goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCLINGFAN!!

自転車をこよなく愛し、自分の脚と熱いハートで幾つになっても、可能な限り、どこまでも走り続けます~♪

MIPS VS KinetiCore(2)

2024-10-31 15:00:26 | 自転車用品
 レイザーはKineticoreがMIPSやボントレガーのWaveCellヘルメットよりも3つの主要な利点を提供すると主張しています。そのひとつが軽量、通気性の向上、プラスチック材料の使用量の削減です。

  最初の2つは、確認するのがとても簡単です。最上位のヴェントヘルメットの重量は290gで、重量が270gの完全換気ヘルメットであるPOC Octal MIPsヘルメットとわずか30g差。それでも、ヴェントはエアロロードヘルメットとして設計されているのです。Evade IIは、MIPS SLを搭載したSpecializedのトップエンドエアロヘルメットで、重量は305gなのですから。ただ、ヴェントは世界を圧倒しているわけではありません。GIROの新しいエクリプス・スフェリカル・エアロヘルメットの重量は270gとさらに軽量です。ただ、軽さを重視する人にはZ1 KCがあり、こちらはMサイズで230gと超軽量なヘルメットです。

 ベンチレーションは重量よりも少し主観的ですが、テスト用のヴェントを使用した暖かい早春の乗り物に基づくと、非エアロヘルメットと比較しても非常に涼しそうだという記事もありました。
 そして最後に、レイザーのKineticore構造はMIPSを備えたヘルメットよりも必要なプラスチックが24%少ないというのです。余分なプラスチックライナーが入っていないので、理にかなっています。ただ、それを簡単に確認する方法がなければ、この新しいヘルメット技術の真の環境への影響については今はまだ不明です。ただ、TREKは自社開発のWaveCellヘルメットは消費後再生リサイクルポリスチレン50%使用を謳っている等、メーカーがSDGsを意識した製品開発をしている点は評価できるでしょう。

 安全性という面ではGIROもシート状のMIPSに対して30%もの衝撃吸収性向上させたMIPS SPHERICALという技術を導入しています。シェルを2層構造にしているのが特徴ですが、MIPSは構造上ヘルメットの外形が大きくなる傾向が気になります。GIROはMETと違いアジアンフィットモデルがあるので、METのようにどうしてもLサイズになることはないはずですが、価格が少し高目になります。

 ルディプロジェクトも2種類のEPSフォームを使うデュアルデンシティー構造のヘルメットを開発しています。安全性はアメリカの名門大学のお墨付きという比較になりますが、大学は異なりますが、それぞれのメーカーが5つ星を獲得しています。

 ただ、今季ユンボがチームスポンサーが離れたチーム・リースアバイクがレイザーからGIROへヘルメット変更をしているので、プロの目からはジロのヘルメットの方が優れて見えるのかもしれません。レイザーにはTT専用のヘルメットがなく、これまでもTTではジロの特殊なエアロヘルメットを使用していたので、ヘルメットがレイザーだったのはスポンサーの意向だったのかもしれません。
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のMTB買い替え(2)

2024-10-31 10:46:32 | 自転車
 Trail5のSpecは以下の通りです。
 Model Code:C26501M
 Frameset
 Frame:SmartForm C3 Alloy, SAVE, 1-1/8" headtube, post mount disc, StraightShot internal cable routing, dropper post compatible, BSA-73, rear rack mounts, KickFlip hidden 18mm 2-bolt kickstand mount
 Fork:SR Suntour XCM, 100mm, coil, 42mm offset (27.5") 46mm offset (29")
 Headset:Semi-Integrated, 1-1/8"

 Drivetrain
 Rear Derailleur:microSHIFT Advent X
 Shifters:microSHIFT Advent X, 10-Speed
 Chain:KMC X10, 10-speed
 Crank:Prowheel, Charm 30T
 Rear Cogs:microSHIFT, 11-48, 10-speed
 Bottom Bracket:Sealed cartridge bearing, square taper

 Brakes
 Brakes:Tektro M275 hydraulic disc, 160/160mm rotors
 Brake Levers:Tektro hydraulic disc

 Wheels
 Front Hub:Shimano HBTX 505
 Rear Hub:Shimano FH-TX505
 Brake Type:Disc
 Rims:WTB SX19, 32h
 Spokes:Stainless Steel, 14g
 Tire Size:2.25
 Wheel Size:29
 Tires:WTB Ranger Comp, 29x2.25" (27.5x2.25" - XS, SM), DNA Compound
 Front Tire:WTB Ranger Comp, 29x2.25" (27.5x2.25" - XS, SM), DNA Compound
 Rear Tire:WTB Ranger Comp, 29x2.25" (27.5x2.25" - XS, SM), DNA Compound

 Components
 Handlebar:Cannondale Riser, 6061 Alloy, 25mm rise, 8° sweep, 6° rise, 720mm
 Stem:6061 Alloy, 31.8, 7°
 Grips:Cannondale Dual-Density
 Saddle:Cannondale Stage 3
 Seatpost:Cannondale 3, 6061 Alloy, 31.6x350mm (XS - SM), 400mm (MD-XL)
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のMTB買い替え(1)

2024-10-30 15:48:42 | 自転車
 最初のMTBはGIANTのTARONでした。2012年のことでフロントは3枚ありましました。2018年にcannondaleのCujoに買い替えました。27.5のセミファットであくまでも冬用と割り切っているMTBには最適だと思っていたのですが、路面が凍結するとやっぱりスパイクタイヤが不可欠でした。

 当時27.5のセミファットのスパイクタイヤは1本2万円以上と高額で、Taronの29er用のスパイクタイヤを使いまわすために、リアホイールを新たに組むことになってしまいました。それでもスパイクタイヤ1本分の費用で済みました。

 MTBのギア構成も大きく変わり、Cujoの頃からはフロントシングルでドロッパーシートポスト採用というモデルが主流になっていました。購入から6年が経過したCujoの買い替えるつもりで訪れたショップに入荷したての第4世代のSupersix EVOがあり、ショップのセール期間とも重なり40万弱のバイクを衝動買いしてしまったのです。

 結局。MTBの買い替えは1年遅れとなりましたが、今年のショップのセールで在庫があったcannondaleのTrail5を購入しました。お気に入りだったスオミのスパイクタイヤも寿命を迎えていたので、貯まったポイントで新しいスパイクタイヤも併せて買いました。ただ、このクラスのMTBはスルーアクスルではなくQRなので、Cujoで使っていたフロントホイールは使えず、QR用のフロントホイールを新調することになってしまいました。

 タイヤ交換をすれば良いのですが、北海道の冬の初めや春先はスパイクとノーマルを頻繁に替えなければならないケースもあるので、スパイクタイヤ専用ホイールを用意しているのです。スオミのスパイクタイヤが10年以上もったのも、こうした使い分けをしていたからです。そもそもスパイクタイヤは高価ですから、アスファルトが出た道を走るとピンがすり減ったり抜けてしまうので、路面に応じたタイヤの使い分けは必須なのです。
 納車は一昨日だったのですが、生憎の雨で、昨日サイコン用マウント等の取り付けを済ませ、今日1時間半ほど紅葉を眺めながら少し登って来ました。Cujoの時はグラベルバイクがなかったので、フロント30Tのシングルギアは速度が出ないので距離が走れないと思っていたのですが、そもそもMTBは長い距離を走る設計になっていなのです。
 ただ、リアに11-48Tという大きなギアが付いているので、登りはとても楽なのです。速度は10km/hに満たないものの、フロントが30Tなので、ケイデンスを上げないと進まないので、ロードバイクに比べると速度の割に心拍数が上がります。最高気温が10度前後というこの時期に気楽に走るには丁度良いバイクなのかもしれません。「Z2トレーニング」の記事も書いていますが、MTBでケイデンス75rpm程度で登ると心拍数は120~130bpm程度となり、私の目指す「Z2トレーニング」のゾーンになるのが分かりました。
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツール・ド・フランス2024を振り返る(3)

2024-10-30 09:55:49 | ツール・ド・フランス
 今年のツール5日目も記念すべき日となりました。マーク・カヴェンディッシュがエディ・メルクスが持つツール通算34勝という偉大な記録を塗り替えたのです。昨年も引退を表明し背水の陣でチャレンジしていたものの、落車で無念のリタイヤ。誰もがもうカヴェンディッシュは終わったと思ったことでしょう。
 それでも、カヴェンディッシュもチームも諦めず、引退を撤回して挑んだ今年も初日から暑さにやられタイムオーバーギリギリでゴールし、やっぱりメルクスの記録更新は無理だろうと私も思っていたのです。しかし、前回勝利から実に3年ぶり、39歳となったカヴェンディッシュが遂に大記録を達成してみせたのです。

 前年マイヨヴェールのフィリップセンも並ぶことの出来ない鬼脚を見せ、偉大な35勝という金字塔を打ち立てなのでした。全盛期のColumbia – HTCでエーススプリンターとして活躍していたカヴェンディッシュも晩年は若いスプリンターの台頭でなかなか勝てない時期が続いていました。ツールでも3年前の勝利が最後だったのです。
 カヴェンディッシュは元々英国マン島出身のトラック競技選手で2005年のロサンゼルスで開催されたトラックレース世界自転車選手権・マディソンで、ロバート・ヘイルズとペアを組んで優勝しています。2006年にT-モバイル(現在のチーム・HTC=ハイロード)とセミプロ契約を結んで移籍し、翌年にプロ契約をしているのです。参加したレースで勝ちまくり一躍時の人になって行きます。2008年には2度目の参戦となったツールでステージ4勝を挙げるも北京オリンピックのために途中リタイヤし、マイヨヴェールの獲得は翌年に持ち越しかと思われたのですが、ステージ優勝はするもののなかなかマイヨヴェールには手が届かいもどかしい時期が続くのです。

 2009年はカヴェンディッシュの黄金期の始まりの年で、ジロでステージ3勝、ツール・ド・スイスでも2勝を挙げ、怒涛のステージ6勝で待望のマイヨヴェールかと思いきや、トル・フースホフトと僅か10ポイント差の2位に終わります。初めてグランツールのポイント賞を獲得したのは2010年のブエルタ・ア・エスパーニャでした。2011年はステージ5勝で初のマイヨヴェール。世界選手権も勝ちこの年を締めくくります。
 この成績を引っ提げて母国のチーム・スカイへ移籍するも、この移籍がケチの付き始めか、1年持たずにオメガファーマ・クイックステップへ移籍となります。ピュアスプリンターのカヴェンディッシュにとってはゴール前のアシストが重要なのに、何故スカイを選んだのか?マイヨジョーヌを狙うチームでは彼の能力は発揮できないことは明らかだからです。この後は怪我やチーム移籍を繰り返し、思うような走りが出来ない時期が続くのです。

 2021年に古巣のドゥクーニンク・クイックステップに戻ったカヴェンディッシュは第4ステージでツール・ド・フランスにおける5年ぶりの勝利を挙げると、第13ステージの勝利でツール・ド・フランス、ステージ最多優勝の34勝に並ぶことになるのです。
 その後もなかなか結果が残せなくなったカヴェンディッシュを最後に受け入れたのがあのヴィノクロフのアスタナでした。2023年に移籍と共に年内での引退も発表して臨んだツールは落車リタイヤ。ツール最多勝の可能性は潰えたと思っていたのですが、本人もチームも諦めていなかったようで、引退を1年延長して、再チャレンジに成功するのです。

 ゴール直後“We did it”と叫んでいたカヴェンディッシュ。”I” ではなく” We”なのです。サイクルロードレースはチームスポーツなのだと改めて思い知らせれた瞬間でした。初日にタイムオーバーギリギリでゴールしていたのが嘘の様です。決して神に愛された選手ではなかった印象のカヴェンディッシュですが、最後の最後に神が降臨した感じでした。というのも、前々日の落車の影響があったフィリップセンに加え、この日はゴール前の落車で多くのスプリンターが煽りを受けていたからです。とはいえカヴェンディッシュが勝つとすればここしかないというステージを確実に勝ち切ったのは流石です。
 諦めなければ夢は叶うというのは簡単ですが、この諦めない気持ちを持つことが出来るのもある種の才能なのかもしれません。ただ。プロにとっては無くてはならない資質でしょう。
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIPS VS KinetiCore(1)

2024-10-29 14:25:12 | 自転車用品
 ヘルメットの安全性の向上を目指す技術として“MIPS” (Multi-directional Impact Protection System)という言葉を良く目にするようになりました。“MIPS”は多方向からの衝撃を分散させることにより脳へのダメージを軽減させるテクノロジーで、斜め方向の衝撃に対して外部のシェルと内部のライナーが微量に可動し脳へのダメージを分散させ軽減させることを主眼としているものです。GIROやMETというヘルメットメーカーの多くがMIPS方式を採用しているのです。

 たとえば、床に向かって頭から転倒したとします。縦方向に加え、斜め方向の衝撃が回転重力となり衝撃度を増します。ヘルメット本体と使用者の間に可動式のライナーを入れることにより、転倒時にヘルメットが頭に対してスライドして、回転重力からの頭部へのダメージを分散させ脳へのダメージを極限まで抑えてくれるという仕組みです。

 MIPSはヘルメットと頭の間に”滑ってエネルギーを吸収する”仕組みを作りますので重量が増すというデメリットがあります。私もcannondaleのINTAKE MIPSというヘルメットを持っていますが、被り心地も良いのですが、外形が少し大きくなり、重く形状が真円に近いのでエアロ効果が無いので、あまり速度が速くないMTBやグラベルロード用として使用しています。

 このMIPSの重量問題を解決したのがレイザーの“KinetiCore”という新技術です。衝撃を受けて変形することで、サイクリストの脳に到達するはずのエネルギーを吸収する仕組みです。『コントロールド クランプルゾーン』と呼ばれる独自のEPSフォーム ブロックの採用で、直接衝撃と回転衝撃の両方からサイクリストの頭部を保護する仕組みです。こちらはヘルメットの内部にEPSフォーム ブロックを作るだけなので、軽量化を実現しているのです。そしてこの“KinetiCore”採用のヘルメットはバージニア工科大学の試験において、最高ランクの5つ星を獲得しているのです。
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする