確かに阿吽の「阿」なんですが。
豚のような耳を持つ鬼の口は大きすぎて
なんだか笑っているようにも見えます。
それにオリンピックでもなかなか
お目にかかれない、素晴らしい筋肉です。
凄いですよ!体全体からみなぎる緊張感、
浮き出る血管。
まさに真柏のポーズなんですが。
ソーラーの電灯をつけて
うちの門にも一対欲しいもんです。
防犯にも良さげですね。
豚のような耳を持つ鬼の口は大きすぎて
なんだか笑っているようにも見えます。
それにオリンピックでもなかなか
お目にかかれない、素晴らしい筋肉です。
凄いですよ!体全体からみなぎる緊張感、
浮き出る血管。
まさに真柏のポーズなんですが。
ソーラーの電灯をつけて
うちの門にも一対欲しいもんです。
防犯にも良さげですね。
作者は運慶の三男の康弁で
西金堂のご本尊である釈迦如来に
燈篭をささげている門番のような鬼です。
鎌倉の復興期に新たに造られて、
かの有名な金剛力士像の阿吽像のように
阿吽の2対になっていて、
こちらは「吽」ウン。
ふんどしで寄り目の玉眼、ギザギザ眉毛は金属を
切り抜き、巻きつく龍もなんだか脱力感がある、
これでも国宝なんです。
ただその素晴らしい筋肉の表現力で
神聖な場の空気を読んでいます。
ちかごろ日本が世界に誇る文化として
注目されているアニメも
こんな遺伝子が関係しているかも
しれないですね。
西金堂のご本尊である釈迦如来に
燈篭をささげている門番のような鬼です。
鎌倉の復興期に新たに造られて、
かの有名な金剛力士像の阿吽像のように
阿吽の2対になっていて、
こちらは「吽」ウン。
ふんどしで寄り目の玉眼、ギザギザ眉毛は金属を
切り抜き、巻きつく龍もなんだか脱力感がある、
これでも国宝なんです。
ただその素晴らしい筋肉の表現力で
神聖な場の空気を読んでいます。
ちかごろ日本が世界に誇る文化として
注目されているアニメも
こんな遺伝子が関係しているかも
しれないですね。
153センチの身長でまさに少年のような
プロポーションの興福寺のアイドル?
いや仏像界のアイドルでしょうか。
2011.09.10のブログ
前にも登場していますが今回は顔の表情を
クローズアップしてみました。
特徴のある眼は縁取りの線で描いてあり、
黒目も玉眼ではないのですが
これが希薄な空気のようなものを
放出しているように感じます。
完全な悪役でありながら
千年の時を超えて多くの人に愛されて
本当は幸せ者かもしれませんね。
プロポーションの興福寺のアイドル?
いや仏像界のアイドルでしょうか。
2011.09.10のブログ
前にも登場していますが今回は顔の表情を
クローズアップしてみました。
特徴のある眼は縁取りの線で描いてあり、
黒目も玉眼ではないのですが
これが希薄な空気のようなものを
放出しているように感じます。
完全な悪役でありながら
千年の時を超えて多くの人に愛されて
本当は幸せ者かもしれませんね。
弟の世親は視線を上げて
なにかを探しているようです。
まさに求道の体なのでしょう。
運慶の描く求道者の在り方は
例えばこんな感じでしょうか・・
兄の無著が道を得ることを願い
弟の世親が道を求め、
そして見ているあなたと私が
自分にとっての道を得て受け取る、
願って求めて受け取る、
西洋にも共通する道理ですね~
なにかを探しているようです。
まさに求道の体なのでしょう。
運慶の描く求道者の在り方は
例えばこんな感じでしょうか・・
兄の無著が道を得ることを願い
弟の世親が道を求め、
そして見ているあなたと私が
自分にとっての道を得て受け取る、
願って求めて受け取る、
西洋にも共通する道理ですね~
兄の無著に比べるとがっしりしていて
年齢も若い時分のもののようです。
眉間にしわを寄せて悲痛な趣を漂わせているのは
どうしたことでしょう?
一説には初め、兄とは異種の仏教を修めて
これを極めたつもりが、兄から大乗仏教を勧められ
それまでの自分の修練を否定し、自分の耳を
切り落として新しい教義を追及していったとか。
真摯な姿が狂気と隣り合わせな、
ちょっぴり哀愁をを呼ぶ方ですね。
年齢も若い時分のもののようです。
眉間にしわを寄せて悲痛な趣を漂わせているのは
どうしたことでしょう?
一説には初め、兄とは異種の仏教を修めて
これを極めたつもりが、兄から大乗仏教を勧められ
それまでの自分の修練を否定し、自分の耳を
切り落として新しい教義を追及していったとか。
真摯な姿が狂気と隣り合わせな、
ちょっぴり哀愁をを呼ぶ方ですね。
観てしまいました~
読売新聞の夕刊一面の写真から
描いてみました。
すごくよい表情と瞬間なんですが、
お肌の色がちょっと仏像のように(笑)
崇高だったもので、脚色してみました。
みんな観音様のように輝いています。
読売新聞の夕刊一面の写真から
描いてみました。
すごくよい表情と瞬間なんですが、
お肌の色がちょっと仏像のように(笑)
崇高だったもので、脚色してみました。
みんな観音様のように輝いています。
言葉を使わずに意図を伝えるのは
とても難しいことですよね。
うちの犬もよく視線やしぐさで訴えてきますが(笑)
何も感じなかったり無関心で気が付かなかったら
「もうグレたるわ~」といじけてしまうでしょう。
それを考えると表現なんてかなり相対的なもので
言葉で表現しても形で表現しても、
何を受け取るか?何も感じないか?は
自分の意図と違ってしまっても致し方なし。
まあ、よいほうに買い被って受け取ってくれれ
ばよし、悪いほうに誤解されたら
へぇ~そんな考え方もあるんだわいと
視界が広くなるってもんで。
自分の場合はお経を聞いたり読んだりしても
サッパシの教えが、仏像を見たりすると俄然
教義のほうに関心が向いてくるもので困ったもんです。
それで無著さん、
求道者の自分に厳しく他人に優しい眼差しを
ひしひしと感じるかな。
とても難しいことですよね。
うちの犬もよく視線やしぐさで訴えてきますが(笑)
何も感じなかったり無関心で気が付かなかったら
「もうグレたるわ~」といじけてしまうでしょう。
それを考えると表現なんてかなり相対的なもので
言葉で表現しても形で表現しても、
何を受け取るか?何も感じないか?は
自分の意図と違ってしまっても致し方なし。
まあ、よいほうに買い被って受け取ってくれれ
ばよし、悪いほうに誤解されたら
へぇ~そんな考え方もあるんだわいと
視界が広くなるってもんで。
自分の場合はお経を聞いたり読んだりしても
サッパシの教えが、仏像を見たりすると俄然
教義のほうに関心が向いてくるもので困ったもんです。
それで無著さん、
求道者の自分に厳しく他人に優しい眼差しを
ひしひしと感じるかな。
インド4-5世紀に実在した兄弟で
無著はお兄さんと言うことです。
弥勒の跡を継いで法相宗の祖師となり
生涯教えを広めたようです。
そんな人種の違う僧侶でも
完全に日本の僧として昇華し
運慶の考える理想的な僧侶の在りかたを
追求し表現した像なのでしょう。
弟の世親と一対で
求道者の見つめるものを
玉眼の入った生気を感じさせる表情に
託しているのかもしれません。
次はその顔の表情に迫ってみようと思います。
無著はお兄さんと言うことです。
弥勒の跡を継いで法相宗の祖師となり
生涯教えを広めたようです。
そんな人種の違う僧侶でも
完全に日本の僧として昇華し
運慶の考える理想的な僧侶の在りかたを
追求し表現した像なのでしょう。
弟の世親と一対で
求道者の見つめるものを
玉眼の入った生気を感じさせる表情に
託しているのかもしれません。
次はその顔の表情に迫ってみようと思います。