僕はこの頃の自分とか周りの人達とか社会の状況を鑑みて、どうも「仕事」の概念がよくわからなくなってきています。人にとっての仕事は、果たして金銭を稼ぐことが絶対条件なのか? その人にとって重要であっても、収入にならないことは仕事とは言えないのか? 凄く疑問に思うようになっています。確かに生きていく上ではお金は必須で、なくてはどうしようもないものですが、「人」という存在として考えた場合、このお金というシ . . . 本文を読む
この間、禁糖の話を少し書きましたが、だからといって、いきなりは無理です。
やればできる、というのは確かにそうなんですが、現実問題、自分はそれで良くても、周りとの折り合いがつきにくく、なかなか思うように実践は難しいと感じると思います。
なので、まずは減糖、減塩、そして微糖、微塩という風に制限していって、体を慣らすことが大切だと思います。しょっぱなから禁止すると、後でリバウンドも考えられるので、急 . . . 本文を読む
「新しき流れの中へ 『第十の予言』の教え」という本を今、文字通り座右の書にして過ごしています。
原題は「The Tenth Insight : Holding The Vision : An Experiential Guide」で、僕が最も尊敬する人物の一人であるジェームズ・レッドフィールド(James Redfield)氏が数秘術家のキャロル・アドリエンヌ(Carol Adrienne)女史 . . . 本文を読む
僕が度々紹介する、武術研究家の甲野善紀さん。そのツイッターやブログ(松聲館)の随感録をよく読むんですが、その中で「モンサント社」というキーワードが出てきました。
実は、その単語を見てハッとしたのは、もう一人、僕が注目している方で、アカシックレコードの読み手である如月マヤさんが、そのブログ(如月マヤの小説が読みたい!)の中で「モンサント社」という単語を上げていたのを、つい先日、見たばかりだったから . . . 本文を読む
最近、動物の「生命」に関する事件が相次いでいることと、自分自身が連日、愛犬の介護に多くの時間を当てているためか、かなり命に関してセンシティブになっています。
一昨日の夜、甲野善紀さんのTwitterを読んでいたんですが、その中に、山口のとある公園で多くの白鳥が鳥インフルの疑いで殺処分されたという、心の痛む事件がありました。
そんな憤りと人間社会への失望を感じつつ、この日も、ずっと徹夜でマイケル . . . 本文を読む
昨秋の時分から、僕の周りではゴタゴタや苦労事が起きており、今に至るまでその影響と対処に日々を追われています。自分や家族の恥を曝す文章ですが、自分自身の整理のためにも記そうと思う。
・妹夫婦と子供達に関すること
一つに家族内における問題。これは妹家族の離婚問題にまつわるものです。(この28歳の妹とは日干支が同じです)
同居しているがゆえの問題とも言えますが、母親である妹自身の態 . . . 本文を読む
僕が白帯のエラー修正に苦闘している最中、地元、愛知県は豊橋の養鶏場で鳥インフルエンザ・ウイルスが検出、15万羽が殺処分に、というニュースが流れました。
雪でも降ったかのような白い粉に覆われた養鶏場と、殺処分後の骸が詰められた袋の数々。地元紙の一面は、なんとも衝撃的なものでした。
数年前にも豊橋ではウズラの卵で同様の惨事があり、それを教訓として対策も立てられていたはずですが、それでも今回また発生 . . . 本文を読む
しばらく前に、Microsoftの関連サイトを見ていた時にOffice2010の評価版があることを知りました。でも、その時は「どうせXPじゃ使えないんでしょ」と思い込んでいたのでダウンロードすることなく、それから今まで忘れていました。
でも、今日、よくよくシステム要件を見るとXPでもいけることが分かり、「なんだ、そうだったのか」と悔やみつつ、早速ダウンロード&インストールして使ってみました。(僕 . . . 本文を読む
まれにOpenOffice.orgのCalcを使われている人から、僕が作っている「四柱推命白帯などのExcelソフトが機能しないのですが・・・」というメールが来ます。
タイトルの二つの表計算ソフトの互換性については、一般的に高く評価されています。しかし、ExcelのVBAやマクロ機能で作られたファイルをCalcで実行しようとしても、大体そのままでは動いてはくれません。
一応、コード自体は読み取 . . . 本文を読む
今に始まったことではないけれど、ここ10年の僕は短気でした。
ここ10年というのは大雑把に言って、“20代の自分は”ということですが、なんだかんだと批判的になっていて、あまり褒められた性格じゃなかったと思う。
じゃあ、10代やそれ以前の頃はどうだったかというと、今のような感じではなくて、もっと穏やかだったと思う。自分でそんなことを言うのはおかしいけれど、少なくとも今のよ . . . 本文を読む
また、すぐに正月の挨拶を書くことになると思いますが(笑)、今年最後の日としての挨拶をしておきます。
昨日は恒例の餅つきをしました。といっても、僕は主に火の番です。(時には餅もつくけど)庭にかまど・もち米・蒸し器二つ・薪(代わりの木材)・鉈・のこぎりなどを用意して、何時間もかけてじっくりと蒸していきます。(写真があると分かりやすいのですが)一方、荷物をどけてスペースを作った倉庫では、石臼に杵、お湯 . . . 本文を読む
昨日、一緒に遊んでオムツを替えている時に確認しましたが、随分と良くなってました。基本的に自然治癒しかないようなので薬もかゆみ+痛み止めとスキンケア程度のものを少しずつ使ってました。
僕には今、甥っ子と姪っ子を合わせて7人いるんですが(姉の子供二人は県外)、近場に住んでいる三人が保育園です。で、甥っ子二人が園内感染。どうも順々に罹っているみたいです。
もう一人の姪っ子とその姉は昨年に症状が出てい . . . 本文を読む
前回の記事を書いてから、1時間ばかり相性版の作業を進めていました。一区切りがついたところで保存ボタンを押してExcelを閉じ、その後、再開してみると、なぜかさっきまで作っていたものが一切反映されていない。というか、更新前のまま。
「うわ、また保存できてない・・・」思わず声が出たところで、決断しました。
思えばその数日前から同じ現象が時々起きていて、その度に改めて作り直すという二度手間をしてきま . . . 本文を読む
秋が終わる頃からだったか、パソコンの調子が悪くなり出して、最近では頻繁にエラーが出たり、表示が乱れたり、酷いときはフリーズしてしまうことが多くなりました。挙動不審になってます。正常に使える時間が短くなっている気がする。
せっかく時間をかけて書いたコードが保存できずに、虚空に消えてしまったことも度々・・・。さらに、保存したはずがされておらず、なぜか更新時間や内容まで前回のものに戻っていたりと、訳の . . . 本文を読む
僕のことじゃありません。
父親のことです。
そんな親父が今日、病院から「明日、退院できる」と電話してきました。
6月29日に左目の網膜剥離で再入院してから2週間ほど。ようやくの退院です。
2009年の春先に眼球と視神経を繋ぐ部位に穴が開いたとかで手術後そのまま入院したのですが、その後のケアを怠りがちだったためか、症状は悪化。結果として、再手術&再入院となったのでした。
話によると、かなり酷い部 . . . 本文を読む