goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野の遊び人の日記

安曇野在住の遊び人の日記です。

レンズをいろいろ変えて撮影した富士山

2009-12-31 22:04:02 | RD-1

じむの実家にはライカMマウント互換のコシナのレンズがあるので、これを借りて富士山を撮ってきました。
一本目はURTRON28mm F1.9(R-D1はCCDがAPS-Cサイズのため35mmフィルム換算で42mm)

2本目は自分のいつも使っているNokton Classic 40mm F1.4(35mmフィルム換算53mm)

3本目はNokton 50mm F1.5(35mmフィルム換算75mm)
すべてF11で撮影しました。(露出はオートで補正-1)
風景撮影で絞り込んでの撮影はあんまりレンズそれぞれの個性がわかりませんが、どれも他の一眼デジなどで撮影される絵と比べると自分好みの色が出ているので気に入っています。もっとたくさんレンズが欲しいなあ、、、

使用機材

2009-12-22 23:30:23 | RD-1

R-D1はたまたま知人に使わせてもらう機会があり、面倒だけど写真を撮影する
面白さがあり、また、R-D1sに切り替わるタイミングで価格が下がったので
購入しました。同様のCCDを使うNIKONのものなどに比べて味わいのある画像が
撮影できたのも購入の動機の一つです。
レンズはいろいろ欲しいのですが、今の所NOKTON CLASSIC 40mm F1.4 一本で
なんとか我慢しています。
3年使用しましたが、持病のピンとずれ(自分でむりやり調整しましたが)以外は
これといった故障もなく動いています。ただ、撮影枚数がそろそろ1万枚を超えるので
シャッターまわりとか大丈夫かなあなんて思っています。

RD-1のローパスフィルターの掃除2

2009-12-19 22:35:42 | RD-1

ローパスフィルターの掃除手順について説明していきます。

1、バッテリーを満充電にします。(残量がなくなり途中でシャッターが動くとえらい目に遭います)
2、SDカードを抜きます。(SDカードなしでシャッターを切るとCCD周辺回路に電気が流れずゴミがおちやすい)
3、シャッタースピードを”B"にセット。
4、レリーズをつけ、シャッターを押し込みレリーズをロックします。
5、カメラ本体を下に向けた状態でブロワーで目視でわかる程度のゴミを除去します。




6、プラスチックの楊枝、または、プラスチックの先の丸いピンセット(百金にあるものなど)に
  クローサー(シルボン紙などのクリーニング用紙)を巻き付けます。



7、OLYMPUSのハイパークリーンを少量つけます。
  (量が多すぎても拭き残しできるだけです。少し湿らす程度でこの面積だと十分拭き取れます。
   速乾性なので手早く行って下さい。5~10秒程度)
8、上から順に横方向にかるくなぞり、最後に矢印のように端にかき集めたゴミを端にそって
  動かし、下の切り欠きから取り除きます。
   *ポイントは極力拭き取り回数が多くならないようにさっさと行うことです。
    繰り返し同じ場所を拭き取ろうとすると逆に拭き残し跡が多くできるだけです。
    拭き残しができたら、一旦クリーニング紙を取り替え、最初から行った方が
    きれいに仕上がります。
9、最後に蛍光灯などの明るい光源に照らしゴミがないか再度確認し、キャップもしくはレンズ側もブロワーで
  ゴミを除去したあと装着します。

10、青空などを撮影して、ゴミが乗っていないか確認します。
所用時間10分程度で上の写真のようにきれいにゴミが除去できました。

*この掃除手順はWEBでいろいろ調べた情報と私の思いつきで行った方法です。
 一歩間違えるとローパスフィルターを傷つけたり、シャッター周りを故障
 させる事になりますので、ローパスフィルターの掃除をされる際は
 自己責任で行って下さい。
 (お金に余裕があるのならEPSONのサービスに出した方が無難です)



RD-1のローパスフィルターの掃除1

2009-12-19 21:51:18 | RD-1

今、主に使っているデジカメは希少種のエプソンのR-D1というレンジファインダーデジタルカメラですがかなりほこりの多い場所で使っていたせいか、写真のようにごみ(赤丸分)がたくさん写るようになって困っていました。(下の写真は拡大画像)

最初のうちはブロワーで吹いたりしてとれてたのですが、だんだんブロワー程度ではとれない小さなごみが多くなってきたのでCCDの前面にある光学ローパスフィルターを掃除することにしました。

ローパスフィルターの掃除のために準備したのは以下の5品です。
 1、レリーズ
 2、OLYMPUSハイパークリーン3310(光学関係のクリーナーとしては評価が高い)
 3、クローサーCP100(シルボン紙で良かったんですが、WEBショップの能書き読んでたらよさそうだったので)
 4、ブロワー
 5、プラスチックの楊枝(類似するもでいいと思います)
クリーナーとクローサーの購入は下記のショップが安くておすすめです。
    Net Cafe Photo

掃除手順は次の投稿で

*この掃除手順はWEBでいろいろ調べた情報と私の思いつきで行った方法ですのでローパスフィルターの掃除をされる際は自己責任で行って下さい。