Photo-01
紅葉も盛りの時を越え、やや散り始めているといった趣である。
いつもの散策ルートをたどる。見かけた草花などを紹介しよう.。
Photo-02
Photo-03
&nb . . . 本文を読む
Photo-01
11月18日。11月に入って初めての訪問。大きな重機は姿を消し、神社を取り巻く傾斜地の工事はいよいよ仕上げの段階にいたったのか。間もなく雪の季節になる。今年は暖冬と聞くが。はて、どうなるものか。今回は特に半蔵金を故郷とし、なかなか帰省できない方々に送りたい。故郷の神社は今こんなになっている。
. . . 本文を読む
よもやま館付近の風景(コケのつく手前の木に惹かれた)
蓬平温泉よもやま館近くの風景である。背後の崖崩れは痛々しいが、それでも紅葉の美しさに安堵も感じる。既報したとおり、よもやま館は来年2月にリニューアルオープン。なお、写真の説明をクリックすると、50%サイズに拡大される。
------------------------------------------ . . . 本文を読む
Photo-01
看板にもあるが、来年2月の予定と聞く(新聞報道もあった)。長岡市の奥座敷。蓬平温泉。老舗の旅館三軒、和泉屋、福引屋、そしてこのよもやま館である。
Photo-02
. . . 本文を読む
Photo-01
今回ははしご車体験。50m(40m?)級と聞いたが、長岡市内にはあと25m級で、はしごが折りたたみ式のものがあるそうだ。市内でこれらを駆使して屋上まで届かぬ建物があるかと聞いたら、日赤病院が無理であるという。
百聞は一見にしかず。しかし、これもまた一見よりも実体験しておくのが良さそうである。数年前の訓練で一度だけ乗ったことがある。高所恐怖症の人にはなか . . . 本文を読む
Photo-01
ガス記念日の今日は、台所での火災風景と対処法を紹介。天ぷら油などの揚げ物をしている際の火災を想定した訓練を紹介する。見ていただければその恐ろしさと、消火に何があると便利かがわかる。
Photo-02
&nb . . . 本文を読む
Photo-01
今回は幾つかの展示・体験コーナーを紹介したい。まずは煙体験である。久しぶりに中に入ってみた。思いの外先が見えず、煙に巻かれる体験をした。防災訓練などで設置されていたら是非体験しておかれることを薦める。
Photo-02
NTT東日本がブースを構えていた。詳しくは下記U . . . 本文を読む
Photo-01
旧山古志村役場をあとにし、芋川流域や魚沼市広神方面をめざす。途中見晴らしの良いところがある。手前の山肌は痛々しい崖崩れの様子を伝えている一方、奥に見える山々は越後三山は遠巻きに見ても美しい。
Photo-02
三山は、左のピークから駒ヶ . . . 本文を読む
Photo-01
Photo-02
去る10月22日に行われた防災訓練の様子を紹介している。これは放水消火訓練である。 10.23中越地震では夕方という時間帯の割に、火災発生件数が少なかった。そのこと自体は歓迎、幸運に感謝すべきだが、やはり地震による火災の心配は尽きぬ。単なる火災の訓練とも . . . 本文を読む
Photo-01
2006年10月21日。長岡市妙見の崖崩れ現場である。あれから二年。今はこの様になっている。
Photo-02
2006年10月8日。長岡市(旧栃尾市)半蔵金の諏訪神社である。大杉も大欅も、そしてその他諸々の樹木ももう無い。
Photo-03
. . . 本文を読む
Photo-01(たのもしき後ろ姿)
10月22日(日)。朝8時15分、近所のできいち橋集合で訓練ははじまった。その後町内の公園に3町内があつまり、そして会場の小学校へ。TV、ラジオの取材陣も来ている。明日が震災から2年の節目。タイミングの良さもあってであろう。 訓練は例年になく多彩なメニューが用意されていた。自分が参加したもの以外はおおむね . . . 本文を読む
【レスキュー・ナウ】
面白いサイトを発見した。 RESCUE NOW というサイトである。危機管理に関する実用的な情報が満載である。
サイト上、新潟県中越地震の文字が見える。リンクをたどるとブログであった。こちらは、新潟県中越地震関連情報とある。なかなかよい。面白いのはSHOPRESCUEである。防災グッズのネット販売のようだ。おすすめの商品。「会社やご家庭に備えを! 1 . . . 本文を読む
去る9月3日のことである。長男と連れだって初めての半蔵金入りをした。被災地の痛ましい姿を紹介しつつも、二人で道端の草花や昆虫の撮影にも没頭した。長男にもカメラを預け、思い思いにシャッターを押す。普段カメラなんかいじらぬ長男であるが、父の楽しみを少しは理解してくれたようだ。 そんな我が子も被写体にした自分だが、彼はそんな事に気付くわけもなくファインダーをのぞき込んでいる。いたずら好きの父親だ。
. . . 本文を読む
今回で6月4日撮影の半蔵金地区右岸側の風景を使用開始尽くす。再三言ってきたが、右岸と左岸では見える風景は違う。今回は異例とも言える取り扱いで計13枚を紹介した。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
& . . . 本文を読む