goo blog サービス終了のお知らせ 

Cozy小路

B級グルメとB級生活を愉しむB級ビジネスパーソンの日常

今年も花祭りの日に増上寺で枝垂れ桜をみる

2010-04-08 20:20:32 | 定点観測
月始めの第6営業日に書類を麻布まで届けに行く。土日が挟まると8日が第6なので去年も今年も花祭りの日に浜松町から増上寺を抜けていく次第となった。
天気がよかったので今朝家を出るとき一眼デジカメをリュックに入れてきた。
去年より咲く前の蕾の数が多い。先月染井吉野が開花してから寒い日が続いたし、雨も多かったから。そういえば本堂前にある躑躅も去年は咲き始め位だったが今年はまだ一分というには早い「ちらほら」位だ。
外国人観光客をたくさん見かけた。嬉しそうに写真を撮っている。桜の季節の日本の美しさは格別だ。
八重桜が咲きそろうまで少し間が空く。勤務先のある流通センターの松月などの八重の品種は今は「ポツポツ」だ。15日の花見会はちょうど見ごろだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔やっと咲きました。

2009-08-07 08:16:49 | 定点観測
郵便局からもらった苗が枯れて、近所の花屋で買いなおし遅れて始めた今年の朝顔、立秋にやっと三輪開花しました。出勤時にはもう萎れかかっていますが、これから暫くささやかな楽しみです。数年前は12月15日まで咲き続けました。
私と一緒で、遅咲きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラサーとアラカン

2009-06-29 14:49:58 | 定点観測
函館に行った帰り搭乗手続き中に「・・・がカウンターにきているって中に声掛けてくれます?」と頼むと4人顔を出してくれました。そのうち二人がロビーに出てきて少々お喋り。一人は直属部下でしたが二人ともよく我儘おじさんの世話を焼いてくれました。写真撮りたくなって空港の別の関係者にお願いして一枚撮りました。
二人とも相変わらず美人です。時間があれば個別に根掘り葉掘り近況をチェックする所ですが適わず。ともあれみんな元気でよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸天神 藤 終わりかけでした

2009-05-02 22:11:22 | 定点観測
NETで「今年は早め」との情報ありましたが 太鼓橋の手前のこの部分以外はほぼ終わっていました。

でも参詣者用の神社の駐車場に上手く入れたし、昔のお姉様方の踊りも見ることができました。
汗ばむくらいの陽気でしたが今年も母を連れて来れて良かった。本殿前の売店で例年通り大阪に帰った際のお土産用に新茶を求めました。
帰りは須田町の万惣で「鰆のふきみそ焼き」を頂き、又また前回同様ホットケーキを食べ帰途につきました。
万惣のホットケーキ いつ食べても安心の美味しさですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根岸森林公園 桜

2009-04-10 10:25:45 | 定点観測
91年から96年の横浜に住んでいた時から春にここの桜を見るのが母の楽しみである。東京に戻ってきてからもこの季節になると横浜時代に住んでいた上大岡を経由して車で連れて行き、元競馬場のトラックであったこの公園を一周するのだが、母は「今年も生きててよかった」と必ずいう。今年も歩行補助車を押して休み休みしながら何とか一周できた。今回は「もう見れないかもしれないけど」と寂しいことを言ったが、母の年まで生き延びていれば平均余命は10年はあって91歳位まで生きる計算である。来年も再来年も連れてやれると思っている。
周回コースの内側は丘のある起伏のある草地になっており、染井吉野は丘に沿って咲き誇っており、その右横にはまだ蕾の八重桜の一群があるが、この白い桜だけは独りなだらかな草地の中に立っている。私も好きな一本である。
花粉が飛んでも今が一番いい季節。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂れの方が早い 六義園

2009-03-28 17:39:25 | 定点観測
開花宣言以降気温が低めで近所の桜の咲き進みは遅いです。ネットで見ると六義園は満開の表示なので訝りつつ行ってきました。昨年の紅葉時期は結局、駐車スペースが見つからず断念して帰り、翌日JRで再度訪問したことでしたが今回も一回目は見つからず、駄目もとでもう一回周回するとパーキングメーターが一台空いた処でラッキーでした。
曇りがちでしたが散策時はそこそこ陽が差して枝垂れは本当に満開でメジロが多数留って蜜を吸っていました。
人が多くて、私の好きな五稜郭の資料館前の枝垂れには風情で劣りますが、いい気分になりました。帰りは須田町の万惣でオムライスとホットケーキを食べました、隣の席ではまさに天使のような可愛い赤ちゃんがいて満面の笑顔を振りまいてくれました。とてもいい気分の土曜日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナミでのトレッドミル

2009-02-23 10:08:52 | 定点観測
コナミのマシーンでこの半年位もっとも利用頻度の高いのはランニングマシーン。
ホノルルマラソンを再現したコースに飽きずにトライしています。
記録を読み返すと、1回目の完走が昨年9月13日で2月の16日までに6回完走して現在7回目のトライです。11キロを超したところからダイヤモンドヘッドの登りにかかりますが往路登りが最も急で最大斜度12%に達します。復路もダイヤモンドヘッドを登りますがはルートが違うのか少し楽です。昨日は最大斜度の手前の登り(最大斜度9.5%)の途中で終わりです。
1回目は殆ど速歩中心だったのが現在はランニングが中心。
目標心拍数を決めてSUUNTOの心拍計で管理しながら進めています。設定心拍より低い場合と超えた場合にアラームが鳴るようにしています。1回の走行時間は30分間。
設定心拍ゾーンは変えておらず心拍数がゾーンを超える場合がしょっちゅうありますが、6回目終了時は1回目終了時より1時間32分の短縮。
7回目は基本走行スピードを前回の+0.2kの時速8.6k、且つ最大斜度でも歩かずに最低時速7キロを保つのが目標です。

週末に本棚から昔の市民マラソン参加時の記録を出してきました。青梅マラソン30キロが3時間4分 同じ年の千歳ハーフマラソンが2時間4分です。当時ハーフを平均時速10.2kで完走できてたんですね(大体最後の2キロ位は足が攣って必至で歩くのと変わらない速度で足を引きずりながら走ってましたが)。当時(1988年)の体重は80キロ前後。
21年前と今を体重の増加分と加齢を加味して考えると、今の自分の体力は立派。いやいや過信すると危険?
でもコナミのホノルルコースを少しずつ基本スピードを上げながら後4回位走破して、体重が4キロ位落ちれば、10キロの市民マラソンだったら時間切れ関門閉鎖の悲劇に遭うことなく問題なくこなせる感じです。
因みに昨日久しぶりに昼前に多摩川の周回コースに行って、以前は速歩で回ったコースを初めてジョグで3周(4.8K)しましたが平均時速8.7kで最高心拍135でした。

花粉症対策にはフマキラーの鼻の穴に塗るワセリンクリームと今年、通販で買ったアイカバーを使用しましたが快適で問題なしでした。
先週から始めた追加対策も効果が早く出るとよろしいですが。
それにしてもたかがワセリンを30グラム1400円で売るとは立派!日本薬局方 白色ワセリンは500グラム入りが数百円で買えたような気がしますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は池上梅林 早めに

2009-02-11 18:45:35 | 定点観測
曇天だったのですが、そろそろ見頃とネットで見たので母を連れて行ってきました。
今回初めて階段を上り、遠くに池上線が走る風景を眺めました。
前日に大阪へ日帰りしてきました。母の姉が3年前のちょうど今頃なくなりましたが旦那さんが3年遅れで旅立つ葬式に出てきました。肺気腫を患ってボンベと共に暮らしていましたが、ずっと交替で介護していた従姉達も89歳を目前にしての大往生。内心ホットしたことでしょう。
もう伯父さんも叔母さんも逝ってしまったので大阪の母方の親戚付き合いもこれで実質終わりですね。
トヨタに勤めている私と同じく独り者の従弟に「もう会う機会も中々無いと思うけど、年に一度の便り位はお互いやろうね」といって帰ってきました。
ま~私の母も私自身も当分は大きな変化がないだろうことを祈りつつ。
明日から徳島へいきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始めたことの 首尾 gooからだログ

2008-07-01 09:12:09 | 定点観測
からだログでは歩数、血圧、体重、体脂肪、アルコール量の5項目を記録している。
1か月余りたったが、毎日欠かさず記録している。
6月の一日平均歩数は12418歩。体重は約2キロ減少である。
月~金は2日の雨の日を除いて、11時半頃に軽くサンドイッチか蕎麦で済ませ12時になると上半身裸になってユニクロで買った半そでのメッシュのスポーツウエアと短パンに着替え、帽子とサングラスに変えて大田スタジアム方面にランチタイムウオーキングに出る。そして公園の中の周回コースは最初のころは1周、調子が出てきてからは最大3周JOGで回るようになった。事務所には12時58分ぎりぎり位に戻る。時々足裏に痛みを感ずる以外はすこぶる順調。
大分日焼けしてきた。とりあえず3か月間予定で始めたので8月末までこの生活パターンを続ける積りである。
記録する習慣は続かないと思っていたのだが、手帳に手書きでなくてMACに入力するというのは私にとってはハードルがぐっと低いようである。
iMACnのWeb cameraに自分の顔写真を定期的に残しているが、比べると顎のたるみが少々減少した。今月中旬の定期血液検査の結果が楽しみである。
gooのからだログでは「死の四重奏」というハンドルネームで公開しています。

もう一つのFacebookはとんとご無沙汰ですが、そのうち始めます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の畑は突貫作業 函館市民農園

2008-05-24 14:17:45 | 定点観測
今年も4月20日に市民菜園がOPENし当初GOLDEN WEEK中に花見を兼ねて行く計画でいた。でも師匠から「まだ早い」との指導が共同耕作者にあり。結局約1か月遅れのスタートとなったのだが、一週間ほど前に降霜被害が出たとのことで遅らせて正解だったようだ。
今回も日帰り作業としたのだが、「びっちり3時くらいまで覚悟して」と言われていたので、鶴丸航空より1時間早いAIR DO初便に乗っ手、帰りは鶴丸航空に乗る段取りにした。
生まれて初めて前日にコンビニで支払手続きをして紙切れ一枚で空港へ、空港でも私のイメージしている航空券、搭乗券というものにお目にかかることなく機上の人となった。
函館に着くと早速空港の誘導灯の横にある畑に行くともう少し雑草が生えている。

程無く指導者の佐藤さんがやってきたので「この雑草抜かないといけませんか?」「耕運機かけるから抜かんでいいよ。」「畝は幾つ作る?」共同耕作者が「4つ」というと昨年の畝と作物の配置のメモを佐藤さんが出してきて、じゃ今年はトウキミ(トウモロコシのこと)はこのあたり、枝豆はこっちと決めてくれる。
畑の反対側に棒を刺して「このボッコを目印にして耕運機ゆっくり動かして」・・いわれた通りに作業を進める。
結局は4畝と右端に半幅の畝を作った。向って右からジャガイモ2種(メークインと赤色の小ぶりのイモ)で1畝と半畝。ジャガイモは草木灰で消毒して埋めて土盛り。
次に枝豆2種(黒豆と鶴の子)で1畝、これは黒マルチを掛けて豆を蒔き上から保温と鳩害よけの白のパオパオ掛け。
次はトウキミ2種を黒マルチ掛け
左端は手前がキュウリ、次に奥にトマト、ナス。インゲンを植えて、キュウリは棚まで作って約4時間半、休みなしでびっちりやって完了。佐藤さんと共同耕作者のお掛けで豆の本葉が出てパオパオを外すまでは雨が降って育つのを待てばいいのか。

風が心地よく今回も楽しい土起こしでした。帽子被りましたが、首筋がすっかり日焼けして夜の風呂はピリッとしました。
共同耕作者のお言葉「今年は片づけには来てよね、去年は一人で大変だったんだから」草むしり含めて出来るだけ行くように努力しますが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする