goo blog サービス終了のお知らせ 

Cozy小路

B級グルメとB級生活を愉しむB級ビジネスパーソンの日常

朝の散歩 小学校

2012-06-24 16:47:27 | Passtime

母校は今、三国友好のシンボル小学校とされています。

鶴橋市場に近く、在学時は日本人6割、朝鮮人3割、中国人1割 という特殊な構成比の小学校だった。今も概ね同じかな。

戦後大阪最大の闇市にして、三国市場と言われた鶴橋市場から程近い。当時 「日本国猪飼野」 と書けばそれだけで郵便が届くんだよと言われていた猪飼野もすぐ近く。

尤も当時は殆どの家は日本姓を名乗っていた。母から聞いたのか、それとも特定の誰からというのでなく誰彼からも自然に聞き知る事になったのだろうか。誰が日本人ではないというのは三年生の頃には全て分かっていた。

母は学校で日本人じゃないからといって友達を馬鹿にしたら絶対あかんよと何回も私に言い聞かせた。そういわれたからではないが、私は差別的言動はしなかったし、そんな人を苛めること自体理解できなかった、私は成人するまで自分の感情を表わして怒ったり、喧嘩する事が無かった。いじめられる事も無かった。

3年生4年生の頃がピークだったのだろう北朝鮮への引き上げが喧伝され春休み夏休みの度に何人かが理想国家 北朝鮮に家族で帰っていった。

4年生の夏だと思うが、特に仲の良かった豊山君が「お母ちゃんと本国に帰るんやて」というので家にお別れに行った。土間の奥に居間のある広い間口の家だった、土間にキムチの樽があったのだろう微かに匂った。彼との別れは悲しかった。彼はグローブをくれた。

今でも鶴橋市場に豊山商店というキムチと乾物を売る店がある、もしかしたら親族かと思うのだが。果たして無事に暮らしているだろうか。

成績が良かったせいか、性格が穏やかだったお陰か、1年生から6年生まで1学期は級長になった。1年生の時の選ばれようは分からないが、当時はまず選挙委員を選び、選挙委員が教壇に立って挙手を求めて級長から順番に決めていく民主主義的制度?だった。私はまず選挙委員に選ばれ級長には圧倒的多数で私自身を選ぶ羽目になった。2学期は従って風紀委員か美化委員を仰せつかるのだが、3学期になると又私が級長に選ばれた事があった。先生もそれで一旦よしとしたものの職員室で他の先生にまずいですよと言われたのだろう。「同じ年で前の人が又なるのはいけないので、違う人を選びます」と私が選挙委員として再選挙をした。

6年生の時は自然な成り行きで児童会長に立候補し当たり前の如く当選した。児童会長は時々朝礼台に上ってラジオ体操をやらされた。体育は不得意で通知簿が3だったから当然のごとく所々間違えてやっていた。当時初めて導入された校内放送は私に役目が回ってきた。

しかしこの児童会長は6年生の運動会で不正工作を行った悪いやつである。写真の塔から右方向に当時は階段があり途中の踊り場に白組赤組の合計得点の札を掲示した。私は赤組の総隊長で得点集計係も命じられていた。私は走りっこもスプーンレースもからきし駄目でいつもビリケツで内心恥ずかしかった。運動会も終わりに近づき赤組が勝つ形勢だった。優勝旗を貰いにいくのは嫌だ。そう思った?私は、最後の2競技の赤組、白組の得点を改ざんし僅差で白組が逆転で勝ったよう工作した。お陰で私は優勝旗を貰いにいかずに済んだ。^^^   よくだれかが「おかしいじゃない?」と言わなかったものだ。

こんな事を思い出し写真を撮りました。随分狭い校庭だったですね。今は芝が張られて綺麗です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家から朝の散歩 幼稚園を訪ねる

2012-06-23 08:18:15 | Passtime

久しぶりに実家で寝た翌朝、コンビニでサンドイッチを買って食べてから、自分が育った学び舎を訪ねてみる事にした。

まずは2年間通園した、幼稚園。

当然母が送り迎えしてくれたのだが記憶に残っていない。

ぼんやりした性格だったのか、要領の悪い児で年長にいじめられた微かな記憶がある。

一番鮮明に残っているのは紙で鬼の面を書いて、みんなの分を紐に吊るして並べたのを見たとき。

何と自分の分だけが目立って下手くそなんだと思って恥ずかしかった事である。小学校にあがってからは何故かずっと成績優秀だったが、図画工作と体育の通知簿は3か4だった。

周りに掛かっている面に比べて、形がいびつ、目の大きさはそろっておらず、色塗りも雑で、多分20枚位掛かっていたと思うのだが、飛び抜けて下手だと頭が白くなる思いだった。劣等感というものを意識した最初の出来事だったと懐かしく感じて携帯で写真を撮った。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館市民農園2009

2009-06-28 11:05:24 | Passtime
5月下旬から早く行かねばと焦りつつも6月も終わりに近づき「今年の畑は断念か?」と思っていました。
共同耕作者は私事諸々忙しい人だし、師匠に日程調整をお願いするわけにいかないし、それに私が東京から飛んでいく都合と、そして3日続きの晴天と要件がそろわないと事が運べないので今年は2回チャンスを逸していました。
もうトマト等の苗ものは北海道でも手回らない時期になってしまいましたが、トウモロコシと豆はまだ大丈夫だよ」と師匠から共同耕作者に話があったのでこの日曜にやっとできました。
師匠が前日に耕運機で土起こしは済ませてくれていたので、今回は雑草抜きと肥料やり、そしてパオパオ作業のみとお膳立てをしていただいての楽な作業でした。豆とトウモロコシは昨年と場所を交換して、余ったところに少々インゲンをまいて後はお二人にお願いする無責任耕作者の最低限作業は2時間程度でお陰様で終了しました。8時半から始めた時は朝霧がかかっていましたが途中から晴れてきて日焼けも畑作業の証拠になる程度つきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に昔の仲間と飯 魚道場 八重洲

2008-10-08 22:10:08 | Passtime
私と同じくで早期退職した仲間の消息を知りたいということもあり、久しぶりに同じ職場の仲間と会って色々話を聞いた。
まあみんな元気で何よりが結論。左の伯父さんは何と調理師学校に通学中。
学園遠足?の集合写真を見せてくれたが、二十歳前後の若い女の子の集団の後ろに仙界から降りてきたような白髪の青年として控え目に写っております。この写真を見て同じく早期退職した佐賀出身の某K君は「合コンやりたい!」といったとか。
右の元上司は悠々自適。人様の就職の世話を焼いているそうであります。
現役時代は携帯メールなんてばかにしていたのに、しょっちゅう携帯メールの着信が。そして二人はお互いのらくらくフォンを出して赤外線通信でのデータ送信成功を確認して喜んでおります。

仲間の消息以外の話題はもっぱらこの数日の金融信用収縮で投資資産が目減りしたことでしたが、まあ鼻くそ程度の国債しか買っていない私には関係のない話で、私にとっては標準語会話とは少し異なる言葉の用法がちりばめられた「職場言語」で会話する時間が何と有益でリラックスできたことか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧古河庭園 バラ園

2008-05-16 20:14:54 | Passtime
1週間程ぐずついた天気だったが、昨日今日は晴れ、昨日母に「外人墓地の近くの港の見える丘公園公園のバラ見に行こうか』と誘ったが「私は墓地の近くの公園なんて行きたくない」と想定外の拒否反応。
とういう訳で今日は作戦変更して「古河庭園にいくよ」
HPで見ると駐車場がないのが一抹の不安だったけど『まあ何とかなるから」と昼前に出かけた。田町辺りを車で通る頃には昼時となり、久しぶりにサラリーマンの昼飯行動を見ながら、「こういう昼飯狂想曲には無縁な世界に俺は入りつつ有るなあ」と感慨しきり、という程ではないが、大手町、お茶の水の辺りを通りながら、『あ~あそこのカレー食いたい」「あの店、行こうと思っていてまだ行けてない」と未練しきり。ストレス溜まりますな~
古河庭園は駒込駅をすぎてからまだ結構走る。庭園の前で母を降ろし、駐車場探しをする、少し行き過ぎて2カ所あったTimesの駐車場は空きなし、困ったなとUターン。庭園前を通り過ぎて田端方面に向かうと一時間限定の無料縦列駐車スペースを発見。これも3台の真ん中だと手間取るから嫌だな~とおもっていたら上手い具合に最後尾スペースが空いていた。ここに入れて歩いて4分くらい戻って母を入り口でPICK UPして中に入る。中が砂利道で母の手押しカートは押しづらいのだが、建物から階段を下りていくバラ園の処は土の道で楽に押せる。『ア~よかった。」である。

少し見頃は過ぎた処か、花の傷みが気になる。でもいい香りで色鮮やかで、いいバラ鑑賞ができた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上梅園 見頃です

2008-02-23 20:35:18 | Passtime
ネットで調べると八分咲きとの情報あり、午後から気温が急に下がると予報で言っていたので十時半頃行ってきました。駐車場はゲートで5分くらい空き待ちました。風もなくベストタイミングで穏やかな観梅が出来ました。
今日の予報は当たりましたね。午後から一気に天気が変わり夕方には京葉線も東西線も強風で停まりましたね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Whale Watching

2008-01-26 14:59:54 | Passtime
I’LLには無料の半日ツアーが用意されていて2つ参加した。
滞在2日目は船からザトウクジラを見るツアーに参加。以前に室蘭でトライした時には見られず今回も駄目だろうと思っていたが、今回は親子連れの鯨を7回程見ることができた。写真もデジ一眼のお陰で結構いいのが何枚も撮れました。
写真はワイキキの沖2キロ位、船から滞在ホテルの前を狙って撮った写真。
ホテルの前浜1キロ位のところを泳いでいるわけだ。結構感激した。
因みに写真真ん中の21階建てビル4階右側が泊まった部屋です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイキキで目の保養

2008-01-26 11:38:02 | Passtime
部屋はMOANA SURFRIDERの波打ち際の4階。
35MMカメラ換算で300MMのレンズが役に立ちました。ベランダからこんな写真がワイキキの浜とホテルのテラス、プール方向に撮り放題!
日本では絶対とれない写真を120枚くらいは撮りましたね。日本人美女も大分撮りましたが差し支えがあると困るので外人の写真を2枚だけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年ぶりのハワイ旅行

2008-01-25 11:29:01 | Passtime
退職までに権利留保していたJUMPを使って母を連れてハワイ旅行に行った。行けたというのが正直なところ。
JUMPの使用期限という切迫した事情がなければ積極的に行くという気にならなかったろう事が一つ、そしていくことにしてからも、母が前日まで何度も行かないと言い出して往生したこと。
自分の体の心配をして こんな体でもう行けない! と何度も言い出しその度に 「心配しなくていいから」 と説得し、医者に連れて往き医者から 「お母さん全然大丈夫ですよ」 といってもらうこと数度、それでもぐずぐずいうのを前日まで何回説得したことか。この機会を逃したらもう本当に母は海外には行けないと私としては結構必死であった。
結果的には天気に恵まれ続け、Ocean Frontの素敵な部屋で母も私も大満足のたびであった。
母はというとまた、どこか行きたそうである。この案配だと来年はヨーロッパに連れてやれるかもしれん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の畑 1回目 函館市民農園

2007-05-15 21:25:09 | Passtime
5月15日、共同耕作者と菜園指導をして貰っている元日通の叔父さんと3人で1回目の作業。
先日日程打ち合わせをして事務所にも休む旨連絡したものの前日の天気予報だと明け方まで雨。弱気になって「一日日延べしない?」と共同耕作者にメールするも「今日石灰買ってきたし!」と敢えなく却下。
当日チェックインの際の到着地天気案内も傘マーク。・・・もう仕方ない、今日は飯だけ食って帰るか・・・半ば覚悟して、半ば気楽に機中の人となる。
機内サービスの珈琲を飲むと程なく眠ってしまって目覚めたら津軽海峡。なんだ天気いいじゃん。程なくRUNWAY30に着陸。
空港ビル前で共同耕作者の車に乗っけて貰う。「肥料買う!」と宣うのでホームセンターへ。開店10分前位だったので「何植えるかね」と店頭の苗類を物色。

農協は接ぎ木苗は18日から売り出すことになっているらしいが既にトマトも胡瓜も、何とゴーヤの苗まで並んでいた。彼女は「スイカ植えたい」と宣ったが「お好きなように」「でも今日はまだ苗植えまでは行かないでしょ」と牽制する。
畑に着くと元日通のオジサンは我々の畑に小型の耕運機を入れている。
「今日はこれ使わせてあげるよ」 
力仕事をしたくて菜園を借りているのだから本来趣旨に反するが、操作方法を教えてもらって早速やってみる。まっすぐ進まなかったがすぐに慣れた。なれたなと思ったらあっという間に土起こしは完了。今回は耕運機の掘り起こし幅で畝幅が決まってしまい90センチの畝が4本に50センチ位の余裕のある通路が3本できた。
ちょうどその時に私が乗ってきた飛行機が東京に飛び立っていく。菜園は滑走路の誘導灯の真横である。飛行機の轟音がやむと代わりに小鳥の鳴き声が聞こえてきて、風が心地いい。
薄日の差すなかレイキで土を馴らしてから黒マルチを掛けることにする。連作障害を防ぐために昨年トウキビを植えた場所と枝豆を植えた場所を逆にする。といってもどこに何を栽培したのか私はきっちり覚えていたわけではない、オジサンが記録をつけてくれていて指示に従ってやっただけである。
向って右端畝に今年はトウキビ。そしてその左隣の畝の4分の一位には品種の違うトウキビを蒔き、その次にインゲン豆、スナップえんどうを蒔いたが手前の3分の一位は何か苗ものを植える予定である。
次の畝にはマルチ掛けはせず土盛りをして大根を少し、そしてホウレン草を筋蒔きしたがまだ3分の2位は残してある。ここにはキュウリ、トマトを植える予定である。
そして左端の畝には鶴の子と茶豆の2種の枝豆を蒔いた。「豆類は本葉が出るまでは鳩に食われるからパオパオ掛けなさいと元日通のオジサンに言われて作業に掛ったが材料が足りなくなったのと昼飯時になったので作業を中断。湯の川の農協でパオパオを購入してから腹も減ったし豪華ランチに向かった。
畑に戻る途中から雨がポツポツ。着いた時には相当な降り。「もう止めようか?」と少々弱気になったが「ちゃんとやってから帰って!」叱られてものの5分でパオパオ張りは無事終了。大分濡れましたが今日の首尾は写真のとおりです。
因みに彼女の「スイカ植えたい!」はオジサンに「隣の畑まで蔓が伸びるだろう」の一言で却下でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする