
二人の元に流れ着くものは筒ばかり。。でも今回はかなり小ちゃいです。
2017.12.24追記:
この記事中10180を250mAhの充電器で充電することを推奨するような記載をしてしまいました。電池容量をきちんと把握していなかったこともありますが大変申し訳ありませんでした。
10180の容量は約80mAhです。10440を250mAhで充電できるような充電器でもオーバーとなり電池が著しく劣化、または爆発します。
既に妖精さんライトを含め充電機能を持たない10180ライト自体が市場にないかと思いますが。。現在10180を充電できるような充電器のみを購入するのは難しいです。
10180を充電したければ10180充電機能をもった懐中電灯等を購入するようお願いします
本日はようやく安定した晴れの一日でした。週末も良いお天気だと良いのですが。。。いかがお過ごしでしょうか。
本日は真鍮製のEigerから真鍮製品に芽生えてしまい何かたのしげなものはないかな?と探していたら。。
ライトであるじゃないの。。しかも小ちゃいし。。
にゃーぁ
と口元が緩んで手元にやってきてしまった小ちゃいライトを紹介します。

親指よりも小ちゃいDQG Fairy Brass 10180 NWです。結構寄って撮ってみました。LEDが剥き出しのように見えますがちゃんとガラスが入っています。妖精という名前がいいじゃないですか。
NWは私が最後だったのですがCW版は未だ残っているようです。真鍮製の他にもXP-Lを使用したステンレス製のSPYやチタン製のSPYもあるそうです。

本日の登場人物たちです。左から10180用充電用スペーサー。トラちゃん。10180充電。Fairy Brass。単三電池となります。もう小人さんの世界です。

リングとナスカンは好みのものに取替えてあります。

後ろには規制範囲内と思われるトリチウム管が埋め込まれています。以前はチタン製のものなどにも付いていたかと記憶しますが最近補充されたもには付いていないようです。

微弱なものですので目を凝らさないと分からないくらいの明るさです。なくても、この小ちゃいクセに暴光を発する妖精さんの魅力は変わらないかと思います。

付属の金物と薄いグリーンの小ちゃい輪っかがOリングです。Oリングはびよーんと騙し騙し伸ばしてから使用します。

最初についていたOリングはグリスが足りなかったのか千切れていましたので付属のものに交換しました。
どういう仕掛けかは追求していませんが、軽く締めるとLowで点灯。更に締めるとHighで点灯するという分かり易いUIです。ねじ切りも普通に滑らかだと思います。

Low: 10Lumens(4-5H) High:100Lumens(10-15M)
光学系を持たないLEDそのもの配光ですので遠方は滅法届きません。近距離を広範囲にムラの無いフラットな光で照らし出すタイプです。

Highはこのサイズからは想像できない明るさを吐き出します。ワイフはもちろん、ライトマニアの端くれでもある森のなかまも「おぉ」と驚きでした。

Lowもそこそこ明るくネックレス状に首からぶら下げると足下を照らしたり、暗闇で字を読むくらいの事は出来そうです。

首からぶら下げておけば足下はもちろん、配光の広さを活かしてシビアに向きを調節しなくても活字を読んだりすることにも使えます。
S字フックなどでドア枠等にかけてぶら下げると部屋の中に街灯がついたみたいな雰囲気になって気に入っています。

トラちゃん。みーっけ!

はーっ。びっくりした。食べられたのかと思った。。。
スペーサーはピルケースにもなっているのですが小さい錠剤が1錠入れられるくらいでしょうか。Oリングはありません。ライターのフリントとかもいいかもしれませんね。

電池はスペーサーを使ってこんな感じに充電器にセットします。
USBを使用した専用の充電器もあり国内ではこちらから購入できますが、XTARの250mA充電ができるような充電器を持っていると色々と吉かと思われます。 2017.12.24削除

10180について調べていたらBambooさんのこんな記事をみつけ私も真似をしてみました。大昔に比べ安くボタン電池を購入できるようになったとは言えランニングコストが高いPELICAN L1を思う存分楽しめます。
10180もBambooさんから単品で購入することができます。

5mm砲弾固有の色むらや青さはLeeFilter(#256 Half Hampshire Frost, #152 PALE GOLD, #206 QUARTER C.T. ORANGE) をワンサカ入れています。

今みてもとてもステキな形であります。5mm砲弾ものはLEDが剥き出しのものが多いですが、L1は最初からフィルターを入れる事を想定して作られているのでウレシイです。

相変わらず脱線してしまいました(笑)今はポケットに入れてムンムンとしてもらい大人の色気を醸し出してもらっています。

未紹介のライト1灯だけで真鍮姉妹を撮ってみました。暖色系の灯のもとで見る真鍮製品はなかなか良いものであります。

仕事に行き詰まったときとかにポケットから取り出してクイクイッとツイストすると音を立てずにピカーっと陽気に光る妖精さん。どうやって連れ歩くかは人それぞれかと思います。楽しいライトがまた増えてしまいました。
それでは!
2017.12.24追記:
この記事中10180を250mAhの充電器で充電することを推奨するような記載をしてしまいました。電池容量をきちんと把握していなかったこともありますが大変申し訳ありませんでした。
10180の容量は約80mAhです。10440を250mAhで充電できるような充電器でもオーバーとなり電池が著しく劣化、または爆発します。
既に妖精さんライトを含め充電機能を持たない10180ライト自体が市場にないかと思いますが。。現在10180を充電できるような充電器のみを購入するのは難しいです。
10180を充電したければ10180充電機能をもった懐中電灯等を購入するようお願いします
本日はようやく安定した晴れの一日でした。週末も良いお天気だと良いのですが。。。いかがお過ごしでしょうか。
本日は真鍮製のEigerから真鍮製品に芽生えてしまい何かたのしげなものはないかな?と探していたら。。
ライトであるじゃないの。。しかも小ちゃいし。。
にゃーぁ
と口元が緩んで手元にやってきてしまった小ちゃいライトを紹介します。

親指よりも小ちゃいDQG Fairy Brass 10180 NWです。結構寄って撮ってみました。LEDが剥き出しのように見えますがちゃんとガラスが入っています。妖精という名前がいいじゃないですか。
NWは私が最後だったのですがCW版は未だ残っているようです。真鍮製の他にもXP-Lを使用したステンレス製のSPYやチタン製のSPYもあるそうです。

本日の登場人物たちです。左から10180用充電用スペーサー。トラちゃん。10180充電。Fairy Brass。単三電池となります。もう小人さんの世界です。

リングとナスカンは好みのものに取替えてあります。

後ろには規制範囲内と思われるトリチウム管が埋め込まれています。以前はチタン製のものなどにも付いていたかと記憶しますが最近補充されたもには付いていないようです。

微弱なものですので目を凝らさないと分からないくらいの明るさです。なくても、この小ちゃいクセに暴光を発する妖精さんの魅力は変わらないかと思います。

付属の金物と薄いグリーンの小ちゃい輪っかがOリングです。Oリングはびよーんと騙し騙し伸ばしてから使用します。

最初についていたOリングはグリスが足りなかったのか千切れていましたので付属のものに交換しました。
どういう仕掛けかは追求していませんが、軽く締めるとLowで点灯。更に締めるとHighで点灯するという分かり易いUIです。ねじ切りも普通に滑らかだと思います。


Low: 10Lumens(4-5H) High:100Lumens(10-15M)
光学系を持たないLEDそのもの配光ですので遠方は滅法届きません。近距離を広範囲にムラの無いフラットな光で照らし出すタイプです。

Highはこのサイズからは想像できない明るさを吐き出します。ワイフはもちろん、ライトマニアの端くれでもある森のなかまも「おぉ」と驚きでした。

Lowもそこそこ明るくネックレス状に首からぶら下げると足下を照らしたり、暗闇で字を読むくらいの事は出来そうです。

首からぶら下げておけば足下はもちろん、配光の広さを活かしてシビアに向きを調節しなくても活字を読んだりすることにも使えます。
S字フックなどでドア枠等にかけてぶら下げると部屋の中に街灯がついたみたいな雰囲気になって気に入っています。

トラちゃん。みーっけ!

はーっ。びっくりした。食べられたのかと思った。。。
スペーサーはピルケースにもなっているのですが小さい錠剤が1錠入れられるくらいでしょうか。Oリングはありません。ライターのフリントとかもいいかもしれませんね。

USBを使用した専用の充電器もあり国内ではこちらから購入できますが、XTARの250mA充電ができるような充電器を持っていると色々と吉かと思われます。

10180について調べていたらBambooさんのこんな記事をみつけ私も真似をしてみました。大昔に比べ安くボタン電池を購入できるようになったとは言えランニングコストが高いPELICAN L1を思う存分楽しめます。
10180もBambooさんから単品で購入することができます。

5mm砲弾固有の色むらや青さはLeeFilter(#256 Half Hampshire Frost, #152 PALE GOLD, #206 QUARTER C.T. ORANGE) をワンサカ入れています。

今みてもとてもステキな形であります。5mm砲弾ものはLEDが剥き出しのものが多いですが、L1は最初からフィルターを入れる事を想定して作られているのでウレシイです。

相変わらず脱線してしまいました(笑)今はポケットに入れてムンムンとしてもらい大人の色気を醸し出してもらっています。

未紹介のライト1灯だけで真鍮姉妹を撮ってみました。暖色系の灯のもとで見る真鍮製品はなかなか良いものであります。

仕事に行き詰まったときとかにポケットから取り出してクイクイッとツイストすると音を立てずにピカーっと陽気に光る妖精さん。どうやって連れ歩くかは人それぞれかと思います。楽しいライトがまた増えてしまいました。
それでは!
このサイズ!この男の子心をくすぐる凝縮感!
こういうのが、ガチャガチャ(これ関西だけですかね)に入ってると素敵だなぁ・・・(もちろんこんな高級品はアレですが)とか妄想してしまいました。かなり私の琴線に触れました。。。笑
ギンちゃんの釣り竿に、お魚のかわりにぶら下げられそう・・・
10180というのは私も初めてです。
0.25A充電ということは、私のNITECORE i2では充電できないということか・・・XTARはMP1Sも持ってますが、これも0.5Aですね。。笑
それにしても、このサイズと質感はすばらしいですね。キーホルダーというか、首に掛けたい感じです。胸ポッケに引っかけておくのもいいですね。
カッパーもいいし、チタンも惹かれる・・・TITANもまだ在庫あり。。。眠れなくなりそうデス。。。
本格的なライトが出てくるガチャガチャがあったらやりたいですね。。。ってLEDものなら結構あるんですよ。こんばんは。Tokoさん。
ギンちゃんのお魚につられてくれてありがとうございます(笑)
Eigerのショートサイズで10250はOverady等で販売されていますが10180は私も初めて知りました。
一応、Bambooさんで取り扱われている専用の充電器であれば50/200mAが選択できますよ。Ti,SS,BRと選択の幅があるのも楽しいです。
この大きさならSSでも重さはきにならず、傷も入り難いので実用的かも。
やはりこのサイズは楽しいですよぉ~。ネックが恥ずかしかったら安全ピンで洋服にも留めて手元灯にしてもよろしいかと思います。10ルーメンでフラット配光は月明かりくらいで趣があります。そしてクイッと捻ると遠方は届かねど爆光の妖精さん。5mm砲弾とは違った楽しさアリアリです♪
そうそう。Titanの速報版を載せてみました。こちらは趣とかそういうのはありませんが、SFファンはもちろん、1AAA好きを唸らせるステキな出来だと思います。値段もすごいですが。。。
Titanは初期ロットが無くなってもおいおい出回るかと思います。プラスもマニュアルに記載があったので出てくるかとおもいますので、一つずつ選んでみてはいかがでしょうか。。。と常識人っぽく答えてみました(笑)