goo blog サービス終了のお知らせ 

そらたの…うまかったぁ�・たのしかったぁ�・びっくらこいたブログっ

コンビニ大好き(*^^*)おかしダイスキ(^o^)ラーメンも好き(^^)v みんなぁわいわいやりまっしょい!

LOVEカレーふりかけ食べ比べ CoCo壱vs一品三役<本編>

2011-10-29 | グルメ

この、ごはんにかかってる二つのカレーふりかけ
右がCoCo壱番屋カレー
左が永谷園一品三役
見た目も味も全然ちがう

いっぺん同じフィールドで比べてみたい(゜ロ゜)
ってことで。
パクリっ

右<CoCo壱>
ものすごく香辛料の香りが効いてますっ
なんだろ、ムッとするようなパセリ(実際は入ってませんが)
みたいな香りもして
どっちかと言えば、大人の味

色は薄めでカラフル、
黄色はたまご、緑はホウレン草、赤はニンジンかなぁ
粒の状態は破片状で、サクサク

ちなみに…発売当初(2011年2月頃?わりと最近ですな)
の記事によれば
『ふりかけ大手の三島食品(広島市中区)は、カレーチェーンCoCo壱番屋と
カレーふりかけを共同開発し発売。野菜カレーをイメージした彩りで、
コーンフレークを使ってサクサク食感を出した』そうな

確かに袋裏面の原材料にコーンフレークの表記がある
後から追う身の新鋭は、大胆で斬新な発想が許されるのですね

左<永谷園>
和風あじですっ
おしょうゆ味と鰹節だしの香りがベース
味は濃いめ、色も濃いめのカレー色
粒は均一な顆粒状、
四角に切ったお海苔さんと、お茶漬けでお馴染みの丸いあられがたっぷり
これがアクセントになってるんですな
予想通りというか、まあ安心できる味です

ちなみに…発売当初(2009年3月頃)
の記事によれば
『永谷園は、ふりかけそのものとしてだけではなく、
お茶漬けにもチャーハンにも使える[一品三役]のカレーふりかけを発売。テイストとして、子どもが好きなカレー味。
あられを入れて食感を楽しいものにした』そうな

さすが日本の老舗のやること
和のテイストと、お茶漬けメーカーの意地として
海苔とあられは外せないのでしょう

そうですね、ちょっぴり塩分多目なのも
お茶漬けやチャーハンに調理するなら納得ですっ
ふりかけるときは、気持ち少な目にすれば良いのでしょう
かなりうっとうしい感じのあられさんも、
お茶をかけるときは相当良い香りを出してくれます

んで…
今回は、どっちが勝った負けたということではなく
みなさまのお好みによって選択していただくしかない
という結論でございます

両者それぞれコンセプトをお持ちで、多分ターゲットが違うんでしょう
カレー屋さんのカレーが好きなヒトにはCoCo壱を
そば屋さんのカレーが好きなヒトには一品三役を
おすすめしたいと思います(°▽°)

ちなみに…
うちでは朝飯を食べようとしない息子のために
ちょいちょいカレーふりかけおにぎりを握ってますが
普段はCoCo壱を使ってます

時間があるときは
CoCo壱を3に対して、一品を1の割合でブレンド
すると、息子は決まって
きょうのおにぎりはおいしいねえ!
と言うので
うちの場合の黄金比率3対1と決定しました

白飯にぱらっとふりかけも素朴でおいしいけれど
おにぎりだと混ぜるのが大変なので
マヨネーズを少々(コンビニのおにぎりにも油入ってますな)
牛乳全く飲まないクソガキ対策に粉チーズを入れちゃいます

これで完璧お子ちゃまカレーおにぎりの完成です\(^^)/

人気ブログランキングへ

さて、昨日10月28日は
うわさの『地球滅亡の日』の第一弾だったわけですが
日本列島はのどかな秋晴れで、穏やかな素晴らしい一日でありました
何やら、それ絡みの不穏な要素を探せば
それはタイの国のありえない洪水ですか…
そもそも、国を束ねる人間の采配ミスで
ひとつの国が丸ごと水浸しになるなんて

お国柄もあるんでしょうか
日本のニュースでは、不衛生だ、感染病が心配だと心配してるけど
当の現地では、泳ぐ子もいるし洗濯するお母さんに髪を洗う人もいて
ホントに悲壮感漂ってるのは、大損害の日本企業くらいか
(違ってたら、ほんとごめんなさい_(..)_)

うちでは、ばあちゃんが滅亡しそうになって
27日の夜から28日早朝にかけてER救急救命のお世話になったけど
無事乗りきっちゃって、今日は穏やかな終末…もといっ週末です

先のドイツのX線観測衛星ROSAT(ローザット)も
音沙汰無いなあと思っていたら
21日になって、いきなり、今日明日にも落ちるかも…って
結局23日昼には、もうインド洋上空で大気圏突入しちゃったみたい
ときたもんだ
でも、破片が地上に落ちてきたようには見えない、なんて曖昧模糊
なんせ90分で地球を一周しちゃうんで追っかけきれない
って、なんか無責任な話
ガンガン打ち上げる技術はあるのに、見つける技は持ってないの?
原発といっしょだね
作るだけつくって、事故対策はもとより燃料の処分さえ全うに出来ない

そして26日になってやっと、
最終的にインドなどに囲まれたベンガル湾上空が大気圏突入場所と特定
でも、大量に燃え残って落ちてくるはずの部品は全く発見できず…
全部良い具合に海に落ちたんだろか
マングローブの林のなかに落ちたんだろか
誰も知らない

でも、湾なんて船もたくさんいるだろうし、島だってある
誰にも当たらなくて良かったね
ってか、誰も見てないなんてちょっとヘン
完全消滅?
んなわけない
じゃ、突入したと思われただけで
実は突入してなかったんだろか?

わからないことだらけですが
衛星落下も滅亡の日も、とりあえず通過した穏やかな週末です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブ カレーふりかけ食べ比べ CoCo壱三島食品vs永谷園

2011-10-23 | グルメ
まず本題にはいる前に…
何事もなくエレーニン彗星は軌道上を遠退いていったのか
はたまた、だれかの発表のように
太陽風にふっとばされて散ったので、やって来なかったのか
全くニュースにならなかったので
じぶんにも全く良くわからない次第であります

そもそも、エレニンさんが見つけたこの彗星
わりと最近のことだったそうで
3~5kmくらいの氷みたいな密度の低い塊だって言う人もあれば
そのガスに隠れて四方をシールドした何かが飛んでるって人もいる

太陽と地球と彗星が一直線上に並んだときに震災が起きた
行きは南米チリの地震で、帰りは東日本だった
って言ってる人もいるし
こんな小っちゃな彗星に、そんな影響力があるわけないっしょ
って人もいる

実際のところ全くもってわかりませんが
先々週末の異常事態としては
じぶんは、二日酔いおよび超ウルトラ偏頭痛に悩まされてたのと
日本列島は、異常な夏の戻りで熱中症の人がでるほど暑かった
ってことぐらいですか

でも、こんなことがあると、そして悪いことが何もなかったとすると
宇宙に思いを馳せたりして、なかなかに良きコトかもしれません
秋の夜長に空を見上げるのも風流です
ひょっとしたらUFOに出くわすかもしれません

また話が逸れるけれど
地球に向かってる巨大UFOが三つあって
2012年の12月に到着するって
何かの番組で、画像付きで、真しやかに放送してたの見ましたか?

一番大きいやつが240kmって、地球人の感覚ではありえないでしょ
宇宙戦艦ヤマトだって全長1kmにもならないし
現在建設中の国際宇宙ステーションだって
サッカーのフィールドと同じくらい(108.5m×72.8m)なんだとか
240キロの飛行物体って想像もつきません

おっとっと
どこまでも逸れて行ってしまうので本題に入ります

カレーふりかけが発売されたときの衝撃は忘れられません

ってか、うまいわけないじゃん
どろっとか、しゃびっとかするもんが
乾きもんになって良いわけないじゃん
なんて思ったけど
やっぱり食べてみないことには…ねっ

そもそも最初のカレーふりかけって
どこがだしたやつだったんでしょう???
ご存じの方がいらっしゃったら是非コメントください

今メジャーなのは5品目くらいなのかな
永谷園/カレーふりかけ
三島食品/CoCo壱番屋カレーふりかけ
丸美屋/スパイシーカレーふりかけ
自由軒/名物カレーふりかけ
旭食品/カレーふりかけ

で、本日の食べ比べは
関東で最もメジャーな永谷園と三島食品なのですが…

いよいよ長くなったので
本編は次回でまとめたいと思います

楽しみにしてくれた方
がっくりさせて_(._.)_デス

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく似た親子。似てないおやこ。足からメンデルの法則まで

2011-10-09 | 日記

『あなたの足の外見的特徴を教えてください』
のアンケートにご協力いただいた皆々様、
本当にありがとうございました☆⌒(*^∇゜)v

なんでこんなことを聞いたかというと…
じぶんと息子、パッと見全然似てない。
この子は一体どこからやって来たのだろう?
宇宙人に見えることもしばしば。
そうだ、橋の下から拾ってきたんだっけ?って
じぶんも子どもの頃、よく言われてたっけ

が…やっぱりよく見ると部品はちゃんと
じぶんと元相方からしっかりとって来てることに気付かされる
顔や体型は似てることが多いから分かりやすいけれど
手や足の特徴で共通項を探るのもおもしろい
たとえば…

元相方の足…幅は狭く、甲は高く
中指と薬指の股が浅く、二本でワンセットのハートみたいな形
これってちょっと奇形?
人差し指は親指と同じ長さで、小指の爪は大きくてキレイ

じぶんの足…幅は広く、甲は低く
薬指は関節が外側にちょっと倒れて、いわゆるハンマートゥ
人差し指は親指よりも長く(母親ゆずり)
小指の爪は小さいうえに半分にひび割れている(父親ゆずり)
これもちょっと奇形?

ってな具合に、足一つ見ても人それぞれ色々違って
ってかあんまり人の足じっくり見ないけど
あっちもこっちも、ひょっとして変?という特徴があって
みんなはどうなのかなあ…と思って聞いてみました

ちなみに、息子の足はどうなったかというと
幅広く、甲高い、心配されたハートの奇形も小指の異常もなし
人差し指は親指より長く(親より出世するんだとか)
小指の爪は大きくてキレイ

お見事!良いとこ取りで大成功!!やっぱり優性遺伝だねっ

ちなみに…
遺伝子の優性って
これが良い例になるのかは解りませんが
青い目の親と黒い目の親からは、黒目の子が
白い肌の親と黒い肌の親からは、黒い肌の子が
直毛の親と縮れ毛の親なら、縮れ毛の子が
生まれることが多い(必ずではないデス)
回りのカップルを見回すと、このパターンが多い。

というような、現れてくる方の情報を持った遺伝子が優性で
現れてこない方(隠れているだけで、次の代で出るかも)が劣性
の遺伝子型、というだけのはなしで
決して、現れる方の遺伝子が優秀であるという意味ではない!!!
ことをお忘れなく

素人が思い付くままにアレコレ書いただけなので
正しくは『メンデルの法則』をお調べください
確か学校で習ったときは、
ショウジョウバエの目の色を例にしてたような気がする

じぶんは親から生まれて今この世に生きてる
親はその親から、またその親から
子は子をつくり、その子もまた子をつくる

大きな地球の小っさい人類ではありますが
その遺伝子は脈々と語り継がれていく(生き物はみんないっしょだけど)
なんと壮大なロマンでありましょか

って、その地球の滅亡説の一番近いやつがもう間も無くですが…
美星スペースガードセンターによれば
例のエレーニン彗星が時速144000kmで地球に接近中なんだとか
別に衝突する訳じゃなくて
地球に最も近づくのが10月16日で、その距離35000000km
月までの距離の90倍…ってこれが遠いのか近いのか
他にもたくさんの小惑星が接近中、その数6700コ
これはホントの話
ハレー彗星の時も大騒ぎしたよなぁ
ROSATが落ちてくる予定の時期もちょうどかぶってるし

富士山周りではこんこんと水が涌きまくり、涸れてた温泉が復活したとか
震災の後、すぐに震源静岡の地震があって関東も連動かと心配したけど
震源が、富士山の下だったとは知らなかった
で、観測ポイントの一部(MJ5?)で傾斜が拡大中
つまりマグマが押し上げられてるんじゃないか?
コレ則ち、富士山噴火するんじゃないかって話にもなってる
まあ、富士山は有名な休火山だから噴火したって不思議じゃないけど
時期が悪いし、相当面倒なことになるのは火を見るより明らか

メンデルの法則から大分外れたけど
天気も良く爽やかな秋の連休デス
ステキな時間をお過ごしください

人気ブログランキングへ

※ペンギン親子は川越の発泡スチロールアート
『ヤジマキミオ』さんの作品
テレビで見たので速攻川越見物に行ったときの写真
あちこちにヤジマキミオさん置いてありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UARSは免れた…でも次はROSAT…10/18~30

2011-10-02 | 日記
運良くUARSは日本でないどこか
日本時間24日13時頃、サモアに近い大平洋上で大気圏に突入
480~1300キロメーター地点に落下したらしい

ほっとしたのもつかの間
日本人宇宙飛行士の古川聡さんたちの国際宇宙ステーションが
宇宙ゴミと衝突するかも…って
そのゴミは、20年も前に衛星を打ち上げたロシアの運搬ロケット
その名も<ツィクロン3>の破片
直径わずか10センチメートルだってのに
ステーションの高度を4.7メートル上げる軌道修正するかも…って

ぅえ~っと思ったら
今度はドイツのX線観測衛星<ROSAT>が落ちてくるって
1990年に打ち上げられ、99年に運用を終えたあと高度を下げてる

UARSより軽いけど、望遠鏡の鏡とか
燃えにくいもんが多い分、降ってくるもんも多くなって
誰かに当たる確率は1/2000

って、前より高い確率じゃん

っていってる矢先
日本の金星探査機<あかつき>さんは
軌道制御エンジンの破損が進み、想定していた推進力が得られないので
目標の金星周回軌道への投入は断念したそうな
でも、2010年にJAXAが打ち上げ速攻軌道投入失敗後
2016年の再投入を検討してたのに
早くも断念の結果を出したってことか?

金星は地球の双子星
明け方や夕空にひときわ輝く明けの明星><宵の明星>
大きさ重さは地球とほぼ同じだけど
状態は全く逆で
ひょっとしたら…
金星は、地球の成れの果ての姿なのかもしれない

なんだろう
ここんとこ落っこってくる衛星に注目してるから
目立ってるだけのことで
ホントはちょいちょい落っこってきてるんだろか?

実際地球の周りには
エラく膨大な宇宙ゴミが漂いまくってるわけで
ぽろぽろ堕ちてくるのも不思議はないわけで
全く昔から人類は後先考えない開発で
どれだけの自虐行為を行ってきたか

公害然り、天然資源然り
絶滅危惧種しかり

目先の利益に囚われ
その後の顛末に頭が回らない

長い地球の一生を考えれば
人類が存在するのはほんの一瞬
アリんこのようにちっぽけな人間が
どんなに知恵を搾っても、どんなにあがいても
地震、台風、ハリケーン、自然の猛威には為すすべもなく
人類の力で何かを変えようなんて
奢りなのかもしれませんね

人間の愚かな採算重視の行動が
二酸化炭素を増やした、オゾン層を破壊した、温暖化を招いた
なんて反省したところで、それも人類の勝手な改心で

地球は別に痛くも痒くもなくて
地上のあちこちでちっちゃな生き物が鬱陶しくなったら
大水で洗い流したり、火山爆発で焼き払ったり
地面揺すって邪魔なもん崩したり



自然淘汰っていうんですか
大昔から、火山爆発で文明が消滅したり
隕石ぶつかって恐竜など、種が絶滅したり
だから…人類が絶滅したって、おかしなことではないと思います

じぶん、人間だから人類側から見て希望的観測をすれば
災害も事故も、未然に防いで人類繁栄を祈りますが
逆に自然の植物や虫や動物は、
地球に何が起きても抗わず、ありのままに受け止めるだけ
それが当たり前なんですね
人類の叡知をもってすればどんなアクシデントも乗り越えられる
なんて、とんだ勘違いなのかもしれません

子どもの頃、誰だって一度や二度は
アリの巣を踏み潰したことがあるはずです

原発問題、相変わらず解決しそうにありません
そもそも、人類自身が手綱を握れない暴れ馬を
道具に使ってしまったこと自体が最悪の
間違いだったのです

毒を使うときには、必ず解毒剤を用意
危険な場所には、逃げ道を用意しなきゃ
火を使うときは…バケツの水を用意するでしょ
小学生だって知ってるわ

そして、マチュピチュのカレンダーの終わりと
ノストラダムスの第二の予言がシンクロした<人類滅亡説>
1999年<空から魔王がふってくる>
これは見事にクリア、そして

2011年もしくは2012年の地球滅亡説
大抵は、人類が反省をもって改心の末善き行いをすれば回避できる
という明るい展望でハッピーエンドの予言ではありますが

さあ災難続きの日本列島
このあとはどのような展開を迎えるのか?
泣いても笑うても季節はめぐる
明けない夜は無い

はずでしたが、
地球の環境が変わっちゃうと、それすらあやしくなっちゃうのですから…

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする