。その朝咲いたのであろう。穂に白いものが見られる。さて、これから実りの秋へと一挙に向かうはずだ。  再生された中山間部の田はどうなっているだろう。としあきさんの田や半蔵金の田など、震災被災地の田の出来具合に思いが至る。 トップ写真の . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。347 「真冬の秋山郷を思い出し」

2006年08月02日 18時33分17秒 | Weblog
 今日は長岡祭りの二日目。大花火大会のある日。帰りの渋滞のこともあるので、やや早めに職場を後にさせてもらった。案の定、国道8号は長岡方面へ向かう車で渋滞し始めている。長岡祭りの大花火大会は結構知られた花火大会であるので、市内外から相当の客が集まるからだ。  さて、今日は一日天気も良く、暑い一日となった。皆さんの所はいかがであっただろうか。暑い暑いを連発するのもいやなので、せめて視覚的には涼 . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。346 「JIG」

2006年08月01日 19時20分39秒 | Weblog
 朝日の撮影を兼ねて早朝柏崎へと向かった。釣り道具を持っては行ったが、たいして釣りをしたわけではない。言い訳はこのくらいにして、その時の仕掛けを紹介しよう。  写真中ピンクに見える仕掛けはジグと呼ばれるルアーの一種である。釣りとしてはこれを投げてはひたすら巻いてくる。ただそれを繰り返すだけである。シンプルな釣りであるが、今までイナダやカツオ、サワラ、太刀魚や、はてはシイラまで..。  ジグ . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。345 「試用中001 Ubuntu」

2006年07月25日 05時56分22秒 | Weblog
 以前も紹介したUbuntu(ウブントゥLinux)の雰囲気を紹介する。  今回はwebブラウザfirefoxを開いている画面と、openoffice.org.2.0のプレゼンテーションツールを開いている画面である。ブラウザはMozillaの血を引く由緒正しいブラウザ。使い勝手は悪くない。また、プレゼンテーションツールの方はオープンオフィスのものであるので、マイクロソフトのオフィスと親和性も . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。344 「ジョー・オダネル」

2006年07月23日 00時10分46秒 | Weblog
 7月17日(月)の毎日新聞を見てはっとした。「一枚の写真から」と 題した記事。一枚の白黒の写真が発するものが何であるのかはコメント しがたい(リンク先を参照されたし)。  先の戦争に関するいたましい写真は何枚も見てきたが、血を感じさせ ぬ写真の中では刺さってくるような痛みを感じる。  記事は声を出しては読むことができない。ただ黙って読んだ。平穏な 朝であった朝食時にパラパラ読むはずの新 . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。343 「旧広神村のマンホール蓋」

2006年07月18日 06時13分09秒 | Weblog
 国道17号沿い、川口町和南津のトンネルを過ぎると旧堀之内町(現魚沼市)となる。さらに魚野川に平行する国道17号を進む。町の境界で魚野川の支流である破間川(あぶるまがわ)が見えてくる。  さて、破間川流域には堀之内・広神・守門・入広瀬と、かつては1町3村があった。今では皆合併し、魚沼市の一部をなしている。取材に訪れたこの日は川を目印に、国道17号を左折。国道252号から守門・入広瀬方向をめざ . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。342 「梅雨」

2006年07月16日 18時12分03秒 | Weblog
 今日も雨。昼過ぎまでの勤務中、降ったりやんだりを繰り返し、時折激しい降り方もしている。また、雨雲の断片の下にはいると雨。そこから外れると曇り。時折こんな経験をすることがあるが、帰宅時もこんな感じであった。いたずらっぽい。  雨降りが特別嫌いというわけではないが、それでも毎日ともなるとうっとおしい。そろそろうんざりである。そこでふと思い出すのがインドのチェラプンジ。ここは世界最多雨地。年に . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。341 「Ubuntu」

2006年07月15日 08時19分12秒 | Weblog
 今週末はなかなかスケジュールがつまって自由な時間が少ない。ついついそんな言い訳めいたことを言ってしまう。なによりネット上での日課・ブログ散歩ができないのが残念。今日もこれから午前、午後とスケジュールが入る。世の中は三連休と言っているのに..。  最近、Ubuntuという新しいLinuxをノートPCにインストールしてみた。なかなかよい。CDがついた簡単なマニュアル本で2500円の出費。結果 . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。340 「旧大和町のマンホール蓋」

2006年07月14日 05時46分47秒 | Weblog
 長岡から国道17号を東京方面へと進んでいくと、小千谷市・川口町・魚沼市・南魚沼市・湯沢町を経て上越(上州・越後)国境となる。  旧大和町は現在南魚沼市である。六日町、塩沢町との合併により南魚沼市として現在に至る。この地区は上越新幹線が通っているが、浦佐という駅のあたりが大和地域に相当する。  浦佐=うらさ。同地区にはスキー場が幾つもある。特にスキーの検定に関しては浦佐はステータスである。 . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。339 「7.13水害から2年」

2006年07月13日 05時47分35秒 | Weblog
 あれから二年が経った。昨日は日付が変わった直後の激しい雨と、その後絶え間なく降り続く雨にいやな予感を抱いた一日であった。  7月13日は7.13水害のあった日。あの時は前日からの断続的な激しい雨で、朝から水田地帯が泥水に没し、昼近くには刈谷田川、五十嵐川で堤防が決壊。見附、中之島、三条などでは大変な被害を出した。  低湿な沖積平野にとってはこれはある程度定めとも言える災難であるが、水害がか . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。338 「幻想」

2006年07月11日 06時01分21秒 | Weblog
 日暮れ近い水田である。何気なく見ていると見落としそうな世界があった。 トップ写真はトリミングしている。こちらはオリジナルの1/4サイズ写真。 --------------------------------------- 写真撮影:2006.07.10 長岡市大口 --------------------------------------- 2006年 地理の部屋と佐渡島 yokoso . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。337 「オヤジのぼやき」

2006年07月07日 06時26分25秒 | Weblog
 撮り溜めた過去の写真をDVDにまとめて保存。そんな作業と平行に晩酌。11時近くまでかかり、やっと一枚を焼き始めた。外付けのハードディスクにデータを移動させてからの作業であり、手間がかかった。  二階から娘が下りてきた。手元に封筒が一枚。学校からと言う。内容を見ると学校への納金の通知だ。どうも納付用口座から落ちなかったようだ。ほぼ60K。おいおい、こんな寝る前にさぁ~。  と言ってもしよう . . . 本文を読む