映画鑑賞

昔の名画から最近上映の映画まで、国内外を問わず幅広く楽しんでいます。別世界へ連れて行ってくれる作品が好み(本棚6)。

「NARUTO 疾風伝ー火の意志を継ぐ者ー」

2009-08-06 22:27:40 | 映画館にて
2009年、日本映画。
原作:岸本斉史(週間少年ジャンプ連載中)、監督:むらた雅彦、音楽:高梨康治、
声優:竹内順子(うずまきナルト)、井上和彦(はたけカカシ)

ご存じ人気忍者マンガ。
子どもと一緒に映画館で観てきました。といっても、私と中三の長男、中一の長女の3人でアニメ映画を観るメンバーとしては少々平均年齢が高いですね。でも、館内には結構大人もいました。
NARUTOは我が家のマイブーム。私も毎週木曜日の夜7:30から見ています。ストーリーが練られていて大人でも楽しめる貴重なマンガです。

日本のどこかの山里に各流派ごとの村落を形成して成り立っている忍びの里。
時代背景は江戸時代と思いきや、詳細不明(ラーメン屋や焼き肉屋があったりする)。

このマンガの良いところは「大人が大人らしく、子どもが子どもらしくある社会」が描かれていることです。
忍びの里の子ども達は、みな大きくなると忍者になります。
修行して様々な経験をして成長した大人達が父親であり母親なのです。
ですから、子どもから見た親は自分を守ってくれるたくましい存在であると共に教師でもあり、憧れる存在です。
理想の親子関係ですね。

忍びの里は周囲の流派と共存すると共に争いもあり、微妙なバランスの中で成り立っている社会として描かれます。
何を主張し、何に妥協して生き抜くか・・・その知恵が親から子へ、先輩から後輩へ伝えられる場面がたくさん出てきます。
大人に近づくにつれ、戦いの場面で苦渋の決断を迫られ、自ら判断して道を切り開いていくのです。

「完全なる悪人」を作らないストーリーも秀逸です。
今回の悪役は「蛭子」という忍び。
元々は主人公のナルトと同じ「木の葉の里」の忍者で、その後名をなす優秀な同級生に囲まれいつもコンプレックスを抱えていた・・・みんなに追いつくために危険な忍術と実験を繰り返しキメラ忍者(複数の忍者を合体させて能力を高める方法)を作ろうとして里を追われた過去を持つ男。
一匹狼となった彼はその後実験を完成させ、十分に力を蓄えた今、木の葉の里に復讐するとともに忍びの世界を征服すべく再び皆の前に姿を現した。
しかし、ナルトを中心とした木の葉の里の若い忍者達の団結力に屈してしまう。

そして最後を迎えた時、昔なじみの忍者であるカカシに問う。
「私は孤独だった。強くなりたかった。皆と同じようになるにはこの方法しかなかった。私は間違っていたのか・・・?」
「あなたにも仲間がいたじゃないか。孤立して里を抜けるのではなく仲間に頼って一緒に過ごすべきだったのではないか。」

このように犯罪者を作る社会構造の病理も描かれています。
社会からはじかれた人間が負のエネルギーをため込んで発散させるカラクリ。

現代の日本社会では、命を軽視した犯罪が多発しています。
彼らの共通点は「人の命の大切さ」を知らないで育ってきたことです。
つまり彼ら自身が「大切に育てられてこなかった、大切にされた記憶がない」のです。
大切に育てられた子どもは自分の命を大切にし、人の命も大切にできます(するようになるのが自然です)。
逆に自分の親にその存在を否定された子どもの一生は悲惨です。取り返しがつかない。

作家で言えば太宰治がその典型ですね。
作家として自立し、家庭を持っても、自分の存在を否定した親の呪縛から逃れられず、「自分は存在してはいけないのか」と自らの命を絶ってしまう。

あ、ここまで語る必要はありませんね。失礼。
まあ、こんなことまで考えさせるほど、このマンガは大人受けするということで。

余談ですが、栃木県の那須に「九尾の狐」伝説の岩があります。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。