goo blog サービス終了のお知らせ 

Cozy小路

B級グルメとB級生活を愉しむB級ビジネスパーソンの日常

徒歩通勤 Gore-Texウエアでも買うか?

2009-06-12 13:11:07 | 健康フィットネス
新型インフル感染リスクを避けて徒歩での会社の行き帰りを5月18日に試したのですが、以来電車を使ったのは3日だけで徒歩通勤が定着しつつあります。
木陰の多い遊歩道を歩くのは快適だし、iTUNESに配信されてくるPODCASTINGとAM放送とSTREAM放送をMP3に変換した番組をまとめて聴けるのがメリットです。ベッドで聞いていると途中で寝てしまうので時間が足りません。徒歩通勤すると大体1時間半位をiPod shuffleでこれらを聴く時間に使えるのでNHKラジオ深夜便4時台の「心の時代」も興味あるテーマは遅れずに聞けています。往復の距離は10キロ余り、カロリー消費は約550カロリー位です。
「雨にも負けず」の気概はないし、これから本格的な夏を迎えると気が変わるかもしれませんが7月4日切れの定期券を更新しない積りで今はいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒の嗜み、期間限定復活

2009-05-31 21:58:36 | 健康フィットネス
去年10月頃から飲酒が自然休止状態となり、今年、呑んだのは1月に若い頃の親友と、2月は徳島で旅路酒、3月4月は一滴も無しで、5月は取引先の社長と一献、そして又徳島で、そして帰りに大阪で立ち飲みと計5回です。
肝臓を悪くしてドクターストップが掛かった訳でなく、ただただ長年続けてきた晩酌は惰性で、晩酌程度の量ではアルコールによる高揚感に至る事はないので意義を見いださなくなったこと。母の体調が若干不安定で、いざ救急に連れていく必要が発生した時に救急車を呼ぶのを躊躇する気持ちがまだ私にも母にも有り、飲んでいなければカルテの有る労災病院の救急に電話して自分の車で連れていく方が、マンション管理会社に迷惑を掛けず、たらい回しでイライラする事もないというのががもう一つの理由です。
といってもやはり酒を飲まなくなって自分の食文化が貧しくなったという残念な気持ちはずっと有ったので時期を限定し復活することにしました。
今年の予定は6月に白ワイン月間、8月はビール月間、そして10月の後半から赤ワイン月間でボジョレヌーボーを今年最後の酒として締めることにしました。
旅路の酒、そして旧い友人と交わす酒は意義有る酒として別扱いです。旅路では日本酒を飲む筈ですので焼酎の割り込む余地は殆どなしですね。
先日世界のワインを扱っている商社からチュニジア、南アフリカ、イスラエル、ハンガリーの白ワイン4本をNet 購入しました。週末に1本ずつあけて6月中に呑みきる積もりです。
どんな料理を作るか思案するのは楽しみです。
8月のビール月間には6本入りを5パック買うつもりです。アサヒのザ・マスター サッポロのエーデルピルス、エビスの超長期熟成 ギネスの4種は選出ずみですが後1種決まりません。
その間7月と9月~10月前半はアルコールフリー期間に戻すので赤ワイン選定はその期間にゆっくり考えるつもりです。
元々アルコール依存ではありませんでしたが、食生活、食文化を豊かにしたいという観点からアルコールを改めて位置づけて考えるのは愉しい事です。
大規模疫学調査の結果では純アルコール重量で20グラム毎日摂取する人の寿命が長いということで世界の医学会見解は一致しています。
つまり毎日ビール中瓶1本程度飲み続ける事が長命の秘訣ということですが、そんなペースに戻す事は今のところ有りそうにありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は徒歩通勤

2009-05-18 08:21:27 | 健康フィットネス
国内2次感染が神戸で確認されました。通勤ルートはハイリスクな?京浜急行空港線とモノレール乗り継ぎ、特に京浜急行はかなり混雑するので騒ぎが収束するまでの間、原則として徒歩通勤することにします。家から職場まで約4.9kなので1時間と見込んで家を出ましたが55分で着きました。途中信号待ちは五か所でしたから5.5k/h程度で歩きましたね。平均心拍87 最大心拍114 339Calの朝のお散歩でした。
往復で700cal近く消費しますが、ランチジョグは通常通り実施予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節制を始めて約1年

2009-05-01 15:43:24 | 健康フィットネス
4月のSUUNTO心拍計での消費カロリー記録は11000カロリー、先月より少し下がりましたが中高年の有酸素運動記録としてはなかなかです。
gooの「からだログ」に毎朝、血圧、脈拍、体重、体脂肪率を記録し始めたのが昨年5月、そして途中からコメント欄にランチタイムWALK&JOGの周回ラップタイム、所要時間、キロ数などを記録するようになり健康オタクの記録魔になりました。
改めて「からだログ」の折れ線グラフ、ダイアリーを読み返してみての感想は順不同ですがこんな所です。
1)安静時脈拍(起床時脈拍)は現在40台前半ですが1年で約10%低下→運動時の脈拍上昇分を考慮しても一日の総脈拍数は有意に下がった。

2)体重と体脂肪はぴったり相関関係がある。減らない時期(プラトー)があるが、しかし体脂肪の減少曲線の方が体重減少曲線より少し先行して現れている→筋肉量の増加による基礎代謝増が起きる。

3)日毎の体重増減は0.5K程度は日常的に起きるので一喜一憂しても仕方がない。

4)とはいいつつ日毎の体重増減の原因には「なるほど、アレね」と思い当たるものである。

5)体力は向上した。数字で見ると
  A) 周回コースの所要時間 昨年秋 7分50秒 → 現在 6分40秒
   → 15%短縮
  B) 周回時の平均心拍(3周目辺り)昨年秋 145 → 現在 135
  → 7%低下
  C) 無理なくランチタイムに走れる距離 昨夏 1K 秋 2K→現在 5K
  この間の体重減は約12%ですから所要時間短縮と相殺しても残りは体力向上と評価してよろしいでしょう。

6)3カ月毎の血液検査に運動の成果が如実に反映し、節制を続ける最高のインセンティブになっています。20数年の高脂血、高尿酸、高血糖の要経過観察患者ですが、医師の了解の元に処方薬の種類と量を段階的に減らしてきて薬代金が約半分になりました。このまま推移すれば薬無しの経過観察患者ということもあり得ます。多分今年の職場の健康診断で腹囲は該当しますが、血液検査項目は正常値なのでメタボと判定されない筈です。

7)腹についた脂肪は昔「スペヤタイヤ」といいましたが、わたしのはパンパンに張ったタイヤでした。まだタイヤはお腹についていますが空気の抜けたみすぼらしいタイヤになりつつあります。長らく使っている長尺ベルトですが横腹までベルトの余りがきています。

というわけで生活習慣病からは這い出せた現在の日常ですが動脈硬化がどの程度まで既に進んでしまっているか分からないのが少し不安であります。因みに「からだログ」でのハンドルネームは「死の四重奏」です。始める前はまさにそうだったのですから。
従って今の日常生活パターンは取りあえず崩さない積りです。少々面白味に欠けますが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し 脂を摂らにゃ?

2009-04-23 21:20:38 | 健康フィットネス
今日3ヶ月ぶりのメディカルチェック。3ヶ月間の体調管理には自信ありましたが、何と中性脂肪値が60。
ほんの2年前には360なんて値だったのに、この3回は基準値の150を下回り、六分の一の2桁数値になったなんて記録をとりだしてから初めて。中性脂肪適正値は50~150ですから正常値下限に近い事になります。ほぼ毎日のランチタイムWalk & Jogの効果絶大。
ドクターと話して、薬の再調整をしました。従前2種飲んでいたのを現在既に1種に減らしている降圧薬(ニューロタン)は朝夕から朝だけに、夕食後飲んでいるコレステロール薬(リピトール)も成分容量半分の錠剤に変更です。薬代が又3割位減ります。降尿酸薬も不要なレベルに落ちていますが「体重減少期には尿酸値が上がる事が有るから続けましょう」とのドクターコメント。血糖値も観測史上初の2桁落ちですがこれはまだ正常域の上の方です。
コレステロール値は数年前から総コレステロール値でなくHDLとLDLに分けて測定するようになりましたが、善玉HDLは55と充分なレベル、悪玉LDLは78とこちらも初めて2桁数字に落ちました。スタチン系のリピトールは副次作用として動脈硬化予防効果があるので当面続けますが、数値的には不要なレベルに落ちています。これはほぼWalk& Jogの貢献と考えられます。
最近言われるようになった動脈硬化警告指標にLH比があります。LDL÷HDLの事ですが、これが1.5を超えると血管内にコレステロールの輪が出来始め、2を超えるとコレステロールの塊が血管全体にこびりつき始め、2.5を超えると塊がいつ破裂してもおかしくないといわれています。因みに私は2年前には2.5を超えていましたが、今回初めて1.5を下回りました。
前の会社の産業医に言われ続けていたコメント「貴方の場合、肥満がなくなればすべての問題が解決する可能性ありますよ」、いささか現実味を帯びてきました。
3ヶ月後の診察の際に事前に頸動脈エコーと脈波伝搬速度検査をお願いしました。この検査で心筋梗塞、脳梗塞のリスクは小さいと言われたら本気で市民マラソン復帰を考えます。
(写真は高島屋日本橋店B2のグリル満天星のドライカレー)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8回目のコナミHNLコース終了

2009-04-18 21:57:40 | 健康フィットネス
トレッドミル8回目完走は余りタイム縮まらずでした。12キロ位から始まるダイヤモンドヘッド登坂時の心拍管理に失敗して15キロ地点で前回より3分くらい遅れを取る途中経過となり最終的帳尻は4分半程度短縮で終わりました。心拍数はやはり徐々に上げる設定にしないと行けません。
9回目の完走タイム予測は5時間切れですね。最近又体重が減少しだしたので、体調不良なければ大丈夫でしょう。
GYMでの基本は30分ランの積み重ねで記録しているだけなので、希望的観測ですが42キロを9回分割で4時間半で終了出来るレベルになれば、ハーフマラソンは2時間半以内で行けますね。代表的な市民マラソンであればランナー回収車に乗せられず制限時間内終了できると思います。
最近のランチタイムジョグはウインドブレーカーは止めて、半袖、短パン(今のところ7分丈のスパッツ手に入れられず)で快適ですが日焼けが早速始まりました。UV対策きっちりやるか、メラノーマになる事はないと信じ込んで昨年同様真っ黒にするかそろそろ決断しないとなりません。写真の「たぬき色」程度の焼け具合だったらよしとしますか。
(写真と本文は直接の関係のない龍門のおばあさんが焼いている餃子(大鳥居のセガ社員御用達餃子屋→もっと文献学的に正確を期すると元は赤井電機社員御用達→つまり現在セガの工場となっておる白い建物は昔、赤井電機の本社工場でありました。そして大鳥居駅は地上駅であり、蒲田発の京急バスは大鳥居駅の横を左折して羽田空港に向かっていったのです。羽田空港へバスで通っていた航空業界関係者および、赤井電機だとか山水電気が主要荷主であった時期をしっている貨物関係者の為の文献学的説明です。なおこの説明も本文と何ら関係ありません。念のため)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランニングコースの桜 散りそめですがきれいです

2009-04-09 18:53:13 | 健康フィットネス
今週月曜日が満開でしたがこれが私のランニングコース、大田スタジアムの横です。
公称1キロですが距離測すると1060メートルになります。。
埋立地なのでフラットで静かだし人は少ないし気に入っています。
1月に履き替えたミズノのシューズの底が減り始めたので、先日ReebokのTAIKANシューズを買いました。来月履き替えるつもりです。
今流行りの「美ジョガー」に遭遇したいですが。美ジョガーが輩出するようなオフィス街でないので期待薄ですね。
後2週間位は花粉症対策のマスクとアイカバーをつけないといけませんが、花粉シーズンが終わったら紫外線対策としてイチロー風サングラスを付けるつもりです。あと日よけを考えないといけません。丸の麦わら帽が日よけ面積が広くて合理的でありますがやっぱり変な格好ですかね。私の場合、麦わら被ると山下清になってしまいますし。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のランニング消費カロリー 13000カロリー 結構凄い

2009-03-31 13:24:55 | 健康フィットネス
今日のランチタイムジョグまででSUUNTO心拍時計が記録した3月の消費カロリーは13,041カロリー、所要時間19時間半で月間新記録。
ランチジョグでの消費が7割、残りがGYMでのトレッドミル、エアロバイク等でということになります。筋トレ、水泳時は発信機は装着しておらず19時間半の有酸素運動で5~6日分の食事摂取カロリー相当を消費したのは効率いいのかそうでもないのか俄かに判断できませんが、60間近なオッサンの記録としては立派なものと勝手に評価しています。
GYMでのトレッドミル走行では1K毎にLAPをきざんで所要時間、平均心拍、LAP内の最大傾斜角の記録を始めました。
走るというのは即ち、体重を前に運ぶ運動ですから、もう少しデータを貯めて1K毎の心拍上昇を分析すれば、さらに何キロ体重が落ちれば10キロマラソン、ハーフマラソンを何分で走れるという目標設定が可能になるだろうと思っております。
感覚的には現時点でも10キロマラソンは1時間15分位で完走可能で大会によっては関門閉鎖に遭うことなく参加できるでしょう。10キロさらに体重減ればハーフもOKになるでしょう。
もっとも今はマラ友(マラソン友達の意、省略語にすると卑猥)がいないし、まあ秋口ですかね、どこかの大会に参加してみようかと考えてみるのは。
でもお陰様で体重は18年前レベルに戻り、体力も15年前レベルに戻せたと思っています。今後も自己管理が継続できれば夏過ぎには体型、体力ともに20年前の自分になる筈です。
昨年5月以降起床時に体重と体脂肪率と血圧と脈拍を記録していますが、血圧の高めの日は走ると心拍の上がりが早くなるとか体調の波というのはあるんだな~と分かってきました。
今は起床時の脈拍は40台半ば、血圧は上が115 下が70位が平均です。動脈硬化予防対策は成果上がっていると思いたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸垂はやっぱり出来ません

2009-03-19 21:48:04 | 健康フィットネス
ランチジョグの周回コースの途中にあるのだが一度も人が使っているのを見たことはない。
体育劣等小学生だった私は懸垂3回が限界だったように記憶するが、今やって見ると、いやあ一回も出来ません。
というか地面から足が離れることほぼ一瞬で終わりです。

反対側にある竹登りも   やはり出来ません。
まあ当然と言えば当然ですか。
でももう10キロ減ったら懸垂出来るかも。
今日はウインドブレーカー脱いで、半袖で3周走りましたが暑かった。マスクをして走っているお陰か今のところ夜、鼻腔が腫れて呼吸がし辛いということに至りません。紫外線対策そろそろ考えないと行けませんね。月光仮面スタイル?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体改造順調

2008-08-12 11:58:14 | 健康フィットネス
5月下旬にウオーキングを中心に身体作りを始めましたが順調だと思います。
先月、負荷心電図検査を受けましたが検査に立ち会った医師から問題ありませんと言われ、主治医も「大丈夫ですね、これからは運動療法中心でやりましょう。診断間隔は3か月に1回に減らしましょう」と言ってくれました。血液検査値や血圧を正常域に維持するために飲んでいる薬6種類を1年以内に3種類程度に減らすことができれば最高です。今までは云わば健康を月1万以上の処方薬で維持している状況ですから。
左膝の痛みは結局2か月程続きましたが、先週には自覚症状がなくなりました。
というわけで、暑い中ほぼ毎日昼休みに心拍計を付け1時間ウオーキングを公園の中の小道を大汗かきながら続けています。
事務所に備え付けのハワイの水を400cc位飲んで出発、戻って又500cc位飲んで水分不足にならないように気を付けています。体重は現在5キロ減となりましたが丁度いいペースだと思っています。
余録?で血液循環も体内のホルモンバランスも改善しつつあるようで日本メンズヘルス医学会で警鐘を鳴らしていた、中年男の生理の衰え が改善する兆しもあります。この学会の動向は6月のNHKラジオ深夜便「健康百話」で「男の更年期」として紹介されて興味を覚えたのですが、7月は同じコーナーで初動負荷理論の小山トレーナーの「正しい歩き方」があり、こちらも興味津々で早速BEMOLOという踵のないWalking shouesを買ってしまいました。これについては機会があったらUPします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする