goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

10.23新潟県中越地震313 半蔵金 2005年6月25日の風景再び

2013年12月30日 05時08分27秒 | Weblog
写真撮影:2005.06.25     今年11月初旬に久しぶりに半蔵金へ。 http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/c042ea3e8056d557cf8ead5dc66de04f10.23新潟県中越地震310 久しぶりの半蔵金 2013.11.02    このことすでに三回シリーズで紹介しています。12月01日付けで上 . . . 本文を読む

防災の日 心配…南海地震・東南海地震・東海地震

2013年09月01日 08時36分08秒 | Weblog
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。850     この夏宮城県南三陸町を訪問した。   宮城県南三陸町にて      プレート境界を近海に持つ日本の宿命。海溝型地震。日本海溝や南海トラフといったプレート境界を持つ日本。3.11のいたましい風景はまだまだ浅からぬ衝撃的印象を残す。  一方で、以前からささやかれていた南海地震、東南海 . . . 本文を読む

北海道十勝地方で地震 2013.02.02

2013年02月04日 05時00分45秒 | Weblog
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。819    一昨日の夜。日付が変わる直前北海道十勝地方で大きな地震がありました。昨日の朝ラジオでそのニュースを聞き、すぐに気象庁とUSGSのサイトを見ました。そして、昨日夕方Harvest Eqmapのサイトへも..。比較的エネルギーの大きな直下型地震でしたが、深度が深いのが幸いしたようです。被害は出たものの甚大なものではなかったようです。 . . . 本文を読む

大立漁港へ.2

2012年07月22日 05時04分48秒 | Weblog
写真撮影:2012.07.07 立岩がアクセントの漁港です。     Photo-01      手入れの行き届いた棚田などを見るのと同じです。ほどよいアクセントのある漁港にも風景を感じます。段丘崖を斜めに下る道をたどると堤防と絡む立岩(約22m)が目に入り、さらに道を下るとはっきりと建物が見えてきます。漁具などを入れる小屋です。 &nb . . . 本文を読む

M8.6とM8.2 スマトラ沖 また地震 2012.04.11

2012年04月12日 05時06分23秒 | Weblog
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。786  つい先日NHKビデオオンデマンドで見たばかりでした。megaquakeと題した放送です。今後予測される日本の地震や津波被害について、学術的見地からの見解を放送していました。衝撃的内容でしたが、その中でスマトラ沖の地震についても、ここしばらく継続的活動が認められて、近々またあるだろうと語っていました。不思議なものです。それを見てすぐに起こったという感じです . . . 本文を読む

雪の小比叡山・蓮華峰寺 7 僧快慶

2012年02月03日 05時02分35秒 | Weblog
佐渡歴史:写真撮影:2012.01.15   小比叡騒動。   Photo-01 厳密堂        ウィキペディアでは「慶安5年(1652年)、相川町奉行であった辻藤左衛門信俊が上役との軋轢から騒乱となり、一族と共に蓮華峰寺に立てこもるという事件が起こった。これを「小比叡騒動」または「蓮華峰寺の乱」という。」と説明。さらに僧 . . . 本文を読む

『ふうど』 2012年冬号

2012年02月02日 05時03分24秒 | Weblog
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。770      株式会社タカヨシが発行する文化情報誌です。タカヨシのサイトを訪ねて見ましたら下記のようにこの情報誌(フリーペーパー)に込める思いが綴られていました。  「ふうど(風土)」の編集は、主に私たちが暮らす新潟からの発信にこだわりを持ち、ものづくりの立場での人物・団体の想いや伝えたい技術などを発見、掘り起こし、皆様に郷土文化の素 . . . 本文を読む

晩秋の妙宣寺 No.2 二つ目の門

2011年12月26日 00時22分34秒 | Weblog
佐渡歴史:写真撮影:2011.12.04   前回紹介の門は仁王門というのだそうです。   Photo-01 山門越しの風景。    五重塔の前を通り過ぎますと二つ目の門が待っています。実は山門はこちらの方でした。うっかりでした。そのあたりからみる風景がまた趣深いのです。今回はこの二つ目の門、つまり本当の山門から見える風景のみに特化して紹介しますが、僕 . . . 本文を読む

映画・聯合艦隊司令長官 『山本五十六』

2011年12月25日 05時05分14秒 | Weblog
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。763   12月23日(金)朝一番。午前8時30分開始に間に合いました。   Photo-01 小さな冊子には名言とエピソードが..。            新潟県民、特に長岡市民にとってこの名には特別な思いがあるはずです。前触れ通り迫力のある映像と出演者の熱のこもった演 . . . 本文を読む

音楽 You Tube 管理人用クリップ

2011年11月05日 02時02分49秒 | Weblog
かんりにんのお気に入りです。自宅に戻って懐かしい曲をユーチューブで聴いていたら。ついつい、ブログ上に記録しておこうと思いつき、ほぼ自分のメモのためにこの記事になっています(笑)。 -------------------------------------------------------------------▼ジェスロタル ザ ホイッスラーhttp://www.youtube.com/wat . . . 本文を読む

各都県の防災情報

2011年03月13日 10時44分35秒 | Weblog
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。702    正しい行動をするためにも、きちんとした情報。確かな情報が欲しいものです。福島から関東方面のサイトを探して見ました。なお、新潟の防災ポータルでは、県内数カ所での放射能レベルが報告されています。今のところ異常はないとの事でして、この面では安心していますが、先ほど(3/13AM10:50)の報道では原発施設付近の放射能レベルが上昇したようだと報 . . . 本文を読む

これは何か 猛禽類 2010.10.01

2010年10月04日 05時04分43秒 | Weblog
動植物 写真撮影:2010.10.01 気をつけていると、トビ以外の猛禽類を見ることも意外とあるものです。   Photo-01 07のトリミング写真です。      前日(9/30)も朝のウォーキング時に同じ場所で見ています。何かを待っているのか、電線の上から下を見ています。撮影のチャンスです。何しろ止まっているのですから。ただ、惜しまれるのは太陽が . . . 本文を読む

佐渡市「この岩の名は..」→松島 2008.08.15撮影

2008年09月04日 05時56分20秒 | Weblog
浦川をでて北小浦の手前であった。   Photo-01            橋掛岩か、三ツ石岩か。どちらかというと前者の方かなぁと思うが、なにぶんメモを残さ無かったし、地図で位置確認もしなかった。佐渡島民でも名を知る人は限られよう。ただ景色だけはご覧のようにすこぶる良い。内海府は外海府と違い岩の数は少ないものの、その . . . 本文を読む