goo blog サービス終了のお知らせ 

Cozy小路

B級グルメとB級生活を愉しむB級ビジネスパーソンの日常

コナミでパーソナルトレーナーと契約する

2012-08-04 22:46:26 | 健康フィットネス

膝の調子が相変わらず思わしくない。現状放置すれば数年以内にロコモティブシンドロームに至るのではないかと真面目に心配している。

今でも職場には徒歩通勤し平日は2万歩近く歩いており普通の中年より大腿四頭筋の強度があると自負してきたが、最近は午後になると膝がグラグラする事が珍しくない。

ジムのマシーンで上げられるおもりは若者と変わらず最大強度は年齢基準では並以上だがウオーキングでは持久力の保持は出来ていないと認めた方が良さそうだ。であれば体重を落とす事と正統的メニューの筋トレ継続で持久力を高めるしかない。

ということで今日、パーソナルトレーニングを今月末から再契約しました。以前は土曜日の16時からでしたが、看取りの終わった今はいつでも構わないので平日の木曜夜に設定しました。トレーナーは前回と同じ若い女性です。できればパーソナルトレーニング以外に別の平日にクロールを再開したい。これも出来ればコーチについてフォーム改造をしたいと思っています。平日にジムに行く習慣を取り戻したい。

母の看取りが終わったら地区の自衛消防団に入隊してローカルコミュニティーに貢献したいと以前から考えていました。しかし、今の状態ではいざ事が起こった時に人様を助けるどころか自分の命を守る事すらおぼつかない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV番組「キンスマ」の白々しい改ざん

2012-08-04 21:47:52 | 健康フィットネス

ロングブレスダイエットを取り上げていたので「キンスマ」なる番組を初めて録画しました。ロングブレスダイエットの効果にケチを付ける意図はないのですが「発掘あるある大辞典」以来相変わらずの健康番組のうさん臭さを発見してしまいました。
気づいたオカしい点はこうです。
番組ADがロングブレスダイエットに挑戦し痩せたと共に重度の糖尿病が改善したとのプレゼンでBefore afterのデータが示され見事に血清血糖が正常値になったとの説明でした。都合3つの血液検査のデータが出ているのですが、
仕事に追いまくられていたADが身体異常を感じて病院に行き医者から血清血糖が420で「重度の糖尿病です」と最初のデータを示されます。
血清血糖というのは私が慣れ親しんだ指標としている空腹時血糖とどう違うのだろう?と疑問を感じたのが発端です。所謂空腹時血糖とは血漿血糖のようで、測定時点によっては血清血糖も同じ値となるようなのでそんな物かと思ったのですが、オカしいと思ったのは420という数字の横に*アスタリスクが付いていなかった点です。私のように定期的チェックの度に血液検査値を読んでいると異常値には*が付くと知っています。しかし録画再生、停止して確かめた420の横には*が付いていない。且つその下に記載されているヘモグロビンA1Cの数字は4.9で正常値である。これをみて医者が「重度の糖尿病です」というのはオカしい。

そしてBefore afterのロングブレスダイエット実施後の値は血清血糖が72に見事に改善したと赤線つきで説明されています。しかし、その下段のヘモグロビンA1Cは6.0に上昇しているのです。
A1C4.9は正常値でしたが、6.0は軽度の糖尿病です。これを見て医者や看護師が「ビックリする程改善した」と言う訳はありません。
そして、番組のトピックの終わり部分でBefore afterのデータが再度並列表記されていますが、そこにはBeforeの血糖は308でA1Cは8.5であったと記載されています。
これであれば確かに2ヶ月のトライは効果があったと言えるのですが、最初に示した420というのは別人のデータを持ってきたという証左になります。

コーナーの最後にロングブレスダイエットに以前成功した勝間和代さんと共に成果を喜ぶシーンがあるのですが、勝間さんは前回の同企画のトライアルに参加し成果を出したとコーナー冒頭で説明されており時代の寵児の彼女が、数ヶ月後の同企画番組に又又現れてADと喜びを分かち合う暇がある筈がありません。
別の健康な人間に一時的に血糖があがる状況を作って演出した。まあテレビ番組は多かれ少なかれこんなものなのでしょう。
この7年程自分の血液検査データを丹念に分析している中年オヤジの意地悪コメントでした。
<form id="up4l0b_5" class="live_4319630029727_131325686911214 commentable_item collapsed_comments autoexpand_mode" action="http://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-live="{&quot;seq&quot;:0}"></form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーソナルトレーニング終了

2012-01-21 21:25:25 | 健康フィットネス

8回の膝痛トレーニング終了しました。残念ながら目覚ましい成果はありませんでしたが、今までの日常生活の中で歩き方、筋肉の使い方に偏りがあった事が大きな原因であった事は自覚できました。

大腿四頭筋のトレーニングに終止し、ふくらはぎを始め、足の外側に力が入り過ぎな為に内側の筋肉が衰えてきている事は実感できました。

若いトレーナーの彼女には感謝の意を表し、「よく最終回まで辿り着いたよ、私は実は家族の看取りの事情で、ここには来れなくなるだろうと覚悟していたんだよ。暫くの間ジムに引き続き来るかもしれないが、ここには車で来ざるを得ないので、ある時機が来たら車の運転を辞めようと思っている。緊急の呼び出しを受けて、車で向かうというのは危険きわまりない、事故起こしたら自分の人生まで潰しちゃうから。」

「暫く、私の姿を見なくなって、又ジムに来るようになったら、私には自分の時間がたっぷり出来ているだろうな。縁があったら又トレーニングお願いするかな。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーソナルトレーニング 効果のほど

2011-12-11 18:15:57 | 健康フィットネス

初回にトレーナーに言われて、まず足を閉じて立って腿、脹脛の隙間、足先の開き具合の観察、次に うんこ座り をして膝の開き具合等をチェック、そしてうつ伏せ姿勢で足の曲がり具合をチェックして「大腿四頭筋の中で膝のお皿を持ち上げる役割を担う 内側広筋が衰えて働いていないようですね。四頭筋の中でもここを集中的に鍛えましょう。」 そして大腿筋と脹脛の力を比べると一般の人より脹脛の筋力が貴方の場合相対的に強いです。

この一年くらいだろうか、湯船に浸かりながら足を見て「太股が昔より細くなったんじゃないか」とは感じていて、実際痛むのが膝の内側であり、ジムで年齢に相応しくない重いウエートをあげているのに一向に良くならないのは 効いていない! と思っていたので納得のいく説明だった。

ということで傍からみるとほとんど何も動いていないように見える「地味だが結構辛いトレーニング」を始めて4週間経ちました。

セッティング 壁を背に座り片足ずつ膝の裏側で枕を潰すように押す

ランジ    浅めのランジで引き上げ時には体ごと引き上げる意識で

ステップフロント ステップ台前に片足を降ろしてゆっくり引き上げる、背を伸ばすようにあげる

レッグカール 片足ずつ上げ4秒かけてゆっくり下げる

レッグエクステンション 上げるバーを膝に最も近い位置にセットし完全に膝が伸展するまで上げてから4秒掛けてゆっくり下げる

 

最初はなかなかターゲットの筋肉に力が入りませんでしたが3週目くらいから意識すればかなり入るようになってきました。

昼間のランチウオークは公園の車いす用のスロープの所で手すりを横バー代わりにしてステップフロントをやっています。

そしてこの数日ですが、膝の痛みが少し軽減してきた感触です。まだ 100だったものが95か90か程度ですが、このまま根気よく続けて

70位まで体感できるようになれば効果があったというもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーソナル トレーニング

2011-11-12 20:50:38 | 健康フィットネス

今日ジムでパーソナルトレーナーと契約しました。

といっても草野仁さんや鳥越キャスターみたいにマッチョを目指そうという訳でありません。かれこれ1年半以上変形性膝関節症による膝痛に悩まされており、最近では午後はサポーターを巻かないと職場を歩き回るにも痛みやコワバリがあります。炎症はないので筋力トレーニングで治すしかないと医師に云われているし、テレビの健康番組でも膝に関するものは全て見ているつもりですがどれも結論は体重減少と筋力強化となっています。

真面目に取り組んでいるつもりですがいっこうに改善しないので、筋力トレのフォームが正しくなくて効果が出ない、普段の立つ、歩く姿勢に問題あり? インナーマッスルが鍛えられていない?等専門家に筋肉のつき方、関節の曲がり等チェックしてほしいと数ヶ月前から思っていました。今日ジムに膝痛改善のパーソナルトレーニングの案内がでていたので、これは試してみる価値ありと判断しました。

若い女性トレーナーで少し頼りない感じは否めないので「自信はありますか?」と聞きましたが来週から1回1時間のトレーニングを2ヶ月契約しました。

プログラムの基本は筋力トレーニングとストレッチを30分ずつだそうです。

8回で5万円と少し払う訳ですから無駄な自己投資にならないようしなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園で体操 気持ちいいです

2011-02-01 13:26:08 | 健康フィットネス
この冬は毎日天気がいいです。
一昨日は近所の梅を母と見に行きました。
膝の炎症が悪化して秋口から走るのは諦め最近の平日の昼間の基本は、まずは1.2k歩いて大田スタジアム横の芝生にあるベンチへ、そこに座っておにぎり1個と無塩のトマトジュース、それから芝生に突っ伏して膝の柔軟性回復ストレッチ2種、次はプッシュアップ&スクワット、もう一度ベンチに座って、回旋運動を含む膝ストレッチ更に2種、最後にベンチに足を掛けて写真のような感じでクランチで仕上げ、自重筋トレの王道3種をやると体が暖まって少し汗をかく位です。まだ花粉が飛ばないのでポカポカして誠に快適、枯れ草がパンツにもウエアにも手袋にも付着し落とすのは面倒ですが時間があれば芝生に仰向けになり昼寝したい気分。
昨年の3月位から大いに悩んでいる膝痛ですが、急性期が終わり、慢性期が半年くらいでしょうか、少し改善の兆しありです。
花粉が飛びだしても頑張って続けます。4月の花粉シーズン終了位から又少しずつ走れるようになるといいなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心拍トレーニング SuuntoからPolarへ逆戻り

2009-10-14 21:06:11 | 健康フィットネス
これらはすべて心拍計測機能のついた時計です。マニアですね私は。
一番左が最初に買ったSEIKO PULSE GRAPHで もうかれこれ15年位前でしょうか。次がPOLARの200シリーズ 10年くらい前です。
赤いリングのデザインの時計は昨年8月に購入して先週まで使っていたSUUNTOのt4Cです。
左の端が今回購入したPOLAR RS800CX マルチです。
SEIKO以外は胸に心拍発信ベルトを装着し無線通信で時計が表示します。
SEIKOの製品は人差し指にサックをはめて指先の血流変化を読み取り7CM位のリードで本体に接続して表示するものでした。
今SEIKOは立ち止まって指の腹をセンサーに押しあててSPOT DATAを表示するものしかありません。方式としては一々胸をハダケてベルトを装着する手間のいらないPulse Graphが圧倒的に優れていると思うのですが精度に問題が有ったのでしょうか。
SUUNTOの製品は毎日愛用していましたがを夏前ころから散発的に出鱈目な表示が出だし、心拍数がロックされたり、レコードが正しく保存されない等不都合が発生、ついに心拍ベルトが破損してしまいました。
ベルトは交換すれば済むのですが心拍表示が不正確で信頼できなくては、脳梗塞、心筋梗塞を起こさない範囲に心拍数を管理しながら動脈硬化を防いで有酸素運動をしたいという私のトレーニングを継続する上で致命的でした。
今回又POLARに戻った訳ですが、これはGPSも付いていて走行コースが記録出来、心拍トレーニングの理論もState of the artです。使いこなすのに苦労しそうですが明日からこれをつけて徒歩通勤、昼のランニングに勤しみます。
でもSEIKOはこのいかついデザインでなくもう一度指測定方式でスマートな心拍時計(ハートレートモニター)を世に出しませんかね。増えつつある美ジョガー達に支持されて売れると思うけどな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月は減りすぎ

2009-09-01 12:59:17 | 健康フィットネス
夏の盛りも昼間は公園の周回コースを走り、朝夕は徒歩通勤して健康的に過ごしました。昼ジョグは周回起点の桜の木の枝に写真の「ハワイの水」を一時間ほど冷凍庫で半凍結させたペットボトルを挟み周回の前後に飲んでいます。
週末のコナミのトレッドミルでのホノルルマラソントライアル、12回目は所要4時間37分で終了しました。一回目トライアルからは一時間半の短縮です。
勿論トレッドミルは1セット30分を積み重ねていくのですが10キロ過ぎの最大斜度11.5%のダイヤモンドヘッド登り、最初の頃は歩行速度まで落さないと無理でしたが、今はなんとか緩やかなJOGGINGでこなせます。

8月は一か月で3キロ以上体重が落ちました、ちょっとペース速すぎです。

市民マラソンへの復帰を12月の大田区ロードレースの10キロで果たすつもりです。大田スタジアムの公園外周を走るコースらしいので普段のJOGGINGの延長の積りで気楽に参加します。
有酸素運動は十分と納得ですが、脳と身体の連携能力を維持する目的で先日久しぶりにSTEP PROGRAMに参加しました。インストラクターに右足から!、左回り!等と指示されて反応する訓練が老化防止に効果大と信じるからですが、運動神経の鈍いのは一生治りませんね。相変わらず人様と出す足が合いません。回れと言われれば指示に逆回りしてしまいます。でも根気よく手順を習得するしかないので当分はスタジオの一番後列の端っこで参加します。他人様と接触すると怪我をさせて加害者になる可能性が高いので・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MR検査結果

2009-08-25 08:23:44 | 健康フィットネス
先月、頚動脈エコー検査の付帯検査で血流が安定していないとの指摘があったので先週末頚部画像検査を受けました。もし脳梗塞か脳動脈瘤とか発見されれば仕事辞めざるを得ない場合もありと危惧していたのですが昨日ドクターに「4本ある頚動脈が貴方の場合、攀じれて少し絡まっているんですね、これは器質的なもので仕方ないし別に心配ありません。」と説明されました。
一安心したので、「それはよかったです。では後は大腸が私にとってはブラックボックスなんで内視鏡検査受けたいんですけど」「潜血検査は陰性だから大丈夫だと思うけど、いいですよ、やりますか?」「異状なしでは保険で受けさせるわけにいかないから(時に腹痛あり)・・・って書いときますから」ということで10月に待望の?大腸内視鏡検査受けることにしました。例の事前に飲む2リットルの下剤は病院の薬剤部で受け取り2ヶ月間自宅保管です。未探査で残しているのは前立腺PSA検査だけかな。
5月のインフルエンザ第一波以来、徒歩通勤に切り替えていますが往復で約11キロのWalkingが追加になったのは効果顕著ですね。平日に1日当たり600カロリー位有酸素運動の消費カロリーが増えた結果この3か月での体重減少は5キロです。一日何回も大汗かいて以前にも増して周りの人には見苦しいですけど。帰るとまずシャワーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹を見たから、決めました

2009-07-27 22:01:25 | 健康フィットネス
来年の千歳マラソンハーフをメインターゲットにマラソン復帰を目指します。
社会人駆け出しの伊丹空港勤務のとき偶々飛び込んだ梅田の開業間もないイタリア居酒屋「ガストロ」梅田店。実は沖縄海洋博、そして大阪万博プレスセンター内のレストラン運営という実績をもっていた実力者主人の足立さんの余りの見事な客あしらいに一種そねみと反感すらかすかに感じたものの、人柄に魅了され馴染みの客となり、サントリーのVSOPをキープするカウンター常連客となりました。以降その店が4年程前に閉店するまで30年以上私の送り続けたJALカレンダーが店に掛けられることになります。
やがて東京勤務となり約6年、神戸勤務となって再び関西に戻りました。
「ご無沙汰!戻ってきましたよ」と挨拶しに行った際、私のVSOPにかつてつけられていた19番タグが引き出しから出てきて、足立さんは『ピザはアンチョビでいいですかね?」6年間の無沙汰が一挙に消えました。
そのときどちらが話のきっかけをつけたか定かでないが「一緒に走ろうか、手始めに篠山の10マイルに出ようでは有りませんか」少々無謀では有ったが彼と私の市民マラソン参加と仲間集めが始まる。仲間は主として居酒屋の客で、大阪大学医学部教授、製薬会社部長、某女子大助教授、ABC朝日放送アナウンサーと段々広がり、次の年からは千歳マラソンとその後の北海道旅行が仲間の最大イベントとして全国の市民マラソンを転戦する10年間となりました。
千歳マラソンのハーフは計8回か9回か出場したが、支笏湖に向かう林間コースから外れて急な坂を上ってインデアン水車に向かう当たりが一番苦しかった。
他には山梨の白根町の桃源郷マラソンも定例の参加イベントだったが、いつも「とにかくあの角まで走ってから駄目なら歩こう」と自分に言い聞かせながら結局最後まで歩く事なく完走するのを常としました。完走時点では吐き気を催すくらい気分が悪いのだが30分もすると「この肥満体型で走れたじゃないか」という自身への励まし材料となっていた。
その足立さんは10年位先輩だったが私の生き方のロールモデルでした。
早稲田の理工を出た方だと思うが、以降学問には縁のない飲食業界に身を置きながら60歳にして思い立ち関西大学のIT情報学部に社会人入試を受けて合格、店を営む傍ら4年で卒業、修士課程も卒業、博士課程の途上で早期胃がんがみつかり手術、完治の筈が転移が見つかり、経営責任を全う出来ないと考えて何十年と連れ添って、人柄をしたって就いてきた従業員を断腸の思いで解雇、店を閉めて半年後あっという間にあの世に旅立ってしまった。

前置き長くなりましたが、あの足立さんの役回りを私が勤める形で仲間を集めて大会参加をしようと思います。
考えているのは一つは元JALホノルル支店長を含む昔の先輩同輩、そしてコナミのクラブで有志を集める事です。
マラソン走力は体重次第の面がありますが、何と云っても動脈硬化の進行度が昔とは違います。定期メディカルチェックの数値を見ながら、そして心拍計の数字をにらみながらにします。
実は先日コナミのインストラクターに「ここで土曜日にやっているランニングサークルの事気になってるんだけど、どんな感じでやってるの?」聞いた処でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする