家内が秋刀魚を買ってきてフライパンで上手に焼いてくれた。
ミューちゃんが早速食卓の上に上がり私の横で「おいしそうだね」と見ている。
そのうちだんだんと距離を狭めてくる。「少しおくれよ」
選り分けて少し冷ましてから手のひらに乗せるとおいしそうに食べる。
食べ終わると次を催促する。
何度かあげて「もういいだろ?」というと満足げにテーブルからおりた。
日中の散歩で採ってきたススキを花瓶に飾ってくれ . . . 本文を読む
【今日のお昼ご飯はこれ】
今年初めてのとうもろこしを食す。
レンジでチンの極意はこれを参考にした。
「とうもろこし」・失敗しない簡単なゆで方・
電子レンジ活用のポイント・早くて便利・実験と結果
ラップを巻いてレンジで5分。
熱が冷めてから塩をまぶしていただきました。
デザート その1
白イチジクというらしい。
手が汚れるのであまり人気はないかも知れない。
イチジクを食べるなんて本当に久 . . . 本文を読む
先日、多摩動物公園のシフゾウが死んだという ニュースを聞いた。
多摩動物公園 さようなら、シフゾウ「ナターシャ」|東京都
2012年7月20日 17歳とのこと。平均寿命は18歳らしい。
この何か月かで続けて死んでいるようだ。
多摩動物公園 さようなら、シフゾウ マリー|東京都
2012年1月10日 14歳。
多摩動物公園 さようなら、シフゾウ マック|東京都
. . . 本文を読む
家人が皆出払うとミューちゃんは家庭警備員の
仕事がはじまる。
ただ、この盛夏の頃は窓が締め切られるので
暑さの中でただひたすら我慢するのみのようだ。
昼過ぎに帰宅しても多分頭がボーっとしている
ようで見向きもしない。
午後は窓を全開し風を呼び込むのだが
この暑さではあまり効き目はない。
ミューちゃんと一緒に耐えることにしよう。
そろそろ小腹が空いてきたようで起き上がった。
そのうち足元 . . . 本文を読む
立川の根川緑道沿いに歌碑だか句碑が
いくつか設置されている。
これもそのひとつ。
判読しにくい碑であるから、かなり以前に
設置されたのかと思う。
でも、草田男とすぐに判じた。
ちょっと今の季節と真逆の句であるが。
この句がこことどういう係わりがあるのかは知らぬ。
夏の頃とは違い、冷え冷えとした冬日の水に
写すあたりの風景にはぼんやりした感じはない。
鏡面のように深く静まった水面に、葉を . . . 本文を読む
実った麦を見るのは本当に久しぶりだ。
田舎が北国で麦の生産はほとんど無いので
麦ふみとか麦秋という言葉には無縁だった。
そういえばこの前散歩していたときに桑の実が
地面に落ちていた。
見上げると桑の葉と実が。
こどもの頃、近所で養蚕をしていた家もあり
桑の木は随所にあった。
そこになる実を摘んでは口に入れ周りを紫に
したものだ。
葉の摘み取りは仕事としてではなく理科の学習で
蚕の飼育のた . . . 本文を読む
先週に続いて散歩もかねて動物園に行く。
家族連れが多いが一人で散歩していても
いいもんだ。
園内に入り、すぐ右側のトイレ前の花壇に
色とりどりのパンジー(?)が咲き揃っていた。
ライオンバスからの餌に向かうライオン。
ただ、ここのライオンは狩をする必要がないせいか
遠目ではあるが野性味が感じられない。
アフリカ象も所在無げに尻尾を振りながら
ぶらぶらしている。
チーターは猫の親玉的 . . . 本文を読む
下河原緑道沿いのモニュメント。
「そよ風」という塑像。
今日はこの少女の頭に赤いものが。
近づくとリンゴだ。
はて?こういうのに見覚えが・・・
猟師が悪代官の奸計にあい猟師の娘の頭に
のせたリンゴを弓で見事射抜いたら許すという
伝説だったような気がする。
日本でも那須与一の屋島での扇の的を弓で射る
お話が合った。これには源平ともども戦いを忘れて
拍手喝采だったような。
で、この少女 . . . 本文を読む