goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。400 「爆弾低気圧」

2007年01月07日 08時32分46秒 | Weblog
 断続的に強い風が吹きはじめた。早朝には雷もなり始め、いよいよ予報どおりの天候であると感じる。とりあえず気象庁の天気図を確認してみた。今回紹介しているのがそれの写しである。1月7日午前3時現在のもので、よく発達した密度の濃い同心円状の等圧線が見られる。午後3時に12時の天気図を追加添付 さて、低気圧の頭に爆弾とつくのであるから名前からして穏やかでない。果たしてその説明はどう表現されるのか。そもそも . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。399 「ブラウザソフト」

2007年01月02日 16時16分13秒 | Weblog
  Firefox2.0でグーグルを開いている この正月。ウインドウスマシンにもFirefox2をインストールしてみた。IEで見られる印刷上の不具合もないし、タブブラウジングもしてくれる。インターネットエクスプローラ(IE)と、両者の良いところを念頭に使い分けたい。 また、ネットスケープを知るものにとっては、ファイヤーフォックスには特別な思い入れもある。   Fi . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。394 「久しぶりの風邪ひき」

2006年12月16日 14時11分58秒 | Weblog
    久しぶりの風邪ひきに困っている。     今週の月曜日から少し咳き込み初め、日増しに辛くなった。やがて鼻水なども出始め声もかれはじめる。まあいいだろうと仕事には行ってはいたが、さすがに金曜日は辛かった。あまりに咳き込むので家族中から休め休めの大合唱。いやいやありがたいことである。であるが、これも性分である。 以前大先輩に言われたことがある。「大事 . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。390 「縄文時代-馬高のビーナス-」

2006年11月29日 06時21分23秒 | Weblog
Photo-01           Photo-02          長岡市立図書館の駐車場。その脇で、交差点を見下ろすように立っている。彫刻の名は『縄文時代』。その視線は遠くを見ているのか、近くを見下ろしているのか。 意外とこの彫刻の存在を知る者は少ないかも知れない。 . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。388 「紅葉・半蔵金へと向かう道沿いにて」

2006年11月22日 06時16分53秒 | Weblog
Photo-01 (50%サイズはこちら)      11月18日は久しぶりの半蔵金入りの日。やや曇っているものの貴重な日和であった。既にかの地の紅葉は終盤を向かえていた。落葉を終えた木々がまばらに混じる森林、落葉寸前の濃い色づきをした木立の風情には良いものがある。  さて、今日(11/22)の天候は荒れ模様と聞く。もしやこの荒天は冬枯れをもたらし、一気に冬を呼び . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。387 「紅葉・成願寺温泉から」

2006年11月20日 06時43分45秒 | Weblog
Photo-01        長岡市の市街から郊外の丘陵へと向かう途上に成願寺温泉はあった。現在は廃業。いまやかつての温泉旅館は廃墟となっているが、付近は美しい紅葉に包まれている。天候に恵まれた週末。その紅葉を見ようと立ち止まる車が何台も..。       Photo-02     &n . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。386 「八方台へ・150万画素カメラから」

2006年11月19日 15時46分48秒 | Weblog
Photo-01      富士ファインピクス1500。 ずいぶん古くなった150万画素の機種。 実際は130万画素であろう。  地理佐渡最初期からの伴。 それでもいざという時のサブ機のサブ。 今日、11月19日も..。       Photo-02         Ph . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。384 「真解脱山廣西寺・苔の風景」

2006年11月17日 06時39分14秒 | Weblog
Photo-01        長岡市郊外の柿町に、真解脱山廣西寺という寺がある。ただ今修築工事が入っている。この寺には小さな庭がある。寺の11月は苔の緑と紅葉の赤黄が美しい。紅葉が主役か?いやいや苔だった負けていない。   震災直後    この辺の被災状況もそう軽微なものではなかった。寺の石垣の、そして山門をくぐった後の庭の苔 . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。382 「古い地理雑誌」

2006年11月16日 06時26分29秒 | Weblog
Photo-01 表紙の50%サイズはこちら。         Photo-02 巻末の50%サイズはこちら。  宝物というもので高価なものを持たないが、個人的にお宝といえば、ラジオかこの本である。以前も同様のことを紹介したが、これが所有する最も古い地理雑誌。発行年度を見ていただきたい。 現在の月刊「地理」の装丁に不満は無いが、やはり . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。383 「枯草の美」

2006年11月16日 06時20分11秒 | Weblog
Photo-01        夏を謳歌して散り去った草花にも美がある。それが良いと思えるのは、わび・さびの世界を知る日本人的慣性かも知れない。  今は最後の姿を残すシルエットのみであるが、それがまた気を引いてやまない。いかがであろうか?  日陰にあって影だけを見せるもの。それでも日だまりの中にあって晩秋の輝きの中にあるもの。   &nb . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。381 「夕暮れの図書館」

2006年11月11日 17時53分04秒 | Weblog
Photo-01  長岡駅から少し郊外へ向かったところに長岡市立図書館がある。以前は新潟大学工学部があったという敷地に図書館と市民体育館がある。文化と運動の拠点の一つとなっているが、建物の周囲にはたくさんの樹木が植えられ、ちょっとした公園ともなっている。紅葉はすっかり街中にも下りてきて、ちょうど今見頃となってきた。  間もなく日が沈もうという夕暮れ時、出張先へと急いでいる合間にちょいと数枚 . . . 本文を読む