この店に初めて入ったのは随分昔で最初の東京勤務の頃である。その頃は店は今の場所ではなくて昭和通の銀座側にあった。多分10回近く行った筈で夜の居酒屋メニューも数回試したはずだ。
でもこの店のHPを見ると1984年に出来たとある。私自身はその年に神戸に転勤しているのだが当時、真新しい店との印象がない。私の場合、担当していた顧客(貨物代理店)の場所に近い処で昼の餌探しをしたはずだから、東銀座界隈だと某関西私鉄系の代理店(つまり南海)の担当をしていた頃と思う。でも私のサラリーマン歴と照らし合わせると1984年よりもう少し旧い筈と思うのだが・・・
それはともかくハヤシ(大阪風に言うとハイライ)なんて食い物は若い頃は小馬鹿にしていたのが今はB級カテゴリーの中で5番目位になった、それに貢献したのが丸善の屋上のハヤシとここのハヤシである。
この店は七賢という酒造メーカー一族がやっているので日本酒をダボダボ入れて作っているはずと勝手に思い込んでいたのであるが、その後2回目の東京勤務に戻ってきたとき昭和通りに店は無く淋しく思っていた。
しかし3回目の東京勤務に戻って暫くして日航ホテルの前の横筋の地下の入り口に「元酒屋」の看板を発見。こんな処に居たのかよ!と思ったものの又暫し存在を忘れて・・確かここだったよな・・と探すも又行方不明。
どうしようもない店と諦めていたのを数ヶ月前に日航ホテルの今度は裏筋で再発見。
表通りから裏筋に(あくまで日航ホテルを中心に考えればだが)逼塞していた訳だが、地下から2階に移ったのだからStep Upしたというべきなのか。

その時早速入ってみたのだが満席で断られて今回ようやく辿りついた。
今の場所に移って三年ということだが中々にOld Fashionの趣味性の高い店に仕上がっている。マスターは銀髪になったがメニューも夜日本酒を飲みながら小人数で昔話でゆる~く盛り上がるのにはいい雰囲気。
ハヤシも「そうそうこの味!という酒の旨さが浸み込んだ?おいしい出来上がりでした。このコク、たいして上質ではないが柔らかく煮込まれた肉と大き目の玉ねぎ、良いね。
でもこの店のHPを見ると1984年に出来たとある。私自身はその年に神戸に転勤しているのだが当時、真新しい店との印象がない。私の場合、担当していた顧客(貨物代理店)の場所に近い処で昼の餌探しをしたはずだから、東銀座界隈だと某関西私鉄系の代理店(つまり南海)の担当をしていた頃と思う。でも私のサラリーマン歴と照らし合わせると1984年よりもう少し旧い筈と思うのだが・・・
それはともかくハヤシ(大阪風に言うとハイライ)なんて食い物は若い頃は小馬鹿にしていたのが今はB級カテゴリーの中で5番目位になった、それに貢献したのが丸善の屋上のハヤシとここのハヤシである。
この店は七賢という酒造メーカー一族がやっているので日本酒をダボダボ入れて作っているはずと勝手に思い込んでいたのであるが、その後2回目の東京勤務に戻ってきたとき昭和通りに店は無く淋しく思っていた。
しかし3回目の東京勤務に戻って暫くして日航ホテルの前の横筋の地下の入り口に「元酒屋」の看板を発見。こんな処に居たのかよ!と思ったものの又暫し存在を忘れて・・確かここだったよな・・と探すも又行方不明。
どうしようもない店と諦めていたのを数ヶ月前に日航ホテルの今度は裏筋で再発見。
表通りから裏筋に(あくまで日航ホテルを中心に考えればだが)逼塞していた訳だが、地下から2階に移ったのだからStep Upしたというべきなのか。

その時早速入ってみたのだが満席で断られて今回ようやく辿りついた。
今の場所に移って三年ということだが中々にOld Fashionの趣味性の高い店に仕上がっている。マスターは銀髪になったがメニューも夜日本酒を飲みながら小人数で昔話でゆる~く盛り上がるのにはいい雰囲気。
ハヤシも「そうそうこの味!という酒の旨さが浸み込んだ?おいしい出来上がりでした。このコク、たいして上質ではないが柔らかく煮込まれた肉と大き目の玉ねぎ、良いね。